午前中、可部から・・
安芸太田町(加計)の丸河釣具店へ納品へ
当然、川を見ながらの運転
台風2号の雨は、太田川に影響は殆ど無かった
現状は昼の時点で、50~60cm程水が高い
ダムの放水は。、3t落とすらしいが・・・本流の鮎釣りは厳しいかも
支流の西宗川が、狙い目だろう
明日の解禁への出陣は、午後くらいに・・・・
午前中、可部から・・
安芸太田町(加計)の丸河釣具店へ納品へ
当然、川を見ながらの運転
台風2号の雨は、太田川に影響は殆ど無かった
現状は昼の時点で、50~60cm程水が高い
ダムの放水は。、3t落とすらしいが・・・本流の鮎釣りは厳しいかも
支流の西宗川が、狙い目だろう
明日の解禁への出陣は、午後くらいに・・・・
台湾を出発する日、前日に東君達が釣った鮎を、塩焼きにしてもらいました
21cmくらいの鮎なのでちょうどいいサイズ!と言ったら・・・
「小さい・小さい」と林さんが・・・
「もっと大きいほうが美味いよ」・・と
お腹は割かれ、取り出されていたので内臓の味は判らないが・・
身の味は、抜群に美味い
この時期にしては、脂がのっている
二年生きる台湾鮎は、特別なの???
台湾の山は、原生林が多い
日本のように杉・檜の植林されていないのだろうか・・・(台湾檜は日本でも有名だが)
戦後、日本中が丸焼けになり材木が不足し、官民あげて植林することに
結果、山が保水能力を失い、ダム建設による水の確保が必要となり・・・
今に至るのだが・・・
台湾の山は深いし、富士山より高い山もあるニイタカヤマ(新高山)は、日本領であった台湾の山の名(現在は玉山)
また、自然保護についても厳しく監視している
漁協組織がないので、行政が管理している
私が行った山の入り口にも、交番や検問所があった
台湾鮎は、日本へ戦前から輸出し、今も輸出しているという
この魚が、台湾で最初に釣った苦花魚という高級魚のから揚げとその卵です
鮎を堪能した後なので、余り食べられなかった・・・
今回大変お世話になった通訳師の陳さんと、今回誘って頂いた東君と林さんのお店で記念撮影・・・
帰国前に、陳さんには妻へのお土産(パイナップル入りのお菓子)を買うために台北市松江路382號にある『 蓬莱摩沙』へ連れて行ってもらった
蓬莱とは、台湾の昔の名前
摩沙とは、ポルトガル語で美しい島
と言う意味で、台湾のことをさしていると、陳さんが説明してくれた
中々博学な方である
昨夜、エビ釣りを手伝ってくれた生徒も、見送りに来てくれた
次の訪問は、まだ未定ですが・・今度は、自分の竿を持って行きます
周さん、ジョージご夫妻、林さんご夫妻、台湾の皆さん謝謝