館林ロストシティーランブラーズ・フォークソングシングアウト

フォークを歌って43年の坂を今登坂中。世間に一言あってこそフォーク。軟弱アコースティックミュージックにシングアウトだ!

公園のキノコ達・その2。

2006-11-14 07:17:42 | 山菜・きのこ・釣り


近くの公園に「きのこオウッチング」に出かけたのだ。
まあ、きのこさん、毒も旨いも・食べられないやつも、見てるだけで、かわいい!

平地の公園・木々もそれなりに色づき、落ち葉なんかも、結構良い風情でございます。




「マツオウジ」です。
針葉樹の切り株やかなり時間のたった、腐りかけの倒木が大好きです。
「炊きこみ御飯」で旨いですが、この2つ個体が小さい、量が足りないので、写真のみです。
かわいいやつは、ナメクジの攻撃で傘がほとんど無いね。



この「球状(ほんと丸いです。ゴルフボールからテニスボールくらいになります)」の物体は「スッポンタケ」の幼菌です。
やがて、球をやぶって、それはそれは「ブログに書けない」形状(興味のある方は検索を)できのこが、出現します。
中華ではスープにするとか?
こんど、試してみようと、思っています。



「アラゲカワラタケ」である。
まあ、サルノコシカケの仲間である。
硬くて食べられません。
「黄金狂時代」でチャップリンの食べた「靴底」の感じ、と、想像しています。



「ツチグリ」と言います。
栗がイガから出たような、状態の形容か?
キツネノチャブクロなどの仲間です。
山では結構見かけます。
食べませんです。



大きな、蜘蛛である。

女郎蜘蛛かね?

蜘蛛って、勉強してないので、識別が難しい!
知ってる方、います?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする