のほほん自転車日記

早く走るより、回りの景色をみながらのんびりゆっくり。
自分の人生も介護ものほほんと…

日本三大カキツバタ自生地のひとつ!~2/2~

2013-05-16 09:55:39 | 自転車で豊田市外へ(その他)

目の前に広がる自生地。(↓クリックすると画像拡大します)

  

ボランティアの方たちが、見学に訪れたひとたちにパンフレットを配布したり説明したりしていました。

13日(月)訪れた時点では、あともう少しでもっとカキツバタが一面に広がってくるでしょう、という話だったので、今頃はいい感じで咲いているのではと思います。

自生のカキツバタは同じ紫でもそれぞれ濃淡がでますね

国指定の天然記念物なので植物への影響を及ぼさないように管理・保全をしているようですが、言うのは簡単、実際継続してやっていくとなるとなかなか大変な作業ですよね。

さぁ、カキツバタも見たし境川緑地サイクリングロードを通って、愛知池からちょっとだけ愛知牧場へ向かっていきました。

愛知池クリックすると画像拡大します。

愛知牧場では美味しそうなジェラードの誘惑がありましたが、今回は…再び我慢我慢です。日曜日にしっかり甘い物たらふく食べてますからね。

 

今の時期はひなげし等、ちょうど綺麗に咲いている時期みたいです。

ここを見ていたら、モリコロパークも気になってきました。ちょうどポピーフェスタもやってますしね。

今度は母を連れて散策にでも出かけてこようかな…。

 

今回の走行ルートはこちら。(42.6km) 

クリックすると詳細画像

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本三大カキツバタ自生地のひとつ!~1/2~

2013-05-15 17:58:51 | 自転車で豊田市外へ(その他)

5月13日(月)

そろそろ刈谷にある自生カキツバタが咲きだしているのではと思い出かけて行きました。

行きは逢妻女川自転車道、そして帰りは境川緑地サイクリングロードで。

逢妻女川自転車道は毎度ながら快適。

とりあえずまずは刈谷ハイウェイオアシスにちょっと寄ってトイレ休憩。

あれこれ美味しそうなものがいっぱい販売されているので、ついつい誘惑に負けそうになりますが、そこは我慢我慢!

今回はとにかく自生地目指してひたすら走ります。

刈谷ハイウェイオアシスから洲原池を通ってのんびり走っていきます。

洲原池クリックすると画像拡大します。

走っていると何かフワフワしたものが舞っています。何?と思いながら見回してみたら、どうやらあの木かららしい…。近くに寄れないのではっきりとはわからないんだけど。

あそこから?

それともここ?

池にも綿がいっぱい落ちていましたが、あまりきれいな感じにはみえませんね

うーん???

この木?

本当にたくさんフワフワと舞っていて、それなりにきれいだったんですが、写真に撮るとどうもそれがうまく映し出されない残念。

さて、洲原池からいよいよカキツバタ自生地である小堤西池はすぐ。

遊歩道入口には警備員さんが立っていました。たぶん車が間違って入らないようにということかと。ご苦労様です。

★この案内板にも書いてありますが、自家用車で訪れる場合は洲原公園第2駐車場を利用して歩いた方がいいでしょうね。

視界が遮られた遊歩道から抜け出し、目の前に広がった小堤西池。開花状況は…。

~つづく~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンダジ

2013-05-14 21:05:38 | 作ってみました

久しぶりにアフリカの国々(全部ではありません)で食べられているおやつマンダジを作ってみました。

揚げパンという感じ。

材料は、小麦粉500g、ココナッツミルク300cc、砂糖100~150g、ドライイースト15g、カルダモンパウダー適当。

これをこねて(ベタっとしているようだったら少し小麦粉を足して調整)30分ねかせて成形。

成形は厚さ7mmくらいに伸ばして、好きな形に切ります。わたしは三角形。そういえばこれをみんなで作った時は、生地をねじってたひともいましたね。

まぁ、自由に。

そしたらまた20分ねかせて、あとは低温の油で揚げます。でないと外ばっかりが焦げて中に火が通ってないこともあるので。

出来上がったマンダジは結構多くてびっくり。あれ?こんなだったっけ?

