**Hikari no taba **

もの作り*夢づくり

寒い日

2025-01-28 | 野鳥
日曜日はおおむね晴れていましたが、
時々みぞれが降る寒い1日でした。
鳥の声もかき消される風が、強く吹いていました。

朝一番にツグミさんに会いました。

ルリビタキ
ちょっと青みがかって見えたので
この個体は若かも知れません。

ホオジロメス

シロハラ。


シジュウカラは実を足で抑えて啄んでいます。

赤い実を食べていたメジロ。



ルリビタキオス。



ジョウビタキメス


深山ホオジロオス

多分移動中で枝に止まっていました。
メスもいました。

蝋梅が咲いていました。

ここにもルリビタキ。



丸太にの上に。

ここでは、アオジ

深山ホオジロ

カシラダカ


ルリビタキなどを見つけました。


別の場所にジョウビタキのオス。

それから、最後にベニマシコを見つけました。

ベニマシコのオス
風が強かったので、
本当に鳥の声がかき消されて
探しにくかったです。
やっと、トラツグミがこちらにもやって来ていて、
目撃されるようになりました。

次はトラツグミを探そうと思います。


キクイタダキ。

2025-01-22 | 野鳥

菊戴( 学名:Regulus regulus)

今季ほぼ初見のキクイタダキだったので、アップしようとしたら、パソコンも携帯もネットには繋がっているのに、どちらからもログインの画面に行かなくて困りました。少なくとも16日位から始まったgooのトラブルだったようです。
何とか探してgooに連絡をして、今日やっと解消をしてもらいました。


キクイタダキは、冬鳥として、
こちらにもやって来る小さくて動きの速い鳥です。
耳をダンボにして声を探しまわりました。


やっと、まともに会えました。





頭の黄色い紋が特徴です。
普段は高い木の上などにいるので、
頭の黄色い紋が映らないことが多いのですが、
この時は低い枝に来てくれました。

本当にせわしなく動き回ります。


人間が翻弄されます。
でも、可愛いから許す💕






来週も会いたいな~。
日曜日はお天気が良かったので、
他の鳥たちも可愛く撮れました!
また、後日アップします。


最近の鳥さん

2025-01-13 | 野鳥

森林植物園の入り口のオブジェが蛇に替わっています。
まだ撮っていなかったのでパチリ。
こちらの恒例の森のもので作ったオブジェ。
蛇は藤の根?ツタ?で作ったらしいです。

池も凍っていて、池にも少し雪が残っていました。

ジョウビタキオス

モズのオス。
白い綿のような実?を食べていました。

ヒガラが高い木の上に居ました。
このあと、タカの鳴き声が聞こえました。

こっちは先週撮ったヒガラ

ベンチにも薄っすら雪

誰かが作った雪だるま。


ツグミ

ムクドリが食べている黒い実。

ホオジロ

アトリ
カワラヒワ
深山ホオジロ

深山ホオジロ

カシラダカ

カシラダカ
草むらに隠れて数羽いました。

カシラダカ
一応カケスです。
遠い上に枝がいっぱい。。


アカゲラが隠れています。

エナガ

エナガ小っちゃい。

良く動いて撮りにくい!


時々混じっている、目の上が赤い幼鳥。

イカル

赤い印のあるコゲラ

藪に潜むウグイス

ビンズイ

瑠璃びたき



向こう岸から一直線に飛んできたカワセミ。
止まった所を1枚撮りましたが、その後見失ってしまいました。



久しぶりに見たキンクロハジロ。

ジョウビタキのメス

並んで水浴び中のメジロ

瑠璃鶲(るりびたき)のオス

地面に降りたり、枝に止まったり
周りをちょろちょろ飛び回っていました。


昨日も出て来てくれました。
色の濃いとてもきれいな子です。
上手に木の幹に止まりました。

最近出会った鳥たちでした。



ヒガラとクロジ

2025-01-06 | 野鳥

今年は喪中につき、新年のご挨拶を控えさせて頂きますが、
今年も宜しくお願い致します。

冬になると普段あまり見ない鳥に会うことができますが、
このヒガラも冬になると出て来てくれる私の好きな鳥です。


ヘアスタイル?がなんか可愛い💕


クロジ
私はクロジとはなかなか会うことがないので、逢うと嬉しいです。


こちらはアオジ。

道に出てきました。



こちらはメスかな。
色合いがオスより、黄色味が多いですね。

ちょっと、離れていました。
光の加減で木の陰に入ってしまいました。
アカゲラは昨日2度も見つけることが出来ました。
朝のうちに見つけたアカゲラは、お日様に照らされて
赤い色がひときわ きれいに見えました。

昨日は鳥が少し多くて群れでイカルやアトリなどが飛び回っていました。
ルリビタキおすとめす、ジョウビタキ オスとメス、エナガの群れ、カシラダカ、アトリ、ヒガラ、アオジ、シジュウカラ、コゲラ、アカゲラ、ミヤマホオジロ、メジロ、ムクドリ、イカルなどを見る事が出来ました。



