のほほん自転車日記

早く走るより、回りの景色をみながらのんびりゆっくり。
自分の人生も介護ものほほんと…

自分にとってはどうなのか…

2014-02-06 18:45:30 | 雑感

少し暖かくなったかなと思ったら、また寒さが舞い戻ってきました。

市内の道路には温度計が設置してあってそれが電光表示されるのですが、昨日は母の送迎担当のディケアの職員さんから1℃でしたよと言われ驚き、きょうはきょうでお昼に買い物に出かけたらたったの2℃。

家の中も思ったようになかなか室温が上がらず、しっかり着込んで過ごしています。

 

ところで、我が家には実は炊飯器がありません。というよりは、以前友人の子どもさんが通われている高校のフリマで購入した炊飯土鍋が4年目突入していますが今もって活躍中のためです。

もちろん鍋帽子も…。もう1個ほしいくらいです

土鍋でご飯を炊いて鍋帽子で保温。

 

ホカホカの白いご飯みると、なんだか幸せな気分になってきます。

でも、そんなご飯もそのときの体調やお腹の空腹具合、また一緒に食事するひとによって、美味しさが倍増したり喉を通らなかったりします。

基本わたしは何を食べても美味しいと感じることが多い人間ですが、たぶん偉いひとと共に食事したり、また自分の身の丈に合わないような場所でひとから美味しいからと言って進められて食事するようなお店では、きっと緊張して美味しいとは感じないような気がします。

自然に任せてなった実のものも、体には良いでしょうけど美味しいかといえばそうでもなくその年の気候や環境でまずいときもあります。

すごいシェフのひとが作った料理も、案外自分にとっては近くで食べる食堂の味の方が美味しいと感じることがあるでしょう。

ひとが感じるのは千差万別です。

きょうは18年という歳月ある作曲家の方の影で曲を提供し続けていた方の会見がありました。

芸術も音楽もですが、作品以外の付加価値のようなものに影響され素晴らしいと思ってしまったりすることがときどきあります。それが本当に自分自身が感動してその作品がいいと思ったなら別にいいのですが。

わたし自身いろいろなことに造詣が深い人間でもないですし、評論家でもなんでもない。だからこそ、分析することなくたとえ有名なひとでなくても自分にとって単純に好きな作品であればそれはそれでいいものだと思ってしまうんです。

今回の会見でみんなをだましてきたことはいけないことだけど、作品がいいと思った人は大事にして否定してほしくないなと。

 

自分にとってこころから美味しいと思ったり、素敵な作品を見たり聴いたりして感動した瞬間や時間。幸せですよね、やっぱり。大事にしたいものです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクリング!松平方面へ~大給城址~

2014-02-06 06:00:00 | 豊田市を自転車で散策

大給城はもともとは土豪・長坂新左エ門が築いたといわれているようですが、その後松平氏によって攻め落とされて大給松平藩ができたみたいですね。そのあと大給松平藩主によって交通の便や手狭になったということで奥殿に陣屋ができ奥殿藩ができたとか…。

とにかくその大給城址に初めて足を踏み入れます。

ちゃんと整備してあるので歩きやすいです。

 

城址用語をわかっておくと見るのもまた面白いですが、ちょっと勉強不足でして…

堀切

右水の手曲輪。まっすぐ主郭へ

 

櫓台の木の大きさをみると歳月を感じさせてくれますね。

落ち葉の中、ずんずん歩いていくと目の前に広がったのはお城があった場所。景色が意外に良いので驚きました。

 クリックで景色が拡大します

ちょっとだけ小道具を使ってみました

ここから眼下にみえた景色は昔とは違ったのでしょうけど、見ていると気分は大きくなりますね。

もう少しゆっくり滞在してあちこちじっくり見て回りたい気持ちでしたが、14時なっちゃまずいということで足早に下っていきました。

 

帰りはほんのちょっとだけ枝下緑道(豊田安城自転車道)を通って、梅の具合をみていきました。

遠くには雪山が

 

