おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

香川県案内

2005年11月20日 19時38分03秒 | 日記・雑談
土曜日・日曜日と鳥取県建築士会情報部会のメンバーが研修旅行で香川に来られました。
総勢8名です。
香川のグルメと建物を巡るツアーということで以下のコースを案内しました。

◆19日(土)
◎10:00過ぎに坂出インターにて鳥取県の建築士仲間と合流。
  ○『なかむら』(丸亀市飯山町)
    釜玉うどんのおいしいお店です。
  ○『蒲生』(坂出市)
    昔ながらのかけうどんが食べられます
  ○『新世』(高松市)にてうどん
    いいだこの天婦羅がおいしいですよ!
  っちゅう感じで、怒濤の3軒はしご熱烈歓迎でツアーはスタートしたのでした!(^^)v

◎13:00~『イサムノグチ庭園美術館』(牟礼町)見学
 イサムノグチが1969年から約20年間この地にアトリエと住居を構え、制作に励んだ場所です。その活動してた当時の状況をそのまま残しています。完全予約制で、見学するのには手間はかかりますが、それだけの価値はあります。
    ホームページ

◎15:00頃:滝宮の道の駅にて『うどんアイス』を堪能。
 もともとうどんアイスには、あっさり、こってり、超こってりの3種類があったのですが、なんと『生醤油うどんアイス』が新登場していました。もちろん、食べましたよ。けっこう楽しめます~。機会があればこれは是非チャレンジしてみて下さい(^^)v

◎16:00~『金丸座」(琴平町)を見学。
 江戸時代(1835年)に芝居小屋として建てられたものを、改修はしていますが当時の姿で残っています。見学では舞台・楽屋・舞台下の装置(回り舞台の構造・奈落等)が見学できます。毎年春には、歌舞伎の公演が開催されています。わたし7年くらい観劇しておりますが、もう最高ですよ。建物も歌舞伎も一見の価値ありますよ~!

◎19:30~『一鶴』(丸亀市)にて名物の骨付鳥を堪能。
 メニューは、おや と ひな しかありません。あとは小鉢とお酒。でもそれがいいのです。機会があれば、是非一度ご賞味下さいませ。そうそう、県外では横浜に出店しているようです。
    ホームページ

◆20日(日)
◎10:00~『岸井』(善通寺市)にてモーニングうどん
 ビニールハウスのお店が印象的。だしのしっかりとれたおいしいうどんが食べれます。

◎11:00~『丸亀市猪熊弦一郎現代美術館』(丸亀市)見学。
 設計は谷口吉生氏です。この建物は、自分でも大好きな建物で、案内出来てうれしかったです。
    ホームページ

◎12:00~『東山魁夷せとうち美術館』(坂出市)見学。
 今年の4月に開館したホヤホヤの美術館です。こじんまりとした建物ですが、存在感はあります。瀬戸内海の海ともマッチしています。この建物も、設計は谷口吉生氏です。
    ホームページ

◎13:30~高松市屋島に場所を移し、『わら家』(高松市)にて昼食。
 『家族うどん』をオーダー。これはたらい(4~5人前)に入っている釜揚げうどんで、皆でつついて食べます。
    ホームページ

◎14:00~香川県建築士会広報編集委員長を交え、情報交換会。

◎15:00~四国内の古い民家を集めた『四国村』を見学。
 四国各地から集められた民家33棟が、当時のままの姿で復元されています。日本の原風景とまではいきませんが、雰囲気は味わえますよ。また、安藤忠雄氏設計による美術館もあります。っが、こちらの建物は個人的にはいま一つのような気がします。
    ホームページ

ほんと駆け足での案内でしたが、香川の魅力の少しでも味わえてもらえたかなって思ってます。鳥取県の皆さんお疲れさんでした。

両日とも写真をいっぱいとったのですが、やはりCFカードの調子が悪いみたい。
週明けに電気屋に行ってみなければ(^^;;

ではでは

★この記事を読んで香川を旅したくなった方一票よろしくお願いします
人気blogランキング  週間blogランキング