落ち葉と野鳥 2022-11-18 | 紅葉 先週の日曜日の雨で落ちてしまったもみじなどの木の葉。黄色いモミジの下には赤いもみじの木の下とまた違った色彩。はらはらと風に舞うもみじが美しい。イチョウ。下を見て歩いても面白い。色んな種類の落ち葉。風に舞って水に浮かんだもみじもまた違う景色を見せてくれました。歩き回って疲れたので、座っていると降りてきたヒガラ
紅葉 2022-11-14 | 紅葉 森林植物園のもみじ。日曜日は雨予報だったので、土曜日に出かけました。今年のもみじは例年より、紅葉の色が濃い気がします。普段は止まらない場所まで 車やバスがいっぱいで朝からすごい人でした。今年の紅葉はとてもきれいです。
紅葉。 2022-10-31 | 紅葉 森林植物園では、森林もみじ散策が始まりました。いい感じに少しずつ色づいてきました。例年の見頃は11月の中旬だそうです。今日の池の周り。開催期間10月22日(土)~ 11月30日(水) ※期間中無休開園時間10/22(土)~ 11/2(水)9:00~17:3011/3(木・祝)~ 11/30(水)紅葉のライトアップ期間(一部エリアのみ)平 日:9:00~18:30 土日祝:9:00~19:30※入園は閉園30分前まで
ドウダンツツジ 2021-11-18 | 紅葉 メタセコイアの外側に植えられている、ドウダンツツジも赤く色づいてきました。少し登った所のドウダンツツジも色づいてきていて、色んなトーンの色合いが混ざってきれいです。ここも暗くなるとライトアップされます。
夕暮れの森林植物園。 2021-11-15 | 紅葉 夕暮れ、足元の明かりがつき始めました。いつも、日暮れ前に帰路につくので、まだ、紅葉のライトアップを見たことがありません。一度、見てみたいと思うのですが、早く帰らないと車が渋滞するので、急いで愛犬の待つ我が家へ帰ります。傘も赤や青にライトアップ。本格的にライトアップされたらきれいだろうな~と後ろ髪を引かれつつ、急ぎます。山道がくねくねで、暗くなるとちょっと恐い。紅葉のライトアップ、ほんとは見たいんだけど。。。ちょっと、雰囲気だけは感じられました。駐車場は一杯。ちょっと、渋滞。だけど、夕日がきれい。
紅葉とソリを引くサンタ。 2021-11-04 | 紅葉 池の景色も少しお日様が差し込むと表情を変えます。水に映る紅葉と空の青がきれいでした。これは、日曜日のランチタイムに池のほとりの椅子に座った時の写真。松の枝の下に見える、水に映る景色が絵のようでした。森林植物園の入り口では、オブジェがクリスマス仕様になっていました。トナカイもソリもこの山で採れたもので作られています。紅葉や、メタセコイアのライトアップも始まり、池の側の芝生広場ではライブもあったり、昨日はとても人が多かったです。
色々、もみじ。 2021-10-30 | 紅葉 11月3日から神戸森林植物園の紅葉のライトアップが始まります。綺麗な赤い色のもみじが見られるようになってきました。こちらは、ハウチワカエデ。この葉っぱは少し大きくて、優しい色合い。これは、モミジバフウ。ウニのような実と紅葉が美しいモミジバフウ(紅葉葉楓・別名アメリカフウ、マンサク科) 北米原産で、日本には大正時代に渡来し、公園樹や街路樹としてよく植えられる。秋には、ウニのようにトゲトゲした球形の果実をたくさん垂れ下げ、冬鳥のマヒワなどがよく食べる。落下した果実は、リースやクラフトの材料に利用される。葉はモミジの葉に似て、美しく紅葉する。中国原産のフウに似ているが、モミジバフウの葉は5つに裂けるのに対して、フウは3つに裂けるので簡単に区別できる。トゲトゲ果実が垂れ下がったの見たことある~。
秋を歩いて見つけたもの。 2021-10-27 | 紅葉 山のもみじが、少し色づいてきました。まだ、色づいているのは一部ではありましたが、ライトアップも始まるようです。森を歩いていると、足元に小さな白い花。ヤマハッカヤマハッカは初めて見る小さな花です。葉っぱなのか花なのか、この黄色いのが目に留まりました。ノブドウ花を見たり鳥を探したり、秋の1日を楽しく過ごしました。
再度公園の紅葉 2020-11-16 | 紅葉 紅葉の季節は人が一杯で、帰り道が混むので渋滞を避けるために再び公園の方へ回りました。そして、たむたむがこちらの公園にも立ち寄ってくれました。今回は、ほんの少し立ち寄っただけですが、いつも行く公園よりもこちらのもみじの方が赤が強く、凄くきれいでした。再び公園にある修法ヶ原池(しおがはらいけ)の紅葉の景色が素晴らしく、今度ゆっくり来た時に、パノラマで撮ってみたいです。こちらに来るには、カーブが多くドッキドキしながらやってきますがその分、景色も素晴らしい。