4人家族なら半量くらいで作った方がいいかも、、、とふと思うわたしでした。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れてましたが

2013-05-14 08:07:28 | おでかけ(豊田市外)

バスツアーに出掛けたとき、SAでヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃ)の花が咲いているのを見て、満開ならあの場所にいかないとっ!という気になってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスツアー

2013-05-13 22:00:35 | おでかけ(豊田市外)

1年に一度、子どもつながりでもう10年以上も続いている母友たちとバスツアーに出かけて行きました。

行き先はというと。

チコリ村

チコリ…というと、ヨーロッパに住んでいた友人の家でごちそうになったのが初めて。

今回工場見学して驚くことばかりでした。できるまで手がかかってますね。

 

向上見学のあと試食や、もったいない精神?で作ったという“ちこちこ(芋焼酎)”の試飲がありました。

そして、、、花。

チコリの花は2年の時を経てやっと咲くそうなんですが、1日花なのであっという間。貴重というか切ないというか。

 

下呂温泉合掌村

 

白川郷から移築した合掌家屋の集落ですが、白川郷のように日常的に生活をしているわけではありません。

ですので、こんなリアルな場面があって、一瞬ドキッ!

 

一家団欒?と、2階スペースでの養蚕作業中

かえる神社

 

せっかくなので童心に戻って森の滑り台にもチャレンジしてきました。山間の青空の下で声高らかにワハハハ、きゃぁ~と叫んでまいりました

 

この日、あまりにも暑さに水分補給をせねばと思ったのですが、甘いものの誘惑に負けてあんみつを食べてしまいました。美味しかった!!

 

郡上八幡

時間が足りなかったのですが、とにかく食品サンプルが素晴らしい!あと、水がやっぱりきれい。

食品サンプルについては写真を撮り忘れてしまいましたが、お城にも行ってみたいのでまたここだけを目指して訪れたいものです。

わたしとしては「水=涼しい」というイメージだったんですが、意外なことにかなり暑かったです。(あとでバスガイドさんが盆地のせいだとの説明がありました)

 

大満足のバスツアーでしたが、こうやって出かけることでまだまだたくさん知らない場所がいっぱいあるなとあらためて思うのでした。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星の王子さまに会いに…

2013-05-12 07:00:00 | 雑感

そんなキャッチフレーズではやぶさ2のプロジェクトが始動中なんですね。

はやぶさが地球に戻ってきたときにみた映像は、不思議なことに無機質のものに魂が宿ったそんな感覚で感動していました。

来年2014年に打ち上げ予定みたいですが、宇宙に想いを馳せてたまにはメッセージでも(バーナークリックするとjaxaのサイトにいきます)書いてみるのもいいかもしれませんね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車に乗ってGO!

2013-05-11 11:05:28 | 介護

翌日9日(木)に、今度は母と義姉とともに電車に乗って無量寿寺に行ってきました。

前日自転車で出掛けて、車でいくより電車で行った方が時間も負担も少ないということで。

我が家からだと浄水駅を利用すれば三河八橋駅まで一度の乗り換え(豊田市駅)で済み、時間も30分弱で行けてしまいます。

駅の一番近い駐車場に車を停め、改札口の駅員さんに身障手帳を見せて往復で切符を購入しました。

手帳は1種を持っているので介助者1名分も割引があるので助かります。

 

矢印の下は豊田安城自転車道(枝下緑道)が通ってます。

豊田市駅から知立線に乗り換えるとき、ホームと電車との間の隙間や段差が思ったよりあったので駅員さんがスロープを持ってきてくれ助かりました。(帰りの乗り換えは一緒に乗車していた方が声をかけて手助けをしてくださり、とても助かりました!ありがとうございます

母の車イスは自走タイプでないためちょっとタイヤのサイズが小さいので、隙間があったり段差が大きいとちょっと怖いんですよね。

大体はひとりで大丈夫なんですが、何かのときやはり複数で介助するひとがいた方が安心です。そういったこともあり、今回義姉にも一緒に来てもらったことは心強いことでもありました。

三河八橋駅に着き、まずは吸引。最近は午前中だけのお出かけでも吸引器持参しないといけなくなってきたので荷物が増える分大変ですが、安心してみて回れるので仕方ないですね。でも、吸引器用のバッグがもうちょっと使い勝手がよくならないかと思っているので、一度裁縫が上手なKさんに相談して作ってもらおうかなと思っています。

駅からテクテク歩いて10分もかからず無量寿寺へ。前日と変わらず無量寿寺はおおくのひとでにぎわっています。

 

