今日は『知られざる憲法討議』という表題で講演した、我妻栄氏を紹介します。
大学に入学したばかりの頃、「我妻さんの『民法講話 』 だけは、買っとけよ。」と先輩に助言され即実行しました。古本でなく、ぴかぴかの一年生の自分と同じ、新冊です。氏は「民法の第一人者」として、学生に語り継がれている学者でした。
結局、氏の偉大さを実感することなく社会へ出て、今回55年ぶりに再会致しました。何時ものように、氏の略歴を紹介します。
「明治30年、米沢市の生まれ、昭和48年に76才で没。」「東大で法学博士、民法学者、名誉教授となる。「米沢市の名誉市民、文化勲章を受章、没時叙勲では勲一等旭日大綬章。」
現憲法の制定に関係し、家族法大改正の立案担当者だったのですから、氏の一生は栄光と名誉に飾られています。氏の偉さを理解することなく、私は大学を卒業しましたが、次のようなネットの情報に接し、やっと理解しています。
「金融資本主義の更なる発達により合理化が進むと、企業は人的要素を捨てて、自然人に代わる、独立の法律関係の主体たる地位を確立し、ついには私的な性格さえ捨て、企業と国家との種々の結合や、国際資本と民族資本との間に、絶え間なき摩擦等の問題を産む、と氏は予測した。」
「氏の予測は、現代社会にそのまま当てはまるものも多く、近代法における債権の優越的地位は日本の民法史上、不朽の名論文とされている。」
米国の横暴なグローバル企業、ことに国境を無視した国際金融企業の悪辣さを、あの時代に予測したというのですから、大した学者です。凡庸な学生だった自分が理解できなくて当然だったと、これもまた納得しました。
そして今回、氏の講演によりさらに貴重な事実を教えてもらいました。
「終戦の翌年 ( 昭和21年 )に、当時の帝国大学総長南原繁は、学内に 憲法研究委員会を設けた。」「敗戦日本の再建のために、大日本帝國憲法を改正しなければならないことは、当時一般に信じられていただけでなく、政府はすでに改正事業に着手していた。」
氏の叙述を読むと、憲法が国にとってどれだけ大事なものかが、伺い知れます。敗戦の翌年には、すでに政府が検討を開始していたというのですから、放心してぼんやりと、GHQの提案を待っていたのではなかったということです。
「多数のすぐれた学者を持つ、東京帝国大学としても、これについて貢献する責務があると考えられたからであろう。発案者は南原総長であったが、学内にそうした気運がみなぎっていたことも、確かであった。」
委員の一覧表が挿入されていますので、貴重な資料として紹介します。
委 員 長 宮沢俊義 ( 法学部 )
特別委員 高木八尺 ( 法学部 ) 杉村章三郎 岡 義武 末弘厳太郎
和辻哲郎 ( 文学部 ) 舞出長五郎 ( 経済学部 )
委 員 我妻 栄 ( 法学部 ) 横田喜三郎 神川彦松 尾高朝雄
田中二郎 刑部 荘 戸田貞三 ( 文学部 )
板沢武雄 大内兵衛 ( 経済学部 ) 矢内原忠男
大河内一男 丸山真男 ( 法学部助教授 ) 金子武蔵 ( 文学部助教授 )
左翼教授の名前が多く見られますが、メンバーの全員がそうであるのかについては知りません。
「委員会が議論を始めた時、突如として政府の憲法改正要綱が発表された。委員会が発足してから、わずか二十日の後である。」「そこで委員会は予定を変更し、追って発表された、内閣草案 ( 政府案 )と取り組むこととなった。」
「憲法改正要綱について討議決定し、第一次報告書を作成した。」「次いで内閣草案について逐条審議を重ねた上で、第二次の報告書を作成し、会の任務が終わり解散した。」「報告書は南原総長に提出され、総長は、学内の有志に求められるままこれを示したが、正式に公表しなかった。」
氏の講演をわざわざ引用したのは、日本国憲法の制定過程での秘話が語られているからです。
「当委員会の討議の模様については、残念ながら記憶がない。だが、かすかに残っていることが二つある。ひとつは天皇制についてで、意外にも根深い対立があることを見出したことである。」
「今一つは、〈憲法改正要綱 〉が発表された時の、多くの委員の驚きと喜びである。ここまで改正が企てられようとは、実のところ、多くの委員は夢にも思っていなかった。」
「それは委員が漠然と予想していた成果を、大きく上回っていた。ここまでの改正ができるのなら、われわれはこれを支持することを根本の立場として、必要な修正を加えることに全力を傾けるべきだ。」
「当時極秘にされていたその出所について、委員は大体のことを知っていた。しかも、これを〈 押しつけられた不本意なもの 〉と考えた者は一人もいなかった。」
