ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

歴史的な選挙、目的の再確認 - 4 ( 賀屋興宣氏 )

2024-10-27 22:00:04 | 徒然の記

 あまり人を褒めない石原真太郎氏が評価していましたので、興味を持ちました。おぼろな記憶になりつつありますが、その人物は賀屋興宣氏でした。

 ウィキペディアで調べると、氏の略歴が次のように書かれています。

  ・賀屋は明治22年に広島で生まれ、東大卒業後に大蔵省へ入り、近衛内閣と東条内閣で大蔵大臣を務めた。

 ・東京裁判でA級戦犯となり、巣鴨刑務所で10年間服役し、昭和35年に岸信介氏たちと共に赦免され、池田内閣で法務大臣になった。

 ・その後、日本遺族会の会長を務め、昭和52年に88才で没した。

 ・政治家は誰もが勲章好きだが、氏は身を律することに厳しく、叙位・叙勲の全てを辞退している。

 「ねこ庭」の過去記事を見つけましたので、石原氏による賀屋氏評を転記します。

 ・賀屋氏は、戦争前から戦争にかけて無類の財政能力を発揮したために、戦争犯罪人に仕立て上げられた。

 ・この人物は、私が今まで政界で眺め渡した限り最も知的な人物だった。

 ・当時彼は左の陣営だけでなく、右側にも嫌われていた。

 ・この事実は、氏が左の人間のインチキを軽蔑していたように、大方の右も、いい加減なものでしかなかったということの証拠だ。

 ・自由党総裁だった緒方竹虎は、健康に一抹の不安を抱いていて、自分に万一のことがあったら総裁の座を継いで欲しいと頼んだ。

 ・この時賀屋氏は、犯罪人の名を被った人間は、国家の首班となり得る地位に就くべきではないと頑固に拒んだ。

 「ねこ庭」が注目したのは、石原氏が東京裁判への法的疑義を口にした時の、賀屋氏の返事でした。鮮明な文字となり、心に刻まれています。

 ・でもね、勝った者が、勝って奢って、負けた者を裁くのは、当たり前じゃありませんか。

 ・個人にせよ、国家にせよ、人間のやることは、所詮いい加減なものですよ。

 ・万が一、我々が勝っていたら、もっと無茶な裁判をやったでしょうな。

 占領軍により軍国主義者としてA級戦犯にされ、10年間刑務所にいた賀屋氏の言葉です。東京裁判の不条理を体験しながら恨みを一言も言わず、自己弁護もしていません。

 氏の答えを得た石原氏が、「冷静に、物事の本質を見通している」と感心していました。現在では多くの資料が世に出て、東京裁判の実態が見えるようになりましたが、それでも多くの国民は裁判について知りません。

 一方現在でも、復讐劇でしかなかった東京裁判の判決を、金科玉条として押し頂き、日本批判を展開して恥じない人間たちがいます。

 賀屋氏の言葉に最初は驚かされましたが、その後読書で色々な事実を知りますと、敬意を表すべき意見に変わりました。

 戦勝国への恨みを言わず、世界の常識と受け止めた氏は、むしろ今後の日本を考え、私のように右往左往しない政治家でした。

  氏が言外に語っているのは、東京裁判にいつまでもとらわれるな、東京裁判を乗り越えるべしと、そういうことでないかと理解しました。いつまでも、アメリカや連合国を恨むのでなく、敗戦後のことは敗戦後のこととして割り切るべしと、そういう思考だと思います。
 
 氏の言葉に従えば連合国の統治が完了した時から、以後の全ては日本の問題となったのです。戦後の政治の混乱と、反日左翼と反日マスコミの跋扈は、他国のせいではなくなります。
 
 アメリカや、中国、韓国・北朝鮮のせいでなく、ぜんぶ私たち国民の責任と、そう考えるのが妥当ということになります。
 
 南京事件、慰安婦、徴用工と、過去を執拗に蒸し返し、事実を針小棒大に捏造して敵対心を煽り、自分の責任を忘れている恥知らずな国の真似をしてはならないと、賀屋氏が教えています。
 
 「和をもって尊しとなす」という聖徳太子の言葉を、前回息子たちのために言い換えました。

  「自分だけが正しいとおもわず、相手の意見も聞きなさい。」

  「国も個人も我欲があるのはお互い様なのだから、どっちもどっちだと知りなさい。」

 こういう姿勢で議論に臨めば、対立する相手との間にも、「和」のある結論が導き出せる可能性が出てきます。賀屋氏は身をもって、太子の教えを私たちに伝えた政治家だったということになります。

 ですから「ねこ庭」の過去記事から「アメリカの意図」を整理する作業に臨む姿勢として、賀屋氏を見習おうと考えました。

 つまり、「恨みと憎しみ」の上に立たない事実の整理です。

 息子たちに言います。いつかお前たちがブログを読んでくれる日のことを願いながら、父は国民の勤めを果たそうと思います。
 
 次回は、戦後日本を属国にした「アメリカの対日政策」を、伊藤貫氏の動画から紹介します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史的な選挙、目的の再確認 - 3 ( 太子の教え )

2024-10-27 09:49:55 | 徒然の記

  「ねこ庭」の過去記事から、「アメリカの意図」を整理する

 今日からこの作業に入りますが、作業にあたる「姿勢について、息子たちと訪問される方々に説明しておく必要があります。

 過去の歴史を語る時、隣国の中国や韓国・北朝鮮の真似をしてはいけないということです。中国と韓国・北朝鮮は日本との過去を語る場合、「恨みと憎しみ」の上に立っています。

 中国が突然日本を悪し様に言いだしたのは、江沢民の時代からでした。「歴史認識が足りない」「反省が足りない」と、平成10年11月天皇陛下主催の晩餐会で語り、出席した日本人を不愉快にさせました。

 江沢民が平成10年8月、外国に駐在する特命全権大使など外交当局者を集めた会議で、「日本に対しては歴史問題を永遠に言い続けなければならない」と語り、「歴史問題」を対日外交圧力の重要カードと位置付けていたからでした。(『江沢民文選』参照 )

 「日本への恨みは、千年経っても消えない。」

 これは誰もが知っている朴槿恵元大統領の言葉で、この考えに基づいて米国訪問の際オバマ大統領に訴えました。

 何の罪もない日本人を拉致したまま返さない北朝鮮は、次のよう居直っています。

 「日帝が韓国を支配した時代、何万人もの朝鮮人民を日本で奴隷労働させたではないか。」「日本が拉致など言う資格はない。」

 悪意のプロパガンダは、日本が敗戦となり連合国が「東京裁判」で日本を裁いた時から生まれました。中国、韓国・北朝鮮の主張には、事実となる根拠が乏しいのですが、時の政権が日本憎しの政策を優先しました。

 そして隣国の主張が正しいものであるかのように協力したのが、反日マスコミの朝日新聞とNHK、共同通信社と、左翼学者、反日活動家だったことが今では明らかになっています。

 「ねこ庭」の過去記事から「アメリカの意図」を整理するという作業は、アメリカとの過去を整理する作業になりますが、「ねこ庭」は隣国の姿勢を見習わないようにしたいと考えています。

 つまり、「恨みと憎しみ」の上に立って過去の整理をしないという心構えです。

  ・日本だけが他国を侵略した悪い国だった。

  ・日本の軍国主義が間違った戦争をした。

 「東京裁判」がこのような判決をして、東條首相以下6名を絞首刑にしたのですから、怒りを覚えないと言えば嘘になります。「日本さえ戦争をしなかったら、世界は平和だったという「東京裁判史観」が生まれ、国民の多くが日本を卑下するようになりました。

 こうした事情については既に「ねこ庭」の過去記事で何度も検討していますので、繰り返しませんが、「恨みと憎しみ」の上に立って過去の整理をしないという心構えは、今回初めて述べています。

 いつ読んだ本だったかもう忘れましたが、石原慎太郎氏の著作で教えられました。これも「ねこ庭」の過去記事で取り上げていますが、息子たちと訪問される方々に再度紹介したいと思います。

 「恨みと憎しみ」の上に立つ過去の整理は、日本の未来のために役立たないだけでなく、希望のない未来へ続く不毛の作業になります。

 現在の日本の保守と左翼勢力の不毛な対立は、「恨みと憎しみ」の上に立つ過去の整理から来ていると言っても過言ではありません。自由民主党の保守派議員と左翼系の反日議員の深刻な対立を見れば分かる通り、「恨みと憎しみ」の上に立つ議論にあるのは貶し合いの感情だけです。

 「和をもって尊しとなす」という聖徳太子の教えは、政治家の頭から消え去り、国民の頭からも消え去っています。政治の問題は多くの場合、「どっちもどっち」なのです。冷静になって事実を整理すれば、「双方痛み分け」と言う結論が出てくるはずなのに、国際社会ではそうなりません。

 あまり間口を広げたくないのですが、国際社会でそうならない原因の一つは、一神教と多神教の存在があります。

 世界には唯一絶対の神様が一人おられ、この方の教えが一番優れていると信じる人々が対立すると、相手を自分の神様の信者にするか、できなければ殺してしまうしかなくなります。

 しかし日本は古来から多神教の国です。太陽を中心として信仰していますが、日本のご先祖さまたちは、森羅万象の中に神々を見て敬 ( うやまい) ました。

 「和をもって尊しとなす」という聖徳太子の言葉は、元々孔子の教えなのだそうですが、八百万の神様の国だから日本に根付いて育ったとも言える気がします。

 太子の教えは、「平和憲法を守れ」「軍国主義を許すな」という反日左翼勢力の空疎なプロパガンダーと違い、八百万の神様への信仰が根底にあります。

 息子たちに分かりやすく言い換えますと、太子の言葉は

 「自分だけが正しいとおもわず、相手の意見も聞きなさい。」

 「我欲があるのはお互い様なのだから、どっちもどっちだと知りなさい。」

 と言うことにもなります。大切な教えなので、次回は石原慎太郎氏が教えてくれた一人の政治家を紹介しようと考えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする