*フェリー・JAL・最終バス・女房殿の車と乗り継いで、無事「沖縄」から帰ってまいりました。とりあえず、「高山」の続きを掲載致します。
ご心配をおかけ致しました。あのまま、いつづけても、よかったんですが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7a/b60a4e6c5f73fed69fd0fa7ca8f0bc94.jpg)
翌日、7:30に朝食を済ませ、8:30には駐車場に集合した。
高山への、出発だ。
駐車場のとなりの落葉松には「ハナイグチ」が生えていた。
昨日のよっぱらいに「ハナイグチがあるよ」と言ったら、写真に収める寸前に、採ろうとするではないか!
「写真撮ってからね!」と叱って、写真である。
酔っ払い氏の手のひら奥の、茶色の物体である。
酔っ払い氏はクーラーBOXに納めた。蕎麦つゆになると思われる。
あらためて、今年のキノコの豊作がうかがえる。
この後、きのこは途中のSAでも大漁であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bf/4ff14c3c4253f35d57189f3ac97c3775.jpg)
40分くらいで、高山に着く。
さすが、標高は穂高ほどではない。
イチョウの紅葉も緑交じりで、これまた良しである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c7/7eb2dd7c50a58ed1cb668bd1041792e6.jpg)
実は、20年も前、現女房(自慢じゃないが、現のみで、元などはいない・今後は不明であるが・・・・)と観光したことがあるのだ。
その頃と比べると、観光に力が入っていると感じた。
ここは、古い建物が残された、街である。
小さな店が並び、歩くだけで、楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/84/13fd105f9bb4922638a5cc565d305859.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e5/bf78c052dd5cb6089b1bee01da7abbae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e2/5a0836c00b93b7ad668425840e1e74f3.jpg)
民芸品・造り酒屋・漆塗り(春慶塗り)・団子屋・せんべいやさんなどなど、結構飽きないのである。
色々な試食など、又、楽しいで。
どのお店も「おかみさん」が親切かつ、愛想が良い。
観光立市はこうでなければね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bd/5c163f83dd33bdd2d5211f4f6b0236fd.jpg)
だんご・醤油味・・・・旨い!醤油が違うのかね?・・・・旨い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/02/4e520e1d88c0ecb73fb78bbb6ca3012b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/30/400091028bb84755a40f8bd4930b188c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f2/c3b2e37c922721abe4e1d6aae528acfb.jpg)
まあ、有名な「朝市」の風景である。
おばちゃんとの、丁々発止のやりとりは面白いが、同じ物が、商店街のものより、かなり高い。雰囲気を味わい、ブツは商店街が良い。
「七味唐辛子」はその場で、入れるものや、辛さを選べる。
おばちゃんは、最後に「山椒」をすり鉢ですって、混ぜて、包んで完成である。
購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5a/c20026af60694d5f8aa57f3b1c489ac7.jpg)
「まつりの森」と言う、高山祭りを再現した、ミュージアムに行った。
祇園宵山や秩父の夜祭と並ぶ、有名な祭りであるが、その再現??!
期待はしなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1c/104af648e556be128f58a6e0d2f91113.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/67/dd4d2c7a5d6e9d1127b1d9b63203607b.jpg)
しかし、おったまげた!
屋台も現物並みの大きさで、出し物もりっぱであった。
地下ドームいっぱい、祭りの夜であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f1/d6f467654e6e67511efcdf082e1ddcea.jpg)
この方面、行かれたら、ぜひ!である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a7/27b0f139a1c3aa3d3297522798e20e4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5e/7594f4420d55e05b67c252df8a6ec501.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a3/1a18d328391c654afef36a8bc33ddf0b.jpg)
家人へのお土産の数々。
昼食後、長野で「りんご狩り」を行った後、帰路についたのである。
もぎたての「サンフジ」は蜜が一杯で、旨かった。
お土産にした。その他、饅頭・とちもち・富山産海産加工品などなどである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/13/b07987c77a8f18db056cdfc68820a65b.jpg)
ジュース大好きの娘への、ジュースだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/44/4d1b2b7ffb93a31646e6b66cd08077f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0a/4dcfc5f2ff814492f9b267431f0a2704.jpg)
お酒大好きの「お父さん(俺か?)」へのお酒の数々である。
漬物・飛騨牛のビーフジャーキー・わさび漬け・・・りんご・・・
これね、酒のつまみじゃありません。
本当に、うちの子好きなんです。こんなの・・・
すこし、つまみに、戴くけど・・・
ウーム!
