goo blog サービス終了のお知らせ 

「ゆわさる別室 」の別室

日々BGMな音楽付き見聞録(現在たれぱんだとキイロイトリ暴走中)~sulphurous monkeys~

20141021

2014-10-21 | 矮小布団圧縮袋

○ホークスが日本シリーズ進出、って言っても、突然祝勝特番でRKBラジオが「レコメン!」休んじゃだめじゃないか!?いかんだろ(怒)
 毎日聴いてるお得意様を大切にしろよ!
 しかもよりによって今日のどんなもんヤ!はKinKi Kids2人登場で、その上ちょっと光一先生が酔っぱらってないか!?な異様なノリの笑える保存版だったりするのだ(爆)いつものトレードマークのローテンションとちがーう。w
 (そっかこの人、居酒屋だとこういうテンションだったりするのか…w)
 BGM: 鍵のない箱 / KinKi Kids

 投稿者のおっしゃるとおり、1994年開始の文化放送「KinKi Kids どんなもんヤ!」は2014年の今年の10月でついに放送「20年」になる。キンキキッズのラジオはCDデビューするよりずっと前に始まっている。ひょっとするとオープニングコールは20年前の15歳くらいの時の声だよな。(一時期、録り直した声のこともあったが、また元に戻したんじゃないだろうかw)
 喩えて言うなら1994年たあラルクアンシエルのメジャーデビューの年(インディーズデビューの次の年)だw。おいおい。
 だいたい今年成人式の人は、このどんなもんヤの始まった年に生まれているぞ(爆)
 それなのに特別なことは何も企画されていなくて淡々と始まり終わるところがいかにもこの番組らしいところ。(てきとー)
 だがそのリスナー提案の「24時間どんなもんヤ!」(笑)ってちょっといいな←どーすんだww

 パソコンでネットのラジオを聴けばいいのかもしれないが、急だったので1332KHzあたりで流れていた電波を傍受してとぎれとぎれだったが聴いたさ(怒)聞き終わって調べたら東海ラジオって何だこれ。名古屋かい。(20141021 0:55)
 
(写真:いもっ子屋の幕の内弁当?とキイロイトリ2羽)
コメント

20141020

2014-10-20 | 矮小布団圧縮袋

○(ガーデニングワールドカップ2014のハウステンボスのおまけ)
 当日は台風19号の接近で朝から時々小雨がちな危機感のある天候だったが、12時近くになると、ついにぱらぱらと降ってきた。本降りの中での撮影は厳しい。時間的に、空腹にもなってきた。そこで

 
 ハウステンボスの中で何かいただくということも考えたが、天候のさらなる悪化で、早く帰った方がいいなと思い、JRハウステンボス駅(こんな形だよ)の前まで来ていた。列車の待ち時間がしばらくあり、向かいのホテルのレストラン・ローレライ(?)に入った。和洋ともいろいろメニューがあり、とりあえず何かご飯が食べたいと思いつつ、注文:

 
 キイロイトリ2羽「ナンデスカ?」
 「カーニバルライス」のセット(スープつき)です
 (メニューを見ていて初めて発見し、何だかわからなかったので頼んでみる)

 
 ご飯は普通に白いご飯のようである。その上に、ローストした茄子や生のサラダ風の野菜と、サイコロステーキ状のお肉(牛)が載り、ステーキのソースがかかっているものだ。もしかして、シシリアンライスの仲間か?とも思ったが、名前が違うし、上のドレッシングもさほど酸味は強くない。ステーキソースの風味であっさりいただく感じだ。もちろん、スパイスの具合から言ってドネル丼とも違う。クルトンのコンソメスープであったまりつつ、ごはんがおいしい。野菜と肉で謝肉祭(カーニバル)なのか。なかなかハイカラな珍しいものをごちそうになった。
 それにしても、佐賀のシシリアンライス、佐世保のカーニバルライス、ともにご当地で初めて知ったメニューである…もしかして、この手の温冷サラダ風野菜とお肉が上に載っているご飯料理、というメニューって、「肥前」名物なのだろうか?もしや肥前はトルコのイスタンブールへと続く??

 
 
 シーズンになると修学旅行生も多いらしい。JRの駅のホームから見える特急ハウステンボス号と、その向こうのホテル・ローレライ。沿線の運河の岸にあるからデザイン的に「ローレライ」な風に見えるのかな?(でも、「天然温泉ばってんの湯」という名前はドイツとは思えないw) 
 とにかく様々な異国情緒満載で何が何だか油断のならないハウステンボス周辺である。 

 BGM:Dynamo / Johnny Marr (「Playland」)
 なんとなくキャッチー(ぽっ。赤面)
 今朝は閣僚の政治資金疑惑の問題と辞任の騒動ニュースをテレビでつけてたら、途中の芸能コーナーでVAMPSのハロウィン2014の仮装LIVEの模様が流れた。今年もこの季節である。風物詩ですか、としみじみ(20141020)
コメント

20141019

2014-10-19 | 矮小布団圧縮袋

○(ガーデニングワールドカップ2014の会場をお散歩する・その7)
 今年もパレスハウステンボス本館の奥が第二会場なので、バロック庭園の方に行ってみる:

     
 来年2015年GWCショーガーデンのためのコンペティション部門、ガーデニングジャパンカップの各作品。
 6m×4m(24㎡)のコンパクトな中にそれぞれ独特の世界が構築されている。

   
 たれぱんだもどこかに迷い込んでしまった気分です

 通常はきちっと対称形なはずのバロック庭園が、この季節はちょっとシンメトリーをくずして一種華やぐのかもしれない。が、この庭園の真ん中のところを使って

   
 環境装飾部門: 古賀勝彦「真実の愛は今も昔も変らない」
 正面から噴水に続く部分にフラワーボールを設けていて、「バロック式庭園に現代フラワーアートの融合」という作品になっている。パレスの館を背景にして、花束を寄せたみたいな感じですね

 こういう洋館の雰囲気となれば、なんとリドリー・スコット監督制作という「アヴァロン」(1982)のPV風に
 ブライアン・フェリーさんになりきった「演歌の花道」の気分で行ってみましょう!(※声:きみまろ風)
 もちろんBGMは:Avalon / Roxy Music (「Avalon」)

  
 歌:キイロイトリ+むすび丸「♪パーティーが~おわって~♪ すっごく~つかれた~♪」ででん♪
 ↑何かが違う(爆) ※その日本語の訳し方だと、忌野清志郎さんの歌みたいだw

  
 歌:たれぱんだ「♪どこからともなく~♪やってきて~♪ おもわせぶり~♪」ででん♪
  「おどろうか~♪ おどりましょ~♪」(←すでに歌が違うw)

 日本で洋館PVというとラルクの「叙情詩」(2005)が小笠原伯爵邸だったわけだが、そういう趣向の源泉みたいなのが英欧には伝統的にありますな。

      
 GWCでこの季節になると来ているけど、この「なんちゃってヨーロッパ」感が毎回面白いw (20141019)
コメント

20141018

2014-10-18 | 矮小布団圧縮袋

○今週末は天気が良い。こういう時に時間があればハウステンボスに行けばよさそうなものだが、そうはいかない。今日は出張で仕事です。というわけで先週のつづきを

(ガーデニングワールドカップ2014の会場をお散歩する・その6)
 天候は曇りというかちょっと小雨も降り気味(出国口売店前のキイロイトリ)

   
 モーリレス&オサート「楽園の庭」(モロッコ)
 壁で囲まれた中庭のような部分の中央に噴水があり、ヤシやオレンジの樹が異国情緒をかもしだしている。

   
 角度によって様々に見える造型ですね


     
 ポール・ハーヴィブルックス「心の平穏を求めて」(英)
 この庭も見る角度によって独特のアングルになる。和風の庭とは違った趣です


   
 チャン・ファイアン「おじぎ草の夢」(シンガポール)
 南洋の熱帯風の庭が、パレステンボス前に忽然と出現したみたいで不思議w



 BGM:Mamouna / Bryan Ferry (「Mamouna」)   (20141018)
コメント

20141017

2014-10-17 | 矮小布団圧縮袋

○結構朝から夜まで明日の準備もあって残業になってしまった。
 出勤前の朝のローカル局の番組で「10月11月、福岡市内は学会やイベントやライブなどが多くて、ホテルが満杯で観光客が困っている」というニュースをやっていた。確かにいろいろあるのかもしれないが、そういうのすら福岡市の繁栄ぶりだみたいに番組が得意げに放送しているのを見て、思ったこと。
 福岡市内や周辺でなければ、東京都区内的に距離感を考えても通勤圏的にみて、天神や博多から特急で30~45分位の鹿児島本線や長崎本線や新幹線や大牟田線などの沿線の停車駅、北九州とか久留米とか佐賀とかのホテルもどうだろうか。JR九州なら博多から各種2枚きっぷもある。確かに中洲やらで深夜に夜遊びしたいという人には向かないかもしれないが、とにかく宿泊先をとってホテルに入りたい、という方々なら、ありだろうと思う。
 何もむりやり福岡市になんて金を落とすことはありません。九州内の他県からの人口も労働力も、他県からのお客様が落としていくお金も我々のお金もみんな吸い上げておきながら、福岡市はひとり勝ちしているような傲慢さでもって、埋立地土壌ヒ素混入も地盤液状化もセアカゴケグモも棚に上げて、150万都市だなどといい気になっているのです。歴史文化も大事に守らないし軽薄なくせに観光収入などといいくさったり、2兆5000億の借金がありながら政財官で結託して土地ころがしだの利益供与だの利権まみれで公金を私的に無駄遣いしまくってたりして吸いつくした後は野となれ状態なのでしょうから。
 スキャンダルは満載でネットでちょっとぐぐるとすぐ出てきます。閣僚も国会議員もたいがいですが、地方レベルの政財官界の腐敗もまたひどいらしい。しかし一番気持ち悪いのは、新聞もテレビも、地元メディアの不気味なくらいの箝口令的沈黙と情報統制(報道規制?)というやつで。ここは本当に日本なのか、て自分が他県人だから言うわけでもないが。もはや中央に一番みっともない形ですっぱぬかれるしかないのか、だから福岡は所詮田舎っていわれるんだよ、くらいの恥ずかしさと気持ち悪さですね、都会だと勘違いしている思い上がりの人たちもいるようですが。比較的最近移住してきた自分ですら聞いてて市民税を払いたくなくなるくらいうんざりしますが、ましてやこの話をしている生粋の地元の人たちはみな相当烈火のごとく怒っていて、いつ噴火してもおかしくない感じですね。

 
BGM:Real People / Chic (「Real People」)
 普通に渋い。高校生の頃、こういうおしゃれなベースにあこがれました。
(写真:特急ハウステンボスで帰る時のキイロイトリ2匹とお茶)(20141017)
コメント

博多座、16日 (20141016)

2014-10-16 | SHOCK live1/2

○閑話休題。突然ですが夕方少し早退して、平日の仕事帰りに博多座です
(Endless SHOCK 2014福岡公演 夜の部 18:00~)
 なんか最近見た気がするな…と思ったら前回は2月の帝劇大雪(!)だったのだと思い出す。
 自分は森久美子さんバージョンは2度目だ。そうすると、この「コーラス」歌仕様の趣向は、福岡だと初めてなわけか。なかなか元気づけられるというか、東京で見て、ほう、ちょっと変えてきたかと面白かったのを、もう一度聴けました。
 配役は前回は屋良さんだった。内くんで見るのは数年ぶりだが、やはり若いなと思う。
 職人気質の光一師匠にしごかれる若い内くんの泣きながら成長物語(爆)みたいな勢いで見てました。
 福岡はPM2.5も問題だし、よくうがいをして咽喉を大切にしてくださいね。
 
 とにかく博多座だと通勤圏の延長上なので日常生活の延長的でダッシュで来てダッシュで戻る感じ。
 話をきくと「SHOCKきんつば」なる新製品がある、という噂だが、なにやら人が多く混んでいる上に、時間もぎりぎりで売店でくつろぐ暇もなし。ということで今日は失礼。
 キイロイトリ「マ、コレタ ダケデ オンノジ ッテ コトデ」
 それもそうですね。今日はちょっと無理かなと思ってもいたので、ありがたいことです。

 BGM:My Forbidden Lover / Chic (「Risque」)
 幕間のニューヨークの夜景の映像を見ていてなんかナイル・ロジャースというか元パワー・ステーション・スタジオを思い出したというか、帰りにシックを聴きながらゆったり中洲川端の夜を…というわけにもいかず、明日も朝から仕事なので急いで帰る(爆)
 ちなみにforbidden loverだとラルクアンシエルの「ark」の1曲目だ(><)(20141016)
コメント

20141015

2014-10-15 | 矮小布団圧縮袋

○香港もダラスもシリアも世界情勢は刻々と不穏な深刻さを増している様子。
 日本だって日常生活の中にも危険なものが潜んでいて、振り返るとすぐそこにそれがあったりするのかもしれない。
 一日一日を注意深く積んでいくしかないかと思う。
 グローバルな世界の平和を祈る、などという言葉がひどく凄まじく陳腐かつ軽薄に感じられる夜。

 
(ガーデニングワールドカップ2014の会場をお散歩する・その5)
 パッセロッティの庭からキイロイトリが行く、そのつづき:

   
 東巧「歓待の花苑」 日本的な「おもてなし」という茶道のお庭のイメージだそうです。

   
 確かにどこか、躙口(にじりぐち)みたいな部分や、奥の方は坪庭とか八橋とかのような部分があるようでもあり

 
 直線的なフレームは現代的な感じでもあるのに、植物の配置の具合で和風になるのかと。

 BGM:
 Orpheus / David Sylvian (「Secrets of the Beehive」)
 こんな空間を歩いていると、同じニューウェイブ系でも(和ファンクつーならむしろ元祖だろう、なにせJapanやし、な)ちょっとジャジーなシルヴィアンな感じ。1987年頃ってこういうの聴いてました。Bete Noireと同じ頃なんだな。(20141015)

 
  


コメント

20141014

2014-10-14 | 矮小布団圧縮袋

○昨日、台風は夜半まで強風を残しつつ東へ移動していきました。
 
 大阪難波付近から久しぶりにNHK麿=登坂アナの嵐の実況中継を見た。たいへんですな。各地ともお大事に。

 (ガーデニングワールドカップ2014の会場をお散歩する・その4)
 たれぱんだも不思議な庭を散策中です。

     
 猪鼻一帆「悟りの夢枕」五行にのっとった五元素の自然を表現とか。模様がどことなく東洋的な感じもしますね


      
 ステファノ・パッセロッティ「命の歩み(The Inner Path)」
 三つの丸い穴?のようなのが開いている謎の緑。解説によると生命の周期を表現しているとか


 
  
 バートレット&ボルトマン「HOME」
 記憶に存在するパラダイス、とか。
 家の形のオブジェをとりまくような緑と花々に、水?のようなものが縦に流れているように見える。


 歩いてるときの妖しいBGM:
 New Town / Bryan Ferry (「Bete Noire」) 
 ロキシーというかブライアン・フェリーぽいのが似合うというべきなのかこの空間に迷い込んだ雰囲気は。(20141014) 

 


コメント

20141013午後

2014-10-13 | 矮小布団圧縮袋

○13日午後、九州南部台風通過と思いきや、今になって巨大台風吹き返しの暴風雨が強烈になってきました@福岡市内。昨日から今までこんなにはひどくなかったのに、台風の方向によるのかもしれない。やっと暴風域らしくなった。現在、時々の突風で家が揺れたり、外がごうごう言う音だったりするのが、やばいです。海は大しけだろうな。
 昼にはおさまるかなと思ったのに、今日は外出しない方がよさそうである。家に避難中(14:15)。
 ニュースの気象情報では、これから接近中の地方ばかり中継でやっているけど、実は(来る前はたいしたことなかったのに)通過した後のこっちの方がまずいなという気がしてきた。臨時休業はやはり正しかったようだ。

 (ガーデニングワールドカップ2014の会場をお散歩する・その3)
 ※以下は12日の朝で、ハウステンボスの天候は曇り、静かです。キイロイトリ「フウシャガ ミエマス」

   
 もう一つのテーマガーデン、ニコ・ウィッシング「パインツリー・サークル」
 松の木のある丸い島のようなところからぐるっと続いているのは、生命のサイクルのようなものを表現しているらしい:

 
 帯のようなものはよく見ると、まつぼっくりだったりする。こうしてみると不思議な素材ですね

 ショーガーデンの方も。
  
     
 フィリップ・ニエズ「旅(A Journey)」(仏)
 花壇が色彩の様々な織物のようになっていて、木々もオブジェのようにアレンジされている
 独特のデザイン。枯山水よりももっと西洋的というかカラー版ですね。

 そこまで造園業関係者なわけじゃないのだけれど、GWCに来てぼうっと見ていると、美術館とはまた違うが何か不思議な空間に入り込んだ感じがして楽しいのだ。

 BGM:Oh Yeah (on the Radio) / Roxy Music (「Flesh and Blood」)
 ひきつづき後期のロキシー・ミュージック。歩きながら写真撮ってる時に、この感じが、なんか合うんだよ(←※Cook DoのCMの松重豊さん風にナレーションw) (20141013)
コメント

20141013

2014-10-13 | 矮小布団圧縮袋

○福岡市内、台風19号接近中の13日早朝、(暴風域にはまだ入っていませんが)ずっと凄い大雨が続いています。表の車道に水がたまってる。さらにこれから風が来るのか?(もう筑後地方の方が暴風域で被害が出ているようです)各地の皆様警戒しましょう。
 今日はもう臨時休業状態で自宅待機でしょう。佐世保も昨夜から暴風になっているらしい。まだそこまで荒れてなかった昨日午前中のハウステンボスのつづきを以下に。


(ガーデニングワールドカップ2014の会場をお散歩する・その2)

   
 その石原和幸氏のテーマガーデンのタイトル「平和と再生の祈り」は、パレスの正面の両側に2つ、仁王様か狛犬みたいな一対のように立体的なモニュメント状の「樹」が、訪れる人をお出迎えしているので目を引く。
 昨年までどちらかというと和風の庭のイメージだった人なのだが、花々の色彩も洋風なカラフルさでちょっと意外な展開。でも面白い。キイロイトリ「トリノス?」


    
 レオン・クルーゲ「子どもの目線で」もテーマガーデン。こっちは、白い鳥さんのようなものがたくさん木にとまっているように見えて、素朴な感じもする。反対側から見ても周囲の紅葉の景色とあいまって綺麗だったので撮ってみた。
 
 …かなり暗めの曇天だったので秋らしく少し淡めの色に写っているが、天気がよく青空だったらまたぱっと映えるのでしょう。

 BGM:Dance Away / Roxy Music (「Manifesto」)
 なぜもっと早く気づかなかったのか。こういう場所はロキシーな場合ですよ(爆)(20141013)
コメント