○(ガーデニングワールドカップ2014の会場をお散歩する・その7)
今年もパレスハウステンボス本館の奥が第二会場なので、バロック庭園の方に行ってみる:
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0b/b9f8ded7cc3e24b6b25565f2ffb9a088.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5e/0fea5995a526ef0edb2ce5198dc5f539.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/71/3ddc874ec58fa98adaceab1192f46e08.jpg)
来年2015年GWCショーガーデンのためのコンペティション部門、ガーデニングジャパンカップの各作品。
6m×4m(24㎡)のコンパクトな中にそれぞれ独特の世界が構築されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/21/778ca92dd757683873b1ff3d42c9d97c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/15/9c180e8f904ad0d8988956bb60512398.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/91/b0f6e8224e78676cf2e9941f3b7c96d5.jpg)
たれぱんだもどこかに迷い込んでしまった気分です
通常はきちっと対称形なはずのバロック庭園が、この季節はちょっとシンメトリーをくずして一種華やぐのかもしれない。が、この庭園の真ん中のところを使って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/61/112f492960282a072ac22cdf168fa3a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/35/785d41ff18b4653fcd2b6c8b84ce0576.jpg)
環境装飾部門: 古賀勝彦「真実の愛は今も昔も変らない」
正面から噴水に続く部分にフラワーボールを設けていて、「バロック式庭園に現代フラワーアートの融合」という作品になっている。パレスの館を背景にして、花束を寄せたみたいな感じですね
こういう洋館の雰囲気となれば、なんとリドリー・スコット監督制作という「アヴァロン」(1982)のPV風に
ブライアン・フェリーさんになりきった「演歌の花道」の気分で行ってみましょう!(※声:きみまろ風)
もちろんBGMは:Avalon / Roxy Music (「Avalon」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7e/53839c05698067825774cf432eeea1ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b6/59a4fcbd35045d36ff56b244f6a50ee8.jpg)
歌:キイロイトリ+むすび丸「♪パーティーが~おわって~♪ すっごく~つかれた~♪」ででん♪
↑何かが違う(爆) ※その日本語の訳し方だと、忌野清志郎さんの歌みたいだw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b7/70e6788274270f58a0e389ac34c804f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/42/632f1eb87732625f7b1f2300c53d972a.jpg)
歌:たれぱんだ「♪どこからともなく~♪やってきて~♪ おもわせぶり~♪」ででん♪
「おどろうか~♪ おどりましょ~♪」(←すでに歌が違うw)
日本で洋館PVというとラルクの「叙情詩」(2005)が小笠原伯爵邸だったわけだが、そういう趣向の源泉みたいなのが英欧には伝統的にありますな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d0/72e4c745336533ba5f4fcdc545a8432c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e8/af221ef0dfd081290fade0c220c6da86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a4/ba56168ff151518e5d7aac183c25d637.jpg)
GWCでこの季節になると来ているけど、この「なんちゃってヨーロッパ」感が毎回面白いw (20141019)