

お皿を買ったショップでお菓子も売られていました。
このお店はキッチンアイテムも揃っていて、いつも立ち寄ります。
そこで見つけた、チアシードが入った蒟蒻ゼリーと
ザクロチップス。
スーパーフードとして有名になった、
チアシード入りのって、ちょっと見たことなかったので買いましたが、
蒟蒻ゼリーの弾力にチアシードのプチプチが加わり、
凄く美味し~♡ ハマりそうです。
種類も3,4種類ありましたが、全部買えばよかった。。
ちなみにこれはマンゴー味♡
ザクロチップスはまだ食べていませーん。
先日、仕事場でお土産のお裾分けとして
一つ頂いたこの「手巻き納豆」というお菓子。
それがとても美味しくてすぐにネットで探して注文しました。
1日に食べる個数を数量制限しないと
あっという間に無くなりそうです。
納豆好きにはたまりません。
単純に牛乳でカルシウムを摂ろうと思っただけが
欲張ってバナナの亜鉛やビタミン類、疲れに苺のペクチンも入れて~、
女性ホルモンに似た作用があるという大豆レシチン(黄な粉)~と足していったら、
とても美味しくてお腹にも満足度のある飲み物になって、朝にいつも飲んでいます。
洗い物があまりでないように、ハンドブレンダーでボウルの中で作るので片づけも少なくてすむ。
後で調べてみたら、結構体にもいいんじゃな~い。
小腹が空いてどうしても甘いものが欲しくなった時にもいい!
☆イチゴに含まれるビタミンCは、細胞同士を結びつけるコラーゲンを生成し、肌や粘膜を美しく健康にしてくれるほか、強い抗酸化力でがんや動脈硬化を予防する働きがあります。
水溶性の食物繊維であるイチゴのペクチンは、血中コレステロール値や血圧を下げ、血糖値の上昇をゆるやかにする作用があり、動脈硬化、高血圧、心臓病、糖尿病などの生活習慣病の予防・改善に有効です。腸内の乳酸菌を増やすとともに便の量を増やして体外に排泄させ、便秘の解消、さらには大腸ガンの予防に役立つと言われています。
☆大豆レシチンは、ビタミンAやビタミンEといった脂溶性ビタミンなどの吸収を高める作用や、神経伝達物質であるアセチルコリンに変換されるので、脳の老化防止にも効果があると考えられています。また、レシチンから生成されるコリンは、脂質代謝を促進し、肥満予防や肝臓機能の強化にも有効であるとされています。
☆バナナは食物繊維が豊富で整腸作用があり、ビタミンB1,ビタミンB2,ナイアシン、ビタミンB6,葉酸、亜鉛も含まれていて、朝これを飲むと結構満足感があるんですよ~。
追記:大豆にはたんぱく質、食物繊維、ナトリウム、カリウム、カルシウム、鉄分、銅、亜鉛、ビタミンK、ビタミンB1、葉酸、ビタミンE、ビタミンB2などの栄養素や、ポリフェノールの一種であるイソフラボン、大豆オリゴ糖、血糖値を下げるサポニンが含まれます。
この中のイソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをする成分で加齢と共に減少するエストロゲンを補ってくれ、更年期障害、骨粗しょう症の予防、美肌効果など様々な効果があり、細胞の劣化の原因である活性酸素から守ってくれ、老化現象の緩和や生活習慣病の予防にも役立ちます。
※注 ただし、女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをするイソフラボンを過剰摂取するとホルモンバランスが崩れて不調をきたすことがあるので大豆イソフラボンのサプリを飲んでいる人など必要以上に摂取しないこと。
大豆アレルギーの人は食べないこと。
黄な粉の摂取量の目安は1日で大匙2杯、または20g (普通に食事の中で摂っている分には大丈夫だと思います。)
これ美味しくてちょっとはまってるけど、今理性で押さえています。
美味しいものはカロリーが高いのだ!
濃厚なヴァニラ、外はワッフルでサクッとしてる。