gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

凍頂烏龍茶

2010-10-27 10:03:43 | ブログ

台湾に行って以来、凍頂烏龍茶に凝っています

JFT前佐古田理事長故人から宇和島の浜崎渡船の食堂で、飲まして頂いたのが初めてです

低地で栽培されるお茶と違って、1000m以上の高地で栽培される茶葉を使って烏龍茶にするのです

もっと高い高地で栽培される茶葉は、高山烏龍茶としてとても高価な烏龍茶になります

今朝、口にしているのは、金萓烏龍茶(キンセンウーロンチャ)少し冷まして飲むと、甘いバニラの香りがします

凍頂烏龍茶は、市販の烏龍茶と違い、紅茶のような色でなく薄い金色をしています

その香りは、ふぅーと心を和らげてくれます

友釣りをまだ行っている方からメールが届きました。

お二人とも有田川に、行かれています

本流でなく支流で、24日(日)70匹掛けたそうです・・・

まだまだ沢山鮎がいて、若い鮎だそうです・・羨ましいですね

昨年から、網等で鮎を取りきるのを禁止した結果、天然遡上が大量に上がったと聞きました

天然遡上の鮎は、冷水病にも強いし、遅くまで楽しめます

ダム下の河川では、網漁を当分の間禁止してみるのも・・・


松茸が

2010-10-26 17:50:29 | ブログ

Dvc00164 庄原から松茸が、二本届きました

久々の国産松茸です

山の幸のキノコ、今年は豊作?

しかし、熊が出て・・・・

怖いながらも・・・・・・充分注意してください

さて、我が家の庭にイノシシが・・

今朝、朝刊を取りに庭に出ると、石段の向こう側の庭が・・・

門扉を開けて見ると、イノシシの仕業なのか、隅々を掘り返されていた

ミミズ狙いなのか

ここに住んで28年、初めての事

山にエサとなるドングリが、無いのか

家の前の道路で何度か出くわしたが、石段を上がったのは初めてだ

ポスト側の高さは、イノシシの跳躍なら簡単に乗り越えられる

家の周りをウロウロされても困るので、早めに帰って対策を・・・釣り糸で!

イノシシも熊もエサが無いから、人里に出るのだろう

今年の夏の暑さは、木々も耐えられなかった

木の一部が枯れて、本体の木を守っていた

山木も木の実も落として、本体の木を守ったのだろう

庄原の豪雨の話を、午後の会議の後、江の川漁協の組合長から聞いた

豪雨災害の時、家の前を流れる江の川の匂いが変る位の泥水が出た

災害地の雨の降る状況は、『水柱が立った』と聞いたそうだ!

水柱・・・雨が点々で落ちてくるのではなく

水道の蛇口から落ちる水の如く

雨水が天と地を結んだ状況なのか

まだ見た経験は無い・・


産卵床造成の意義

2010-10-25 16:58:03 | 日記・エッセイ・コラム

平成22年10月20日:2010sanranshootagawa1020_018 太田川の下流域・・・通称:ヤナギに組合員・一般ボランティア約60名が集まった

高知「たかはし河川生物調査事務所」の高橋勇夫代表の指導監修により、アユの産卵場所を造成工事することになった

昨年、太田川漁協の西田前組合長と相談し、高橋先生に依頼したのです

高橋先生は、高知の利き鮎会でお話を聞いて以来、私の鮎に関する知識の師として尊敬しております

2010sanranshootagawa1020_023 造成工事が、なぜ必要なのか?

上流にダムが複数ある太田川は、ダム放水調整によって水量が危険水位にならないように調整する

ダムへの雨水流入量が多い場合、調整しながら放水量を増やす程度です

ドーと放流しても災害にならない程度で、水位が下がると放水量を抑える

上流から流れ出た砂は、途中で石の間にはまり込む

実際、重機で掘ってみて・・・・砂の量に驚きました

好んで鮎が産卵する場所は・・・

握りこぶしから1cm程度の小石が、浮石になっている場所

石の表面だけを磨いても、鮎は集まります・・・瀬付き漁

しかし受精卵から発眼卵へ、そして仔魚となって海に下るためには・・・

①石と石との間に受精卵が付く・・・魚に食べられないためにも【鮎も含む】

②10月~11月の鮎が産卵するのは、平瀬程度の流れがあること

③12月を過ぎると鮎の体力が落ちるので、やや流れが遅いトロ瀬に場所が移る

④表面に付いた卵は、魚にも食べられるが、紫外線によって孵らない場合がある

⑤仔魚が海に下る為には、障害となる堰があってはいけない

【仔魚は、夜間水面近くを流れに乗って下るので、河口堰のように上下移動式で下部しか開いてない場合、堰の手前で死滅する。11月から12月にかけて水害、高潮の恐れが無い場合は、河口堰を全開にする必要が有る】

2010sanranshootagawa1020_025 岸辺近くを掘りながら、約50m瀬肩近くまで上がると、急に砂が多くなった

急ぎ、先生が重機を止めた

余り掘りすぎると瀬肩の位置が変るからだ

掘っては、右に振って川に落としていると、ドロがまず流れて次に砂も流れる

しかし、大きな石の裏筋には砂が溜まっている

2010sanranshootagawa1020_030 先生の指示で大きな石を退かせると・・・底水の流れが変り、砂が流れるのが見える

2010sanranshootagawa1020_031 組合員やボランティア総出で、石を取り除く作業に入った

2010sanranshootagawa1020_045 若い人は、殆どいない

某県議の秘書の若手が、一人だけ

後は、55歳~80歳の鮎釣りがとても好きな鮎師・・・

2010sanranshootagawa1020_039 重機を入れる前

2010sanranshootagawa1020_037 重機の作業で、石と石が擦れてとても綺麗な石になった

2010sanranshootagawa1020_050 大きな石を取り除き、一列に並んで水中の石をゴリゴリと擦ると・・・

砂が下流に向けてサラサラ流れているのが見える

2010sanranshootagawa1020_052 作業中、後ろを見ると見違えるくらい綺麗な川床になっていた

2010sanranshootagawa1020_057 作業を終えて、一般ボランティアの方々と高橋先生との記念撮影

2010sanranshootagawa1020_060 土手に上がって振返ると・・

作業をした箇所の色が、違う

重機だけで産卵床を造ることは、非常に難しい、いや【やった】だけになる

鮎が落ち着いて付くように、不安定な石組みを落ち着かせる必要がある

砂も大敵だ!

