goo blog サービス終了のお知らせ 

**Hikari no taba **

もの作り*夢づくり

梅肉エキス作りました。

2021-06-08 | 手作り

ストックが無くなったので、今年は梅肉エキスを作りました。


青梅は酸がきついので、錆びないように
セラミックのおろし金で青梅をすりおろし、
鍋はホーローか、ガラスの鍋か、土鍋など錆びないものを使います。


貴重な液なので、すりおろした実が入らないように固く絞って
青梅の液だけにし、


小まめに灰汁を取りながら煮詰めます。
混ぜる物も木製のもので混ぜます。


量も少なくなって、色が緑から茶色に変わってきました。
更に煮詰めていくと
とろみが出て、黒っぽくなったら出来上がり。

1kgの青梅から40g程しかできない、貴重な梅肉エキスです。
有効成分の1つであるムメフラールが、血小板凝集抑制作用をもつことから、血流改善効果があるそうです。

効能:
  • 血流改善・血栓予防・動脈硬化予防など血管・血流トラブルを改善
  •  疲労回復、腰痛・肩こりの緩和、老化防止、便通改善、肝機能強化、カルシウムの吸収の促進。
  • ピロリ菌抑制 、酸が胃腸内の病原菌を殺菌、繁殖を抑える。 
  • 下痢改善・食中毒改善
  • 1回1gをそのまま、または、お湯に溶かしたり、蜂蜜などと一緒に。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (ルネママ)
2021-06-08 07:25:21
子供の頃から市販の梅肉エキスにお世話になっておりまして効果効能の素晴らしさを実感しておりました。が、なんと!手作り!!
素晴らしいですね!!
返信する
梅エキス (ohisama)
2021-06-08 16:48:52
こんにちは、梅エキスは子供の頃から母が手作りしていました。
おろし金でゴリゴリゴリ、平たい皿にいれて縁側に並べて天日干しにしていました。
懐かしく思いだしています。
センブリやゲンノショウコなどを干しては煎じ薬を作るのが趣味のような人でした。その母も4年前98歳で亡くなりエキスの差し入れも絶えました
腹痛になりそうなときはすぐ口に含んで安心したものです。ほかに体にいいことがたくさんあるのですね。
返信する
ルネママさんへ (kaorin)
2021-06-08 20:54:00
今晩は!コメントを有難うございます。
梅肉エキス、凄くすっぱいですが、効く~って感じですよね。
いつもは、一つづつ、すりすりして作るのですが、今年は、ちょっとでも楽かなと、初めて種を取ってからミキサーにかけて作ってみましたが、2㎏分となるとやっぱり楽ではなかったです~。
返信する
ohisamaさんへ (kaorin)
2021-06-08 21:02:18
こんばんは。
コメントを有難うございます。
家族のために色々なものを手作りされるお母さま。素敵です!
私もohisamaさんのお母様のように家族の健康を守っていけたらと思います。
お母様とお話したかったです。
返信する

コメントを投稿