自由主義や社会主義を信じる教授たちは、戦前は保守の教授たちに攻撃され、押さえつけられていましたが、マッカーサーの「お墨付き」が、彼らを解放しました。これで学内というより、広く学界での勢力争いに大勝したのですから、その驚きと喜びが分かります。
「委員のうちの相当の数が、貴族院議員、や法令制定を任務とする委員会の委員となったので、その際には、憲法研究委員会で得た知識を活用した。」
こうして東大の左翼教授たちは、政府委員として、あるいは議員として、その発言が重要視されるようになります。東大だけにとどまらず、関西、近畿、中部、中国、四国、九州、北海道と、教授たちの連携が広がり、マッカーサーと阿吽の呼吸で通じた彼らが一大勢力となり、現在の「憲法改正反対」勢力の先頭に立っています。
日本の頭脳とも言える学者たちなので、彼らが戦争や平和、自由、人権など、個別の概念を述べ始めると、思わずうなづかされます。フランス革命やアメリカの独立、あるいはイギリスでの王制と市民の戦いなど、歴史を交えて説明されれば、私などは博学ぶりだけでも感心させられます。
しかし私が問うてみたいのは、先生たちは、どうしてそれほど簡単に日本の歴史を捨ててしまえるのか、ということです。私には、氏たちのような知識はありませんが、庶民の常識はあります。
マッカーサーやGHQが、理念として立派な言葉を憲法に散りばめても、日本だけが間違った戦争をしたとか、暴虐非道なのは日本だけだったとか、どうしてそのような極論まで嬉々と受け入れるのかという疑問が消えません。
日本は神国であるとか、天皇陛下が世界の統率者だとか、そのような妄言は言いませんが、生まれ育った国を足蹴にするような学者は、人間としての常識がないと思えてなりません。
江戸の末期以来、武力で侵略してくる西洋列強を前に、ご先祖がどれだけ血と汗を流してきたか。どれほどの苦労や献身を重ねてきたか、この教授たちには、そうした「国民としての常識」が欠如しているのではないでしょうか。
こういう先生たちが栄光に輝いていても、私には、GHQを足がかりに出世し、反日左翼思想を広げた「獅子身中の虫」にしか見えません。
最後に、我妻氏のエピソードを紹介します。敗戦後の日本で、氏がどれほど大きな影響力を持っていたのを示すものです。記事を掲載したのは、反日マスコミの筆頭である朝日新聞だったと言うことも、確認しておきます。
「第二次岸内閣が、新日米安全保障条約のために、衆議院の会期延長と条約批准案の単独採決をおこなった直後の、昭和35年6月7日『朝日新聞』に、氏は「岸信介君に与える」と題した手記を発表した。」
「ここで氏は岸首相の退陣を促し、条約批准書交換の日の昭和35年6月23日に、岸内閣は総辞職した。」
辞職のタイミングが偶然重なっただけかもしれませんが、反日左翼学者と朝日新聞のつながりは、偶然ではありません。
前回は、宇都宮元議員の容共性と無節操さ、今回は、憲法学者達の変節を、ざっと学べた感じがします。
戦後、左傾側の大学教授や憲法学者が勢いを得たのは、
やはりGHQの後ろ盾があったればこそ、と言う所でしょうか。
大内兵衛教授などは、最早「札付き」レベルの左派だったと聞いております。
更に、その変化が余りに急激であったのが、その後の我国にとっては、
何とも不幸な展開になったのだと、拙方は心得ます。
我妻教授は、没後の拙方の大学時代も、民法学の権威でした。
時を経る毎に目につく、米金融資本主義の横暴を予見した叡智には敬意ですが、
やはり貴見解の通り、憲法学とのバランスがもう少し健全だったら・・とも思う所です。
面白くもないブログを読んでもらい、有難いことです。
しかしこうして本を読み、他の情報と比較していきますと、無惨としか言えない「知識人たちの無節操」を発見し、呆れるほかありません。
「無知なるゆえに騙される」・・・・。
自分の過去を知れば、何としても、子や孫たちには残したい己の過去ですね。大げさに言わず、静かに言いたいものですね。
「自分の国を愛せない者は、人間のクズだ。」と。
正に言おうとした言葉と反対の意味に返還されて驚いてしまいましたけどね(-_-;)
東大や京大で学んだ学者が崇められて時代を象徴するような田舎の学問より京の昼寝という言葉www
初めて聞く言葉でした。しかし、東大や京大で学んだ学者が崇められている時代は、まだ過去になっていない気がします。
学校に行けなかった人にでもわかるように話す人が本物だと、私もそう思います。しかしこの悪書(憲法と私たち)を読み、条件を加えることといたしました。
「誠」を持って・・・という条件です。なぜなら、この本に登場する学者たちは、たいてい分かりやすく語る技術を有しています。彼らに欠けていますのは、人間としての「誠」です。
コメントを沢山、有難うございました。