豆本三昧我褸芥(がるぁくた)ノート & 美人画あれこれ

日本の名作文芸と東西の名画の自作豆本の内容紹介のほか、その資料として集めている東西の美人画をいろいろ紹介しています。 

Allegory of the four elements 四大元素のアレゴリー

2014年03月10日 | 今日の美女
 四大元素というのは、古代ギリシャの思想でこの世界の根源は四つの元素「火」「水」「土(地)」「気(風)」からなるとする考えで、その四つをアートに依って表現するわけである。東洋の「五行、木火土金水」と対応していよう。
 もちろんすべてが女性の絵となっているわけではないが、これまた一枚絵として、あるいは四点セツトの形で描かれたものが多く見られる。
 基本的には、下記のものと絡めて描かれる。
  気 Air   鳥 天球儀
  地 Earth  地の恵みの果物・野菜・花 動物
  火 Fire  松明・炎、加工された金属製品 
  水 Water  海や川、壺の水 海の幸の魚介類、

  Abraham Janssens 16-17世紀
 左から地・果物類、水・足元の魚、気・羽、火・兜 火              水・ネプチューン、地・果物、火・赤マント?と鳥、気・とりを持つエンジェル
  


  Jan Brueghel_the younger and Hendric van Balen  以下の六点
  右端が火と思われる。                              こちらは右端が地
  

  右端後ろ向きが火か                                火、水、気、地の順
   

  この辺りはかなり区別しやすいと思う。
  

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村