結構暑かったので、スポーツドリンクを購入し持ってきたシリンジ(注射器みたいなもの)で、お腹に50cc水分補給。

隠れ熱中症もあるということですし、GW中大変だったので水分補給は気をつけないと。もちろんわたしや義姉も。

わたしは母と車イスが通れるコースを行き、義姉は初めての無量寿寺だったので車イスでは通れないような場所を回ってみてもらうことにしました。

そう大きくない敷地なので時間がそうかからずゆっくり見て回っていたら、なんとっ偶然ちょうど母と同じ年齢の方に声をかけられ、お話をさせていただきました。

同じ年でもとてもハツラツとしているし、何よりも表情がとても明るいっ!まだまだ現役。ここでお会いできたのも何かのご縁ということで一緒に記念撮影させていただきました。

そしてもうおひとり。帰り際に木陰で休んでいると、きょうは暑いですね、のひとことから話が続いていきました。

母よりふたつ下のお歳ということでしたが、本当にお若く見えてこれまたびっくり!!

今回無量寿寺まで車を運転してみえたとのことでしたが、金さん銀さんの娘さんにも負けないくらい行動的な方と思いました。

その方も言ってみえましたが、出かけられるうちにいろいろと行っておこうと思って…、まったくその通りです。

実はここ無量寿寺に来る前にも射穂神社の“おためし”に寄って、ちょうど母の同級生の男性の方をお会いしたんですが、そのときにだんだん同級生はいなくなっちゃうし、自分も脳梗塞をして言葉が上手くでないときもあるし…とそんな話を聞きながら、歳を重ねれば重ねていくほど不安が増す中、より一層“今”という時間を楽しんでいくこと、またどこかでひととつながっていることがいかに大切なのかとおしゃべりと通して感じてしまいました。

出掛けた先での出会いですが、でも出かけなければそういう出会いも話もできなかったわけで。やっぱり外に出かけるもんですね。

行って帰って2時間。いい刺激を受けました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝下中用水緑道から無量寿寺へ~2/2~

2013-05-11 08:34:11 | 自転車で豊田市外へ(その他)

無量寿寺はやっぱりたくさんのひとでにぎわっていたんですが、カキツバタもやっぱり満開見ごろでした。

みなさん、思い思いの場所でカメラを撮ったり記念撮影をしたり…。

 

わたしはここでしか販売されていない生八ッ橋を今年も購入しました。

ついでに本家西尾さんの“八ッ橋誕生物語”を読むと三河八橋との関連がよくわかりますよ。

そういえば、無量寿寺なんですが屋根をみていたらこんな鬼瓦でした。

厄除けとなるんでしょうけど、なんだか愛嬌がある感じがしてしまったのはわたしだけでしょうか?

 

帰りは逢妻女川自転車道で帰っていきましたが、あとひとつ工事が終わると迂回しなくてもすむ自転車道になりそうです。

走っていたら雪山がみえたので、ちょっとびっくり!今まで気づかなかっただけかもしれないんですけどね。(精一杯拡大してみました)

自転車道の脇には麦畑や田植え前の田んぼが広がり、遠くの山がよく見えます。本当に自転車で走るにはよい季節。

 クリックで画像拡大します

家に着いたら、やけに腕がひりひり。しっかり日焼けしてしまいました。これからは日焼けクリームとリップクリームは必須ですね。

 

今回のルートです↓(行きは枝下中用水緑道、帰りは逢妻女川自転車道)

44.8km。実際はもうちょっとですが。

画像をクリックすると詳しい地図になります。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝下中用水緑道から無量寿寺へ~1/2~

2013-05-10 17:49:12 | 自転車で豊田市外へ(その他)

8日思いっきり晴れ!

カキツバタの見ごろのうちに行っておかなきゃ!っと無量寿寺に行く予定を立てていたら、当日朝(8日)新聞1面に写真が載っていました。心境としては、載っちゃったかぁという気持ちもあったんですけどね

大体写真に載ると影響大。混雑必死という感じでしょうか。

今回自転車で行ったわたしにとっては渋滞は関係ないのですが、翌日母を連れて行きたいと思ったいたのでどんな具合か様子を知っておきたかったんです。

先回と同じく刈谷の自生カキツバタとセットのルートでと思ったんですが、自生カキツバタの開花状況はまだの模様。

だったら…ということで、久しぶりに枝下中用水緑道で行くことに。

緑道は知立の花しょうぶを見に行ったときに走っていますが、この道はきれいな庭を通らせてもらうそんな感覚になる癒しのルート(前半)だし、ちょっとだけ寄りたいお店もあったので選択しました。

事前に地図とにらめっこしながらどの道で行こうかな、と考えている時って案外楽しいんですよね

 

母を送り出してからなので10時ちょっと前に出発。

前日は風が強かったのですが、この日は比較的穏やかだったおかげで気持ちのよいサイクリングとなりました。

枝下用水の分水点からほんのちょっと豊田安城自転車道(枝下用水緑道)を通って枝下中用水緑道へ。

分水点

電車が近い!

枝下中用水緑道の前半は住宅街を縫うように走るところもあって、まるで庭の中を通らせてもらうような錯覚になる道になっています。

ここからスタート

散策しているひともいるため、スピードを出すのは厳禁。ゆっくり走るのが一番。緑や花に囲まれ癒しの道となっています。そんな道の写真を撮ろうと思いつつ、癒され過ぎてつい撮り忘れてしまいました

住宅街を抜け、しばらくすると異国の建物が目に飛び込んできました。

レストラン?

家に帰ってきてから調べたらタイ料理レストラン“ナムチャイ”でした。一度ランチに出かけたいきたいものです。

のんびり枝下中用水緑道から、今回は一旦それて“あずき庵”に立ち寄ってみたんですが、なんと臨時休業。ここのどら焼き買いたかったんですよねぇ。

次回またリベンジしようということで、気を取り直し再び自転車を走らせます。

無量寿寺まであと少しなんですが、逢妻男川沿いを走ってみたなと思って事前に調べた地図を頼りにいくと、道はあっても砂利道になっていたり草ぼぉぼぉだったり

逢妻男川沿い道路

川をみると…亀が飾りのようになって甲羅干ししてました。本当にこの川は亀が多いです。

そんな川沿いを走っていると無量寿寺がある場所がみえてきました。

新聞に掲載されたせいなのかそうでないか、GWが終わったにも関わらず車が多そうです。

無量寿寺までの道って案外狭いんですよね。

案の定すれ違いができずに車が詰まっていましたが、その様子を見て運転が上手くないわたしは車ではやっぱり遠慮したいとつくづく思ってしまいました。

ちなみに、5月11日(土)、12日(日)、18日(土)、19日(日)は来迎寺小学校グラウンドが臨時駐車場になり、無料シャトルバスが運行されるようです。(9時~16時)ですが、来迎寺小学校までの道ってどうなんでしょう…大丈夫かな?

あまりにも狭い道に車とひとの往来で危ないので自転車を押しながら無量寿寺の入口へ向かいました。

途中、車いすを押してみえる年配の女性の方がいたんですが、車イスのタイヤの空気がなくてほぼぺちゃんこ状態。わたしも車イスを押したりするときに空気がないと本当に大変だというのを実感しているだけに、つい声をかけてしまいました。

自転車でパンクしたとき急にペダルが重くなったり、車を運転していたらハンドルが重くなったり…そんな感覚と同じですよね。

入口について自転車を置き、観光ガイドボランティアさんに車イスの空気がなくて大変そうな方がみえますが、と言ったら確認しにいってくださったんですが、結局自転車用ポンプも置いてないということでわたしの携帯ポンプで対応することにしたんです。

空気をとりあえず入れたものの、結構時間がかかってしまい申し訳なかったなと。(その間ボランティアさんがうまくお話しをしてくださっていたので助かりましたが)

携帯ポンプがここでこんな形でちょっと役に立ったことは嬉しかったけど、考えさせられることもありました。

年配のご家族が気持ちよく無量寿寺のカキツバタを楽しんでもらえたんだろうか…気になるところです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おためしへ。

2013-05-09 20:33:21 | 近場を散策

きょうですが、射穂神社でおためしがあったので義姉とともに行ってきました。

おためし”は簡単にいうと農作物の吉凶を占う行事です。今年で90周年とか!!

朝町内に10時から“おためし”があるというアナウンスが放送されました。

9時からやっているかなと思い、出かける気満々で準備してたんですが、いきなり出ばなをくじかれた感じでした

とはいえ、10時には神社に行き、さっそくおためしを見に。

田所

畑所

ふむふむ、今年は天候については問題があまりなさそう…お米は豊作っぽいけど、若干畑の作物はそれほどでもないのかな?

これをみてあとは各自の判断ということになるので、まぁそう悪くないから大丈夫かな。

100円でクジ(空くじなし)をひいたら、今年はちょっと小さ目のバケツがあたりました。

他に野菜と花の苗が売っていたのですが、わたしはかぼちゃの苗を買うことにしました。

おためしのように、それなりに実がなってくれるといいんですけどね…。

 

2010年2011年2012年のおためしは、それぞれクリックすると様子がわかります。

 

それにしても、眠いっ!!!

もしかしたらぼぉっ~としながら書いているのでおかしいかも。あっいつもか

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする