〈 日本が国連予算の負担金を大きく受け持っていたのに、「国連・人権委員会」はなぜ日本に厳しい要求や勧告をしたのか ? 〉
今回は、残る理由の半分を説明します。単刀直入に言いますと、その理由は「国連で活躍する日本人団体」にあります。国連から見れば、日本政府も「国連で活躍する日本人団体」も同じ日本です。政府に積極性がなく声が小さければ、声の大きな日本人団体が存在感を増します。
国連予算の高額を負担している日本ですから、人権委員会はいずれも無視できません。日本人団体が、国連・人権委員会の目的に沿って大きな声を出しているとすれば、自然とその方に注目します。
当時の人権委員会で、どういう団体が活躍していたのかを紹介します。人権委員会で、各国の委員が検討する資料を提供しているのもこの団体です。
1. 日弁連 ( 会長 菊地裕太郎 )
2. 人種差別撤廃NGOネットワーク ( 共同代表理事 武者小路公秀 )
3. 琉球先住民族協会 ( 会長 宮里護佐丸 )
4. 女たちの戦争と平和資料館 ( 理事長 東海林路得子 )
5. 民 団 ( 在日本大韓民国民団 )・・日本に定住する在日韓国人のための社団
6. 韓国・民弁 ( 民主社会のための弁護士会 )・・韓国における弁護士の団体
7. 韓国挺身隊問題対策協議会 ・・「慰安婦問題」解決のため組織された韓国の民間団体
5、6、7を除きますと、後は日本の団体です。彼らがどうして国連で反日活動をするのか、ネットで調べましたので紹介します。
〈 1. 日弁連 ( 日本弁護士連合会 ) 〉
・日弁連とは、弁護士法に基づいて昭和24年9月1日に設立された法人である
・日本国の弁護士は、全国各地域の弁護士会に入会すると同時に、日弁連に登録しなければならない
・外国の弁護士有資格者で、日本国内で活動を行う外国人弁護士も日弁連に登録している
・日弁連の主要な仕事の一つは、弁護士や弁護士会などの指導・監督である
・弁護士は地域の弁護士会と日弁連に登録するが、日弁連はこの登録の取消や、弁護士への懲戒をすることができる。
・弁護士ばかりでなく、弁護士事務所に対しても指導・監督することが出来る
・その他、国に対して意見や抗議を申し入れることなども行っている
反差別運動をする、世界のNGOが一つになったものと言われますが、役員一覧表がありますので紹介します。煩雑さを避けるため、外国人の名前を割愛し、日本人名だけを抽出しました。その方が、団体の性格を理解しやすくします。
「徹底した反米、反体制、反権力主義者。」「朝鮮労働党と日本共産党の、関係改善の斡旋役」
「国連大学副学長時代には、意図的にKGBのエージェントを国連大学に迎え入れた」
今回で終わる予定でしたが、意外と横道が深かったためスペースがなくなりましたので、続きを次回といたします。