砂に付いた卵は、流れて孵化しない

また、砂が舞う場所は、鮎が嫌がる

鮎師なら判るはずだ

自然の流れを堰止めた限り、人力によるこの様な作業は、必要になる

この人力に頼らなくて済む方法は・・・

①川幅を狭め流速をつける

②淵を掘り砂が溜まる場所を作る、と同時に魚の寝床・緊急避難場所となる

③水の当たる側に深みをつける、網漁がしやすいように川床を平らにしない

瀬から淵へ、淵から瀬への自然の形にしてやることで、砂は自然に下っていきます

淵に溜まった砂は、漁期が終わった冬場に除去する

ダム管理者は、ダムを造った限り責任をもって河川管理をしてもらいたい

補償金をもらった漁協は、一般会計にまわさず河川環境維持費として補償金を使っているのだろうか

何もしない、ただ組合設立条件に沿う事しか念頭に無い組合は、釣人からも組合員からも見放されるだろう


台湾の活気⑤

2010-10-22 14:27:33 | ブログ

2010taiwan_205 一夜明けた夜市には、生鮮食料品の市場に入れ替わります

午前2時頃まで、若者達で活気を要していた夜市から、一変します

お店は、シャッターを閉めてひっそり・・・・

2010taiwan_206 台湾の方は、外食が多い

中国と似通っています

野菜類は、びっくりして安くは無い・・・

2010taiwan_212 スクーターに補助輪が・・・

アジア系の顔立ちは、非常に親近感を覚えます

2010taiwan_208 レンコン、生姜・・・・

価格表示の数字を3倍すれば・・・

2010taiwan_213 ドラゴンフルーツ、パイナップル・・

2010taiwan_214 お魚屋さんですよ

見たことのある魚が・・・

2010taiwan_215 アユが売られていました

中国、台湾では、香魚といいます

頭(顔)の形状から養殖アユですね

大きいので24cm・・・・

2010taiwan_220

台湾旅行最終日は、 龍山寺(ロンサンスゥ)へ

台北でもっとも歴史のある寺院で、熱心な仏教徒が大勢手を合わせてました

2010taiwan_222 巨大な線香を、仏様や神様にささげ祈ります

右側は、商売の神様・・・

武運長久ではなく、商売繁盛を

2010taiwan_226 若い方も真剣に祈っています

手には、餃子のような形をした占い道具が・・・

2010taiwan_227 お寺の名前・・龍の彫り物が四方の屋根に

絢爛豪華ですね

2010taiwan_234 足裏マッサージです

歩き疲れた足を、揉み解していただきました

大きい・太いで割り増し料金は、取られませんでした

場所は、龍山寺の前にある地下街

占いなどで有名な場所ですが、何か?あればシェルターになるしろものです

中国との緊張状態が・・・・

日本にも必要に・・いや必要ないのが当たり前ですが・・・

2010taiwan_243 14時にホテルにお迎えが・・

約1時間で国際空港桃園空港へ

近代的大空港です

2010taiwan_249 免税店が、立ち並ぶ光景に妻は、大喜び

サイトショッピング・・・・女性は、見るだけでも楽しいのですね

私は、早々に椅子に腰掛けました

しかし、搭乗口までの間に何軒あったかな?

商魂たくましい台湾の商売上手を、最後の最後まで堪能?させていただきました

再会・・台湾、再会・・故宮博物館

広島⇔台北が3時間、広島⇔東京新幹線で4時間

また行きたくなる国です・・・・再会


台湾の活気④

2010-10-21 12:16:50 | ブログ

2010taiwan_183 台中から戻って、ホテルの前の夜市へ

夜店が立ち並ぶ、台北随一の士林(シーリン)の夜市です

昼間の閑散とした道端

シャッターの閉まった商店街から、賑やかな場所に変貌します

屋台では色々な食べ物が売られています

色々食べ歩きしたかったのですが、衛生面で少し気がかり気味の妻が・・・

2010taiwan_184 路上にも商品を並べていますが、各自携帯無線を持っていて、監視員からの無線連絡で急いで商品を片付けたりしていました

2010taiwan_187

このベルトを販売しているおじさん・・・急に、商品を並べているシートを丸め、店じまい・・・

おかげで少し安く、本物の皮ベルトが買えました

本物350元、偽物100元

皮の匂いで判別できます

2010taiwan_186 ドレス・・夜の夜会用??

価格も手頃というより、安い!

2010taiwan_190 続々と人々が、来ます

大きな建物の中にも、屋台村のように沢山のお店がありました

2010taiwan_195 ドラム缶を利用して、お好み焼き?を焼いています

2010taiwan_196

焼き物、揚げ物、スウィーツ、新鮮なフルーツを使ったフレッシュジュース・・・

2010taiwan_197 巨大なソーセージを、焼いていました

さすがに二人では、食べきれないので・・・

2010taiwan_198 ステーキハウス?でお肉を注文

山盛りバターに注目してください

バターをたっぷり溶かした上に、サーロインを・・・・

サーモン、新鮮な海老等も焼いて・・・

2010taiwan_200 野菜たっぷり付いて・・・一人1000円以下

とても美味しい味に大満足・・

台湾ビールも40元(120円)で美味い

発泡酒ではありませんよ!

2010taiwan_201 エビ釣り・・・

三本イカリのハリが付いています

針先は丸く・・掛かり難くして

糸は・・すぐに切れるような仕付糸?

尻尾の方から、掛けていました

100元(300円)で、7回楽しめます

続く・・・