goo blog サービス終了のお知らせ 

**Hikari no taba **

もの作り*夢づくり

トラツグミ

2023-03-16 | 野鳥

先週の火曜日から
トラツグミの姿が見られなくなりました。


これは火曜日に撮ったトラツグミ。


今季撮った中から、
アップしていない写真を載せてみたいと思います。




実を食べにもやって来ました。




木陰で休憩


雪の降った寒い日も






大きな鳥にやられたのか、負傷したトラツグミ。

この時の西洋サンザシとの写真がお気に入りでした。

ミヤマホオジロ

2023-03-15 | 野鳥


ミヤマホオジロ


今季は、去年よりも多くミヤマに会うことが出来ました。
暖かい日も多くなってきたので、
そろそろ冬鳥ともお別れの時期が近づいて来ています。



これは、日曜日に撮ったミヤマホオジロです。
今の所、まだ、残ってくれていますが、



次の日曜日にも居るかどうかはわかりません。












帰る頃、旦那さんが「太陽から線が出てる!」というので見上げました。

私:見上げて、「・・・・・。」
「これ、飛行機雲と太陽の位置がうまい具合に重なったからじゃない?」

何か、面白かったです。



春の花が咲き始めました。

2023-03-13 | 花・植物

ウチワノキ


下を向いているので、ちょっと控えめな印象の花です。


先週には咲いていなかった花も、咲き始めていましたよ。

シナマンサク

サンシュユ

川津桜



カタクリの花

ヤブツバキ


落ちた花もきれいです。

沈丁花
どこかから、いい香りがするなぁと振り返ると、沈丁花が咲いていました。








昨日は、とてもあたたかな1日でした。
春の陽気に一気に花が咲き始めた感じです。

鳥だけでなく、花を探す楽しみも増え、
楽しい季節になりました。




夜から降り始めた雨がどんどん強くなって、
とうとう、夜中に雷まで鳴り始めました。
今日はちょっと睡眠不足です。


ベニマシコ

2023-03-09 | 野鳥

久しぶりに、メスの呼び声に上の枝に出て来てくれたベニマシコ。


私はよく、耳がいいと言われますが、小さな声も聞きとれる事に感謝。
また、ここに居るって教えてね。


ルリなど青い鳥も好きですが、
ウソやベニマシコのような赤い鳥も大好きです💕




アカウソ

2023-03-08 | 野鳥


亜種アカウソ
スズメ目アトリ科ウソ属

アカウソを撮るのはとても難しかった.。



日陰ではきれいに赤い色が出ないし、
日が当たりすぎても色が飛んでしまう。。。















ウソのオス

ウソのオスとアカウソオスの見分け方は、
頬の赤いのは同じですが、頬以下の体面下がウソは灰色です。



ウソ:漂鳥または冬鳥として、全国各地の平地から高山帯の森林樹林、落葉子広葉樹林、針広混交林、草地などに生息する。北海道では低地のエゾマツ林で繁殖し、冬は平地で越冬する。本州では亜高山帯から高山帯のアオモリトドマツ林などで繁殖し、冬は平地から山地の林で越冬する。

※日本で繁殖するのは亜種アカウソP.p.grigriseiventris。
冬鳥として越冬し、腹に淡い紅色が入る亜種アカウソP.p.rosaseaと、稀な冬鳥として渡来し、喉以下の下面が赤いベニバラウソP.p.cacci-niiの3亜種が記録されている。(日本の野鳥より抜粋)


春うらら。

2023-03-05 | 野鳥
今朝はこんな空。
流れる雲が面白い形。



お天気がよく、とても暖かかったです。

今朝は静かだったので、鳥が少ないかなと思いましたが、

イカルの群れが地面に降りていて、

時々、一斉に木に上がるので、
こんなに居たのかと、こちらがびっくりします。

その中にシメもいて


モズも混じっていました。

ツグミも沢山地面にいます。

移動すると、アトリと


カシラダカの群れも一斉に木に上がりました。


声を聞いてもなかなか撮れなかったベニマシコ
今日は、久しぶりに撮れました。

ベニマシコのメスが
木の上でオスを呼ぶと、

オスが藪の中から枝に上がってきました。


イソヒヨドリが、

お山の大将みたいに見下ろしていましたよ。

ジョウビタキの乗っていた枝が
カッコいい迷彩柄で面白い。
何の木かなぁ。


エナガにキクイタダキが混じっていないかチェックしていたら、
1羽じゃなくて3羽、木にしがみついていました。
木に虫か何かいるのかな。



餌を探しながら上がっていく
ミヤマホオジロを見つけました。

今日は暖かかったので、
午後からはダウンを脱いで歩きましたよ。

ルリビタキ

2023-03-04 | 野鳥

ルリビタキメス

メスが丸太の上に

後ろ姿も愛らしい。


この日は、雪が降って来た日で寒かった!










ルリビタキオス
男前なルリオス君。


きれいな濃いブルーの子です。









ルリビタキ(瑠璃鶲):スズメ目ヒタキ科

留鳥又は漂鳥として北海道、本州、四国の平地から亜高山帯の針葉樹林や落葉広葉樹林で繁殖し、冬季は本州以南の平地から山地の常葉広葉樹林、公園などで越冬する。スズメより小さい。こちらには冬鳥としてやって来ます。



ウグイス

2023-03-02 | 野鳥
ウグイスがしっかりと藪から出て来るのを
見るのは久しぶりです。


ウグイスは、春までは地鳴きをして目立たず、藪の中に潜んでいるのですが
春になると美しい声で鳴き始めます。


あと少しで、メスを呼ぶウグイスの声が
あちこちで聞かれるようになります。



ウグイスは年中いる鳥ですが、その美しい声を聞くと
春が来たなと感じます。


だから、ウソと同じく春を感じる鳥なんです。