飛騨高山・・・なかなかな、観光スポットであった。
我が、G県T市から、3時間30分で行けそうである。
今度は「家族」を連れて、来てみよう~~
<完>
ご心配をおかけ致しました。あのまま、いつづけても、よかったんですが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7a/b60a4e6c5f73fed69fd0fa7ca8f0bc94.jpg)
翌日、7:30に朝食を済ませ、8:30には駐車場に集合した。
高山への、出発だ。
駐車場のとなりの落葉松には「ハナイグチ」が生えていた。
昨日のよっぱらいに「ハナイグチがあるよ」と言ったら、写真に収める寸前に、採ろうとするではないか!
「写真撮ってからね!」と叱って、写真である。
酔っ払い氏の手のひら奥の、茶色の物体である。
酔っ払い氏はクーラーBOXに納めた。蕎麦つゆになると思われる。
あらためて、今年のキノコの豊作がうかがえる。
この後、きのこは途中のSAでも大漁であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bf/4ff14c3c4253f35d57189f3ac97c3775.jpg)
40分くらいで、高山に着く。
さすが、標高は穂高ほどではない。
イチョウの紅葉も緑交じりで、これまた良しである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c7/7eb2dd7c50a58ed1cb668bd1041792e6.jpg)
実は、20年も前、現女房(自慢じゃないが、現のみで、元などはいない・今後は不明であるが・・・・)と観光したことがあるのだ。
その頃と比べると、観光に力が入っていると感じた。
ここは、古い建物が残された、街である。
小さな店が並び、歩くだけで、楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/84/13fd105f9bb4922638a5cc565d305859.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e5/bf78c052dd5cb6089b1bee01da7abbae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e2/5a0836c00b93b7ad668425840e1e74f3.jpg)
民芸品・造り酒屋・漆塗り(春慶塗り)・団子屋・せんべいやさんなどなど、結構飽きないのである。
色々な試食など、又、楽しいで。
どのお店も「おかみさん」が親切かつ、愛想が良い。
観光立市はこうでなければね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bd/5c163f83dd33bdd2d5211f4f6b0236fd.jpg)
だんご・醤油味・・・・旨い!醤油が違うのかね?・・・・旨い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/02/4e520e1d88c0ecb73fb78bbb6ca3012b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/30/400091028bb84755a40f8bd4930b188c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f2/c3b2e37c922721abe4e1d6aae528acfb.jpg)
まあ、有名な「朝市」の風景である。
おばちゃんとの、丁々発止のやりとりは面白いが、同じ物が、商店街のものより、かなり高い。雰囲気を味わい、ブツは商店街が良い。
「七味唐辛子」はその場で、入れるものや、辛さを選べる。
おばちゃんは、最後に「山椒」をすり鉢ですって、混ぜて、包んで完成である。
購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5a/c20026af60694d5f8aa57f3b1c489ac7.jpg)
「まつりの森」と言う、高山祭りを再現した、ミュージアムに行った。
祇園宵山や秩父の夜祭と並ぶ、有名な祭りであるが、その再現??!
期待はしなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1c/104af648e556be128f58a6e0d2f91113.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/67/dd4d2c7a5d6e9d1127b1d9b63203607b.jpg)
しかし、おったまげた!
屋台も現物並みの大きさで、出し物もりっぱであった。
地下ドームいっぱい、祭りの夜であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f1/d6f467654e6e67511efcdf082e1ddcea.jpg)
この方面、行かれたら、ぜひ!である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a7/27b0f139a1c3aa3d3297522798e20e4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5e/7594f4420d55e05b67c252df8a6ec501.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a3/1a18d328391c654afef36a8bc33ddf0b.jpg)
家人へのお土産の数々。
昼食後、長野で「りんご狩り」を行った後、帰路についたのである。
もぎたての「サンフジ」は蜜が一杯で、旨かった。
お土産にした。その他、饅頭・とちもち・富山産海産加工品などなどである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/13/b07987c77a8f18db056cdfc68820a65b.jpg)
ジュース大好きの娘への、ジュースだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/44/4d1b2b7ffb93a31646e6b66cd08077f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0a/4dcfc5f2ff814492f9b267431f0a2704.jpg)
お酒大好きの「お父さん(俺か?)」へのお酒の数々である。
漬物・飛騨牛のビーフジャーキー・わさび漬け・・・りんご・・・
これね、酒のつまみじゃありません。
本当に、うちの子好きなんです。こんなの・・・
すこし、つまみに、戴くけど・・・
ウーム!
飛騨高山・・・なかなかな、観光スポットであった。
我が、G県T市から、3時間30分で行けそうである。
今度は「家族」を連れて、来てみよう~~
<完>