ルリビタキ

2024-12-29 | 野鳥

ルリビタキオス

見つけても、なかなか撮れなかった青い子ですが、
やっと撮れました💕

手前にも居たのに気づかなかった。💦
手前はメス。

幸せの青い鳥。


色が少し濃い個体、若かな。

水浴びに降りて来た。

水浴び後の枝どまり

これは、別の個体。



水浴びの前、まるで銭湯に入ってるみたいに暫くじっとしていました。


別の場所で。

今年最後の鳥撮りかな?
大掃除も無事に終わり、昨日神社に1年のお礼参りに行きました。
今年は色々な事がありました。10月に母が亡くなり、12月にはうちのワンちゃんを撫でようとしたら、ぎっくり腰のような状態になってしまいました。

病院に行ったら、筋を違えたか筋肉疲労的な感じだろうということだったのですが、念のためにレントゲンを撮ったら、背骨にひびが入っているのが判明しました。手術をしない限り治らないらしくて、びっくりです。背中の筋肉を鍛えるようにと言われたので秘かに背中の筋肉を鍛え中。
肩が痛かった時に通った整体で教えてもらったように、ゆっくりと体全体のゆがみを治すように筋を伸ばしてみたら、次の日には痛みがなくなったのでよかったです。またまたびっくり。

今年最後は、アオゲラ、キクイタダキ、アトリ、ウグイス、シロハラ、
カケス、メジロ、ヒガラ、ソウシチョウ、ビンズイ、アオジ、ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラなどを見る事が出来ました。


雹が降ってきました。

2024-12-23 | 野鳥

昨日の神戸は朝方は晴れていましたが、
山の天気は変わりやすく
かなり激しく雹が降ってきました。

上の写真はメスのシロハラが赤い実を食べているところです。
この時はいいお天気でした。

数か所で、モズを見つけました。
この個体は凄く可愛かった💕

シロハラもあちこちで見かけましたが、
このシロハラは割とゆったりと撮らせてくれました。

結構、男前のシロハラです。

イカルもグループで飛んでいました。
鳥も寒いので羽を膨らませてぷくぷくしています。

小さな点のようなのがイカル。

カシラダカも枝に止まっていました。

ヤマガラが覗いています。


シジュウカラがあちこち、沢山いました。



モズ(別の個体)

オスのミヤマホオジロ

先週に続き今週もミヤマホオジロがいました。
2mもしない枝にとまりました。
この個体もまったりとゆっくりと撮らせてくれました。




ジョビ子さん。

ルリビタキ

この時間帯はずっと、雹が降っていました。
道に出てきてくれたルリビタキ。

ベニマシコ

何か止まったと思ったらアオジ。
ややこしい所に隠れています。


とても寒い1日でしたが、楽しく過ごせました。



枯葉と野鳥

2024-12-16 | 野鳥

朝の山は寒くて地面には霜が覆っていました。
昨日は風が強くて枯葉が舞い落ち、落ちたばかりの枯葉が雪のように積もっていきます。陽が射すと、霜はあっという間に溶けて行きました。



場所によって木の種類が違うので、葉っぱの形も様々。



昨日は殆どの葉っぱが落ちていきました。
見上げていた時に、何かが眼の中に入りましたが、すぐに取れなかったので帰ってから目薬で異物を流すと、結構大きなもみ殻のような5㎜位のものが出てきました。


ベニマシコ
昨日出会った鳥さんです。

モズ。


赤い実を食べているシロハラ
藪の中に隠れながら、実を食べています。


ホオジロ

ベニマシコ

ホオジロ

アオジ


きれいなアオジ

萩の実を食べるシジュウカラ。


深山ホオジロメス

深山ホオジロ オス


ふと見ると2羽のミヤマホオジロが枝止まりしていました。
食後なのか、やけにまったりとしていて撮り放題でした。

ジョウビタキメス。

地面にも降りていたシジュウカラ。
ツグミ


そして、エナガの群れなどに会いました。

次は何が来るかな。

2024-12-09 | 野鳥

昨日が森林植物園で最後の「森のもみじ散策」でした。
鮮やかだった紅いもみじは落ちて、全体が色あせた色合いに。



山茶花

ジョウビタキメス

ベニマシコオス

ジョビ子は特に縄張り意識が強いのですが、せっかく出会ったベニマシコや、
ルリビタキのオスの青い子を追い払ってしまいました。
前の実にピントが合ってしまいました。すぐに飛んでしまって、ゆっくりピントを合わせる事が出来ませんでした。ルリビタキの青い子も追い払われて撮れなくて残念。

ベニマシコメス


ホオジロ


シロハラ
動いたのを撮ったらシロハラでした。

カワラヒワ
昨日はやたらと、カワラヒワが飛び回っていました。

アオジ

エナガ

エナガの群れが通り過ぎました。
群れの中に、冬鳥としてやって来るキクイタダキが混じっていないか確認します。もうすでにこちらにもやって来ていますが、少しずつ数も増えて来ているのか、目撃されることも増えてきました。昨日は声が少し聞こえましたが、高い場所だったで確認するまでにはいたっていません。

来週はモミジ散策も終わっているので、多分人の数も落ち着いていると思います。鳥たちも出て来てくれると嬉しいけど。