goo blog サービス終了のお知らせ 

下町のパンを食べてみませんか?

千住、緑町ゆうやけ通り下町のパン屋パレット

食感の変化

2009-04-06 18:35:00 | 実験の提案
アトピーやアレルギーのお子さんは
お話を聞くと卵や乳製品に反応することが多いそうです。
卵や乳製品はパンの食感において
ソフト感を出します。
素朴なパンやシンプルなパン、フランスパンなどは
リーンなパンと呼んでいるんですが
リーンの反対はリッチなパンです。
リッチなパンの代表はブリウォッシュだと思います。
ブリウォッシュは大量の卵、生クリーム、バターはじめ油脂と砂糖。
上記の材料はいずれもパンをソフトにする働きがあります。
柔らかさは大きく分けると二種類で
ソフト感ともっちり感です。
食べる人の条件からソフト感に繋がる原材料は
使用出来ませんから
もっちり感は粉の特性を変化させてあげれば
出せます。市販の天然酵母を入れ過ぎた場合は
もっちり感を通り過ぎて噛んでいて団子のようになり
歯切れの悪いパンになります。
それでは粉の特性を変化させるには
仕込むパンの粉の一部をお湯で練ってみてください。
10%以下でも感じますが%を増やしていくと
だんだん食感が団子になる可能性が増していきます。
どこで止めるかを決めた人の食感になるということです。
今まで試していたパンのレシピで試作してみる価値ありです。
お湯の量は当然仕込み水の中から減らします。
軽量はちゃんとしてくださいね。
お湯(沸騰状態86度以上です)で練った生地は
熱が取れてから一晩冷蔵庫で休ませると
落ち着いて風味も増しますからお試しくださいね。
ヘラや餅つき機あるいは製パン機のミキサー機能を
使って火傷には注意してくださいね。
粉とお湯の割合は粉4に対してお湯は3以下です。
お湯にした分の吸水は仕込み水から減らします。
お湯を入れて練り始めると最初は硬くマバラに
まとまり始めますがソコを通り過ぎてまとまり
ベタ付き始める辺りが終了です。
(この段階で塩と砂糖を加えても可)
焼きあがったパンはもちもち感が出るハズですが
焼いてみるとサクサクで軽くもう一つ食べられそうな
気になったら成功?
今までとちょっと違った食感試作、健闘を祈ります。

桜満開の入学式

2009-04-06 06:53:43 | 携帯更新
昨日も桜の木の下で子供達が手の平で作ったお椀にこんもりと桜の花びらを集めてました。
賽銭箱が置かれてる数段の階段を上がれない膝でも悪いのか杖を持つ老いた女性が下から投げた賽銭は箱の中に一つも入りませんでした。
階段を上がり一つ二つと捜しながら僕が女性に代わって箱に拾い入れたら手の平を顔の前で縦にして「ありがとう」…本堂にお尻向けてた僕に。
桜満開での入学式ですね。
春の交通安全運動も始まりましたね。

ハーブ

2009-04-06 00:59:56 | 実験の提案
以前飲んだハーブティの中で砂糖も入れてないのに
自然の甘味があって ナンダ コリャ と思った
味が一度だけありました。
飲んだ状況が甘く感じさせたのかは確認していませんが
もう一度飲んでも味は甘いと感じるんじゃないかと思います。
決して強くは無いと思っていたハーブですが
強くないといえトリカブトの根なんかも
ハーブと考えれば危険なほど強いですね。
でも危険なハーブを使わなくとも
相手に毎日愚痴と要求を欠かさず言ってれば
手段は違いますが目的は達っせられると思いますので
早まったことはしないに限ります。
柑橘系のハーブを入れれば後味スッキリなんですが
酸味が強すぎるのは昔毎朝実施されたコーヒーの
ティスティングですきっ腹(胃)に飲むストレートの
酸味が辛かったので苦手です。
自分以外の誰かに作ってもらう料理で僕は一度も
「まずい」などと言ったことはありませんが
ストレート・コーヒーの酸味は苦手です。
ハーブティにも色々な組み合わせがあって
僕ならブレンドしたハーブティに
丸ビルでも売っていたマヌカハニーを加えて飲めば
身体の免疫力が上がり「おかしいなぁ?花粉症じゃなかったのに・・・」
なんてフイに鼻がムズムズし出したら一度試してみるべきだと
思ったりします。例えば最高のチョコレートをもらったりしたら
もう最高のチョコを凌ぐチョコなんてありませんから
マヌカハニーなんかをお返ししたらどうでしょう?
免疫力向上の他に胃潰瘍をマヌカはニーで治した
友人の話も聞きましたから自然の力がどれほどの威力なのか
確認は自分で人体実験をしてみる価値絶対ありです。
エッセンシャル・オイルも強いんですが使う時には
必ず希釈します。
初めて読む名前のハーブを調べていると
同じような効果がある物が多数あったりして同じジャンなんて
思いますが香りが違ったりしますから飲んだり使ったりする
人の好みが重要になりますね。
ハンドクリームを作る場合もカモミール(カモマイル)なんかには
抗炎症作用があったりしますし寝る前に付ける、毎日使う、普通、
荒れ肌、脂性なんかでも若干ブレンドは異なります・・・ってぇ
レシピなしでゴメンなさい。
明日の準備と仕事上の提出書類作成を済ませた後での
自習ですので「コレだ」も「コレかな」も
該当するハーブ全てを書き出す時間も作れませんでした。
くれぐれも似てはいますがマヌケではなくマヌカですからお忘れなく。