桜満開。 2022-03-30 | 花・植物 ちょっと、用事があって外に出たら、家の近くの公園の桜が満開でした。山の桜はまだ全然なのに、街の桜は満開で、とってもきれいです。桜の木の下に椅子を持ってきて寛ぐ家族連れがいました。こんな満開の桜、外に出ないと見逃すところでした。
ウグイス 2022-03-29 | 野鳥 ウグイスのきれいな囀りがあちこちから聞こえてきます。鳴く時、喉を膨らませてこのウグイスは上手にさえずっていました。ちょっと、リーゼント風に見えます。(^^♪冬の地味な地鳴きから一転、こんなに美しく鳴くことが出来るなんて~。毎年、このウグイスの春のさえずりを聞くのを楽しみにしています。つぶやき:今日は何とかブログがアップ出来たので、皆さんのブログを読みまくり、途中でシャットダウンにならなくて良かった~と、冷や冷やしながらの今日この頃です。
満開、カタクリの花 2022-03-28 | 花・植物 カタクリの花先週は一輪しか咲いていませんでしたが、今週は満開でした。先週の場所は、お日様が届きにくい場所でしたがこの場所はよくお日様が当たります。カタクリの花は下を向いて咲くので、下から撮らなければうまく花が写せません。。難し~い。横で、こんなかわいい花も咲いていました。パソコンがちゃんと起動せず、操作ができないので今日は、旦那さんのパソコンからアップさせてもらっています。
ヒュウガミズキ 2022-03-24 | 花・植物 ヒュウガミズキが満開でした。学名:Corylopsis pauciflora和名:ヒュウガミズキ(日向水木) その他の名前:ヒメミズキ科名 / 属名:マンサク科 / トサミズキ属ヒュウガミズキは近畿地方(石川県から兵庫県)の日本海側の限られた地域の岩場に自生している、樹高1.2~2mの落葉低木。花は、葉が出るよりも早く3月下旬に2~3個の丸みのある黄白色の小花が花序になって数多く下垂し、枝は細くたくさん分岐し、半球状の整った樹形になる。
旅立ち始めた冬鳥たち。 2022-03-23 | 野鳥 とうとう、2週間前からトラツグミの姿がばったり見えなくなりました。先週はまだ居たカシラダカの姿も日曜日には確認できなくなりました。ルリビタキも旅立ち始めているようでこの日、確認できたのは旦那さんが見つけた一羽だけ。ジョウビタキのメスは今週も見ましたが、オスは見なくなりました。もう、出発したのかな。イカルシメ冬鳥の中で今週も確認出来たのは、ベニマシコ、イカル、シロハラ、アオジ、シメ、カワラヒワ、アトリ、ジョウビタキメス、ルリビタキオス一羽とツグミです。旅立つ鳥もいれば、代わりにやって来る鳥も居ます。夏鳥のツバメが3月12日に確認出来ました。
ハチジョウキフジや、咲き始めた花。 2022-03-22 | 花・植物 ハチジョウキフジこの花は満開です。ヒュウガミズキミツマタはこれから。赤侘助(あかわびすけ)花期11月~4月シロバナゲンカイツツジトサノミツバツツジ茶色かった景色の木々に若葉が芽吹いていたり少しづつ色々な花が咲き始めていて、訪れるたびに変化を感じます。
カタクリの花 2022-03-21 | 花・植物 カタクリ:堅香子(カタカゴ) 別名片子(カタコ)ユリ科・カタクリ属開花期3~6月花の色薄紫、ピンク(原産地日本、朝鮮半島)カタクリの花をアップされている方がいたので、去年咲いていたところに行ってみました。沢山ある中で、咲いていたのはこの一輪。とても、綺麗で優しい色をしています。今日は、とても変わりやすいお天気で途中雨が降ったりしました。でも、時々晴れ間も見えましたが、日差しが届かなかったせいか、他のはまだ開いていませんでした。来週、また見に来ようと思います。
冷凍イチゴでジャム作り。 2022-03-19 | 手作り 今回、生イチゴではなく、冷凍イチゴでジャムを作りました。綺麗な大粒イチゴで、真空パックで届きました。1㎏入っています。昨日、凍ったイチゴにミルクと蜂蜜をかけて、スプーンが入るぐらいの状態になったら小さく切りながらミルクと混ぜていくと、苺シャーベットみたいになりました。蜂蜜無しで練乳と混ぜたらもっと濃厚なシャーベットになったかも。おやつにグッドでした。作ってみました。冷凍イチゴと練乳で簡単アイスヽ(^o^)丿が出来ました。