gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2009匹見川の鮎とお酒

2009-05-21 11:51:48 | ブログ

2009kaikinbitakathugawa_006 ハナカンのプールジック仕掛のサイズが判りますか

来年の新商品のテストです

ハナカンハリス0.8号

ハナカンPEラインの0.?号

思ったとおりGOODでした

さて、クールバッグに水を満たしたオトリ缶を入れて匹見川を出発

途中、左鐙の手前に沢水が道路脇に流れている

その水は、夏でも冷たくとても美味い

三角君の釣った小さい鮎を20匹シマノのオトリ缶に、水も総て入れ替えて出発

50匹以上の鮎が広島まで2時間・・・鮎がまだ小さいから大丈夫・・・・水が冷たいから・・・・・と思いつつ、クールバッグの効能を信じて再出発

柿木村の原田屋さんで、多賀テスターとJFT事務局の岩崎さんに会ってご挨拶

JFTの新しいワッペンを頂いた(購入ですよ)

今年から自分の名前も刺繍できるようになっていたり、ワンポイントの魚が可愛い・・・

2009kaikinbitakathugawa_024さて、 広島の横川にあるお魚処「小波」に着いたのが17時30分

クールバッグの中からオトリ缶を取り出し、フタを開ける・・・・緊張の一瞬です

元気良く1匹飛び出した

総て生きていました

さて、7時から従兄弟夫婦と昨年から一緒に鮎を堪能している従兄弟の知り合いと私たち夫婦の5人で卓を囲みました

最初に、エビスの生ビール・・・美味かった・・・

背ごしも山盛りで(写真を撮り忘れ)若い小鮎なので、骨が柔らかい

鮎の塩焼き(あっという間に無くなり写真は最後の1匹)特に小波の店長の焼物は、バツグンに美味い

また、ハラワタの甘さが、味付けも無しで頭から食べられる

まるで蟹味噌

2009kaikinbitakathugawa_023 鮎にあうのは、日本酒

東北行商のおり買って帰ったお酒

左から、秋田の刈穂、新潟の麒麟山、山形の十四代の蔵元の朝日鷹、秋田の生酒

皆さんの評価は、色々

しかし、総て美味いという◎を頂いた

特に、お酒が飲めない複合ラインメーカーの北越の社長のお奨め「麒麟山」は、新潟の超有名なお酒より美味いと思いました

鮎にあうお酒は、この中では「麒麟山」に軍配が上がったかな

生のお酒は、洋風料理にあう白ワインかな

残りのお酒は何時飲もうかな・・・・


髙津川解禁

2009-05-21 10:16:07 | ブログ

2009kaikinbitakathugawa_003 2009年5月20日午前6時頃

最初の一匹です。

追い星が三つの可愛い鮎です。

2009kaikinbitakathugawa_001ポイントは、瀬の肩の鏡です

見え難いかもしれませんが、沢山の小鮎が居ります

5時解禁から1時間ボウズ

0.06の新素材は、良く泳ぐ

ポイントの状況からすぐにナイロンに張り替えればと思いつつ

何せ、夜明けの太陽の明かりでは、仕掛けが上手くできない

二匹目のオトリを出してすぐ、ようやく囮が替わった

隣の新居田さんは入れ掛り、少しあせったが囮が天然に替わり、ナイロンに張り替えると入れ掛りに

2009kaikinbitakathugawa_009_2瀬の岩にトンボが止まっていた?寝ていたのかな

写真を撮って放つと元気に飛んでいった

もう夏・・・・

2009kaikinbitakathugawa_021 2時過ぎに打ち止めこれから掛かる時間だが、美味しい鮎を食べる為に、後ろ髪を引かれながら、広島へ

掛けた数は31匹

三角テスターが51匹

新居田さんが31匹とまずまずの成果

柿木村では、遅くまで釣って80匹超えも

型は、最大18cm普通が14~16cmの美形です

匹見川の注意点は、豊川の発電所より上流は型が小さく、ようやく囮になるかならないかのサイズです

髙津川本流は、どこも釣れていたようです

「左鐙」に入った京都の多賀テスターは3時で62匹、その後柿木村に上がって竿を又出していました。