1月末の時点でこんな感じ↑…2月4日にちょっと見てきたらさらに蕾が膨らんでいて咲き始めている木もありました

春は確実にやってきてますね。

 

家に着いたのは15時30分。母のディケアから帰ってくるまでにはちゃんと間に合いました

6時間30分のサイクリング。疲れたものの新たに発見することもあって楽しい1日となりました。

今回のコースはこちら

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクリング!松平方面へ~大給城址入口まで~

2014-02-05 10:06:42 | 豊田市を自転車で散策

以前松平郷に行ったときから気になっていた大給(おぎゅう)城址。今回は松平郷王滝渓谷大給城址というコースを計画し、いよいよ王滝渓谷から最終目的地の大給城址に向かって自転車を走らせます。

王滝渓谷の王滝湖から国道301号線に向かってはほぼ下り。いくつか駐車場もみましたが結構台数も停められる感じだったのでちょっと驚きました。夏になったらきっとBBQや水遊びをするためにいっぱいになるんでしょうね。

 

クリックすると地図が拡大しますが、いくつか駐車場があるのがわかるかと思います。ただ地図には王滝湖駐車場が載ってないですね。一番右端の緑の山の近くになりますが、駐車場から散策道に歩いていくまではちょっと距離があるかなと思いました。

どんどん下っていくと国道301号線かな?と思われるような道がみえるかみえないか、そんな所までくると右折する道があるんですが、そのまま直進せずに大給城址にいくために右折してしまいます。(もちろん直進しても全く問題ないんですけど)

正面カーブを曲がったところに国道301号線がありますが、その手前を右折します。

ちょうど国道をはさんで正面、大給城址に行く道にでます。

ここから上り坂が続きわたしはひたすら自転車を押して歩いていきました。以前車で駐車場までは行き、引き返した場所がみえてきました。

おっ、車が停まってる…。停まってないと怖いし、停まってたら停まってたでどんなひとが?とまた怖い…と勝手なことを思ってしまいました。

駐車場から大給城址の入口までは100mくらい先になるでしょうか、その途中に二畳ケ滝に行く道もありました。

左の階段を行くと二畳ケ滝へ

さぁ、大給城址入口はすぐそこです。道路右側にありました!

やっとここまで来たぁ!すでに13時過ぎ、のんびりしていられないっ急げ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクリング!松平方面へ~王滝渓谷~

2014-02-05 05:30:30 | 豊田市を自転車で散策

前回自転車で王滝渓谷へ行ったときは巴川沿いの王滝渓谷の入口からいきましたが、今回初めて訪れる反対側の王滝湖園地へ。

クリックで拡大

王滝湖かけ橋を渡って…。冬の平日だからか誰もいないので結構さみしいです。

自転車を置いて、早速散策してみたいと思っていた宮川散歩道へ。

何がいいかっていうと、どうも奇岩が多いみたいで、面白そうだなと思ったんで。

細い流れ橋(京都のながれ橋とは違いますが…)渡っていきますが、とにかく大きな石というか岩・岩・岩です。

大きさがわかるようにカバンを置いてみましたが、虚しいだけでした全然わからないですよね。

とにかく上の写真の岩の間のトンネルを潜り抜けて歩いていきます。

 

なんかちょっとした探検隊みたいで面白い。足元に気をつけながらさらに進んでいきます。

さっき見た看板では宮川散歩道だったのが、ここでは散策道になっています。ちょっと散歩というには足場がいいとはいえないかも

展望園地も行ってみたかったですが、時間が足りなくなるので流れ橋→散策道→流れ橋→遊歩道ということでぐるっと1周して戻りました。およそ20分くらいです。

流れ橋

遊歩道

王滝湖かけ橋から下をみると、かもが気持ちよさそうにす~いす~いと。ここでカワセミや他にも鳥をみることができましたが、さすがに写真に捉えることはできませんでした。

もっと時間をかけてゆっくり散策したい場所でしたが、ここですでに12時30分を過ぎていたのでさらなる最終目的地へ急ぐわたしでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクリング!松平方面へ~王滝渓谷まで~

2014-02-04 21:21:39 | 豊田市を自転車で散策

松平郷から王滝渓谷までいったいどれくらいで行けるんだろう?上るのか下るのか?…そんなことを考えながらも自転車に乗って走り始めました。

車の通りがほとんどないというのと、下り道がほとんどだったのでかなり快適。

昼間太陽の光の下だったのでよかったのですが、夜にこの道は怖いかなと思いながら進んでいきました。

しばらくすると県道にあたり王滝渓谷の案内標示が出ていたんですが、距離がわずか1kmということで意外と近いんだなと嬉しくなりました。

 

県道に出て左折。またすぐに右折して豊松小学校に向けて坂を少しのぼっていきます↓

小学校が右手の上に見えてきたとき、また案内標示があり、それにしたがって左折していきました↓

 

天下峯の文字が気になりましたが、とにかく今回は王滝渓谷へ急ぎます。ここから2~3分くらいで入口に到着しました。(右側の道へ)

 

右の方に下がっていくと…

向こうにかかっている橋、王滝湖かけ橋がみえてきました。

松平郷からここまで写真を撮りながら20分くらい。3.5km程度なので、走り込んでいるひとだったらあっという間につきそうな距離ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクリング!松平方面へ~松平郷~

2014-02-03 21:55:45 | 豊田市を自転車で散策

1月29日。

今年に入って久しぶりにしっかり自転車に乗って、いや、自転車をやっぱり押して歩いて(?)そんな感じのサイクリングに行ってきました。

母をディケアに送り出すための準備だけして、あとは娘に送り出しを頼み9時過ぎに家を出発。

目指すは松平方面です!自転車で走るにはちょうどよい気候だし、天気も青空が広がっていい感じ

矢作川にかかる橋を渡り、まずは松平郷を目指します。

いつもどの道を走るがとても悩みますが、基本的には安全で走りやすそうな道を選択。

松平郷に到着したのは11時過ぎ。2時間かかってしまいました。まぁわたしの脚力では当然なんですけど

今回はほかに2箇所行く予定にしていたので、ここでは蝋梅(素心蝋梅)を見るだけ…と思ってたんですが。

結構ひともいました

いい香り!

見終わったら次の場所に移動しようかなぁと思ったんですが、毎週水曜日は定休日のはずの天下茶屋が開いていたので、ついつい寄ってしまい天下もちを頼んじゃったんですよね。

 

運ばれてきたもちは意外と大きかった。

松平郷まではそれなりに自転車で坂を上っていくので疲れるんですが、甘いもちと抹茶が癒してくれました。寄って大正解!エネルギー充填です

さぁ、次に目指すは王滝渓谷。ですが、実はここから先は走ったことのない道になるんですよね。どうなることやら

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お得なきっぷ

2014-02-03 21:20:01 | おでかけ(豊田市外)

わたしにとってはかなりお得な切符が名鉄から出ていました。

『おとなさんぽ 明治村ほっこりきっぷ』

この切符は明治村までの交通費(ワンデーフリー切符)はもちろんのこと、入村券、村営バス乗り放題にあつあつコロッケひとつついているのですが、ちょっと計算してみました。

浄水駅~犬山駅(名鉄知立経由)…1310円×2

犬山駅~明治村(岐阜バスコミュニティ)…410円×2

明治村入村料…1600円

明治村内・村営バス(乗り放題)…500円

あつあつコロッケ…180円

合計で5720円なんですが、それが3200円。差額が2520円のお得となります。

車で行けばそれはそれでいいんでしょうけど、でも今回はSAKEフェス(土日祝日限定)が16日(日)まであるということで、公共交通機関で行かなければ飲酒運転になってしまうのでこのお得な切符を購入し出かけて行きました。

詳細はまた後日にアップということで、その前にまずはこの前でかけた自転車散歩について書かなければ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする