goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

NHKドキュメント『緑なき島』- 31 ( 元島民の声 )

2023-02-12 13:48:50 | 徒然の記

 今回は電波貴族と言われる、人気芸能人等の収入を紹介します。民放各社は、こうした芸能人やタレントに儲けたお金を注ぎ込んでいます。収入源であるコマーシャル料を稼ぐための、必要経費です。

 〈 芸能人ギャラランキング ( 年収 ) 〉 ( 2021年版 Life with Topico   )

   今田耕司     4億円                       (  2018年 「年収図鑑」    )

   明石家さんま   1億8000万円

   たもり      1億8000万円

   イチロー     1億8000万円

   大谷翔平     1億8000万円

   ダウン タウン   1億5000万円

   中居正広     1億2000万円

   木村拓哉     1億2000万円

   羽生結弦           1億円

   内村光良             9000万円       (  2018年 「年収図鑑」    )

   錦織圭              9000万円       (  2018年 「年収図鑑」    )  

 調査年度が不明ですが、「特冊新鮮組」が出している次のような情報もあります。

 〈  電波貴族の仲間たち  〉

  みのもんた  「朝ズバッ!」        1200~1400 万円(3時間)
  とんねるず  「みなさんのおかげでした」  700~800 万円(1時間)

  ダウンタウン 「HEY!HEY!HEY!」      600 万円(1時間)
  ビートたけし 「TVタックル」        400~500 万円(1時間)

  タモリ    「笑っていいとも!」      400~500 万円(1時間)
  島田紳助   「行列のできる法律相談所」   400~500 万円(1時間)

  明石家さんま 「さんまのSUPERからくりTV」 400~500 万円(1時間)
  和田アキ子  「アッコにおまかせ!」     300~400 万円(1時間)

  小倉智昭   「とくダネ!」         300 万円(2時間)
  関口宏    「サンデーモーニング」     250 万円(2時間)
  古館伊知郎  「報道ステーション 」     250 万円(1時間15分)

  雨上がり決死隊 「アメトーーク」       180~200 万円(1時間)
  黒柳徹子    「徹子の部屋」        150~200 万円(35分)
  薬丸裕英    「はなまるマーケット」    150 万円(1時間30分)
                 

 息子たちと「ねこ庭」を訪問される方々に伝えたいのは、これらの情報はあくまで参考程度にして欲しいということです。例えば、ネットで「フジテレビの社員の年収」で検索しますと、次のような数字が見つかります。

      1480万円、1200万円、801万円、700万円

 集計の仕方や年度の違いで出てくる差かも知れませんが、これでは正しい判断ができません。ネットの情報の信頼度というのでしょうか、利用する私たちが鵜呑みにしないよう注意するしかありません。

 それでもこうした情報は、大きな流れを知ったり理解したりする上では参考になります。多少精度が落ちるとしても、このような情報がなければ私たちは何も知らないままですから、私自身は有り難く利用しています。

 31回のシリーズになりましたが、予定していた事実をほとんど紹介しましたので、今回で終わりたいと思います。『緑なき島』のブログから離れ、ずいぶん横道にそれましたから、最後にもう一度初めに戻り、軍艦島の元島民の方々の意見を紹介します。

 〈 黒岩氏の証言 〉

 「中学時代に、アルバイトで小山で手伝ったことがある。NHKの映像を見ると、自分が見た小山の坑内と同じだった。」

 〈 東房氏の証言 〉

 「これは三菱の炭坑の映像ではない。かって小山で働いていたが、裸電球や手押し箱というものは、端島のような大きなところには無いと断言する。」

 〈 佐藤氏の証言 〉

 「NHKは私たちが出した8つの質問のうち、7つについて〈事実を確認している〉と言います。一年以上ほったらかして、〈事実を確認中〉と言う回答です。」

 「佐渡の金山、足尾の銅山の世界遺産登録についても、端島の映像を土台にして韓国が反対のプロパガンダを始めています。韓国のこうした動きを覆すためにも、議員の先生方にNHKの追及をお願いします。」

 「NHKのこういう回答を受け取った議員の方が、黙って終わらせず、まず怒ってください。」

 〈 溝辺氏の証言 〉

 「端島は小さい島で、島民は風呂もトイレもみんなが共同で使っています。みんな知り合いなんです。しかしこの炭坑の映像に出てくる人は、一人も知りません。見たこともありません。」

 「護る会」の議員諸氏に任せるだけでなく、私たち国民もNHKの間違いを知り、もっと声を上げなくてなりません。自民党の総務会にいる議員諸氏にも、居眠りしていてはダメだと怒りの声を届けましょう。日本を守るため、なんとしても大事なことはやはり次の政策です。

   1.  国会議員の二重国籍を禁止する法律を作ること。二重国籍の議員には辞職を促し、従わない者は国外退去とする。

   2. NHK役員の二重国籍を禁止する法律を作ること。二重国籍の役員には辞職を促し、従わない者は退職させる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKドキュメント『緑なき島』- 30 ( NHKと民放の違い )

2023-02-12 09:13:46 | 徒然の記

 三宅博議員が国会でNHKを追求していた時、次のような質問をしていました。

 「ここにNHKの職員の年収と、海上保安庁の保安官の年収の数字があります。NHKの職員の方が、300万円も高いのです。命懸けで中国の領海侵入と戦っている保安官の年収と比較しても、高すぎるのではありませんか。NHKは、これでいいと思っているんですか。お答えください。」

 当時の数字は記憶していませんが、令和4年の数字との比較でも、あのやりとりは推察できます。

  海上保安庁保安官の平均年収  672万円

  NHK職員の平均年収     1,054 万円

 差額は今でも382万円ありますが、NHKの説明は次のようなものでした。

 「委員の質問にお答え致します。委員もご存知と思いますが、テレビ業界の給与は高い金額が支払われております。NHKがこの業界で優秀な人材を集め、国民の皆様の負託に応える放送をするためには、他社と同じ金額を出さなくては職員が集まりません。」

 「NHKだけが特に高いというわけでなく、業界のレベルにあわせ、人材確保のためやむ無くこのようになっている実情をご理解ください。」

 三宅氏の姿を思い出しながら、テレビ各社の平均年収を下記の通り紹介します。

    〈 テレビ各社の社員の平均年収 〉       ( 2022 ( 令和4 ) 年 )

    NHK     1,054 万円           職員数 1万343人        

    日本テレビ   1,413 万円            社員数    1,361人

    テレビ朝日   1,421 万円            社員数    1,254人              

    TBS                 1,583 万円           社員数    5,271人   

    テレビ東京      1,363 万円           社員数       768人   

    フジテレビ   1,482 万円           社員数    1,311人   

 数字を見ますと、NHKの役員が説明した通り確かに業界の給与は高く、NHKが一番少ない支払いとなっています。ここだけに注目しますと、NHKの説明に妥当性があります。同じ電波使用料を国に払いながら、高額な給与を他社はなぜ払い続けることができるのか。これを説明する情報をネットで見つけましたので、紹介します。( 紹介すると、Goo事務局から「他の会員のコンテンツを無断で使用した」と警告されるのかも知れません。「プレジデントウーマン 2016」の記事の一部です。無断借用をご容赦ください。)

 「テレビ局で働く人の構成は、東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドと似ています。有名な話ですが、ディズニーリゾートで働く人の9割近くがアルバイトです。正社員は1割程度に過ぎません。」

 「ところがアルバイトが、正社員並みに出勤した場合の年収は200万円台なのに対し、正社員の平均年収は800万円前後あります。4倍もの開きがあるのです。」

 「同じことがテレビ局についても言えるでしょう。社員数が少なく、制作会社への委託度が高いテレビ局員の年収は1500万円超でも、制作会社で働く人の年収はその4分の1以下と言われています。」

 「なぜバイトや下請けの給料が安いかと言えば、それは需要と供給の関係によります。ディズニーリゾートで働きたい、テレビの番組制作に携わりたい、といった希望者が多ければ多いほど、その人件費を安く抑えることができます。人気業界で働くということはかくも厳しく、その中で正社員になるのは狭き門なのです。」

 この説明の中に、NHKと民放各社の高給の理由を解く鍵があるのではないでしょうか。NHKの職員数と他社の社員数を比較すると、簡単に推察できます。NHKの職員は正規雇用ですが、他社はおそらく、4分の1以下の年収で働く非正規雇用のアルバイトが主力なのでしょう。従業員を大切にするという観点から言えば、NHKの方が立派な会社ですが、テレビ業界のひずみも明らかになりました。

 働いている人間が沢山いても、少ない正社員だけに高給を支払うのならできない話ではありません。1万343人の職員全員に高給を支払うNHKが、どれだけ体力のある会社であるか改めて分かります。別の言葉で言えば、どれだけNHKがぼろ儲けをしているかという話にもなります。

 ではなぜ民放各社は、雇用している人間全部に高額の給与が支払えないのか。その理由は簡単です。企業からのコマーシャル料を得るため、彼らが懸命で集め、確保している人気タレントや著名人へ支払うギャラに使われているからです。以前にも述べましたが、コマーシャル料に頼る民放と国民の受信料に支えられているNHKの違いがここにあります。

 次回は「人気タレント」や「芸能人」などに支払われているギャラの情報を紹介します。

 

  (  令和5年2月12日09時10分、safariが侵入を阻止したトラッカーが116件。昨日より3件増加しました。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする