pacific0035'写真BBS

文学や史跡で登場するマチを旅しながら、折々、紹介することを心がけています。

鴫山城跡 鉄道旅

2012年11月23日 16時55分51秒 | Weblog
 会津鉄道で会津田島駅に降りる旅をみながら、想い出した。1988年、先輩をこの地に送りだす切符の手配。

 民俗学会があって、その全国大会の所要経費計算。時間表をひっくりかえして、運賃計算。上野から東部鉄道、それから会津鉄道。
 いろいろ調べてみると、前年の民営化後、国鉄→民営旅客鉄道、第三セクター運営にでも移管されたものか。

 今回のテレビ番組。鴫山城跡(「しぎやま」と、読むか?)、旧南会津郡役所、祇園会館などなどが紹介された。

 自身では会津若松、桧原湖、福島市。福島への旅跡。出かけてみると、よかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美は作り手だけで

2012年11月23日 09時46分21秒 | Weblog
 美は作り手だけでは守れない。愛されてこそ守られる。

 このナレーション。横浜の家具つくり紹介の番組での結びに近いところで、表明されたかと思いだした。

 特に技術のうえでは、優美な曲線が一点で鋭角的に曲線をかえる。そこの極点を「キレ」と職人たちは表現して、受け継いでいっるようだ、

 西洋の家具が紙やすりで表面、木目を整えるのに対して、本邦ではカンナの使いこなしで、優美な曲線に鋭角をもちこんで「切り返す」と、言う。

 そこまで努力、独自の作風を発案し提唱しつつも、「美は作り手ではまもれない、(利用者に)愛されてこそ守られる」と言わしめる。

 NHKBSプレミアムの番組から、22日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする