久しぶりに 母校の日比小学校へ行ってみました


懐かしい校章
体育館を

校門でお出迎えのソテツが健在です
体育館の横には

玉野市の市花「つつじ」と市木「ばべ(ウバメガシ)」が植えられています
校舎を

校庭にあったプレハブ校舎は撤去されて 綺麗に整備されて改修工事は完了していました
正面の校舎の間から見えた あのお方が

心配していた金次郎氏はお立ち台を新調されて ここで子供たちを見守っています
ここにあった「希望の庭」は形を変えています
私にとっての日比小のシンボル

入学のときに 大きなパイナップル
と間違えたフェニックスも健在

フェニックスもキレイにされて なにか寂しい
下には

昭和39年度の卒業生の寄贈と書かれていました
知らなかった
上の校舎に行って見ますが 途中で

やっぱり シンボルのパイナップルが寂しい
上の校舎

私の在学中は ここに木造の講堂があり 取り壊された後は 交通公園として信号機などもありました
裏門周辺を

あれ
鉄棒の近くに 白い動物の像
があったのに ない
校庭の西側も

この辺りにも 卒業制作のトーテムポール
があったのに ない
おや

この倒れているもには
近くにも

やっぱり これだ
倒壊の恐れがあれば 撤去も仕方が無いけど 寂しいですね
最後に全景を

建て替えられる前とは変わってしまいましたが 過去の記事と比べてみてくださいね
過去記事1
過去記事2
過去記事3
今日は 玉野に行ったのは もう1つ目的が

4月に宇野港に初入港した 客船「ロストラル」です

前回は天気が悪かったので リベンジです

リベンジしても 写真の腕が悪いので 天気は関係ないような気がします
ああ 船旅してみたい



懐かしい校章

体育館を


校門でお出迎えのソテツが健在です

体育館の横には


玉野市の市花「つつじ」と市木「ばべ(ウバメガシ)」が植えられています

校舎を


校庭にあったプレハブ校舎は撤去されて 綺麗に整備されて改修工事は完了していました

正面の校舎の間から見えた あのお方が


心配していた金次郎氏はお立ち台を新調されて ここで子供たちを見守っています

ここにあった「希望の庭」は形を変えています

私にとっての日比小のシンボル


入学のときに 大きなパイナップル



フェニックスもキレイにされて なにか寂しい

下には


昭和39年度の卒業生の寄贈と書かれていました

知らなかった

上の校舎に行って見ますが 途中で


やっぱり シンボルのパイナップルが寂しい

上の校舎


私の在学中は ここに木造の講堂があり 取り壊された後は 交通公園として信号機などもありました

裏門周辺を


あれ



校庭の西側も


この辺りにも 卒業制作のトーテムポール


おや


この倒れているもには

近くにも


やっぱり これだ

倒壊の恐れがあれば 撤去も仕方が無いけど 寂しいですね

最後に全景を


建て替えられる前とは変わってしまいましたが 過去の記事と比べてみてくださいね

過去記事1
過去記事2
過去記事3
今日は 玉野に行ったのは もう1つ目的が


4月に宇野港に初入港した 客船「ロストラル」です


前回は天気が悪かったので リベンジです


リベンジしても 写真の腕が悪いので 天気は関係ないような気がします

ああ 船旅してみたい
