三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

いただきもの 2題

2009年01月25日 | おいしい話
先日、上司と同僚から厄払いに行ったお土産をいただきました

上司は穂高神社、同僚は諏訪大社下社へ行ったようですが
お参りした神社は今回の話題ではないです

その帰りに皆さんわざわざお土産を用意してくれたようです
撮影遠征に行ってもバックにお土産を入れてくるスペースがなく
自主的にお土産廃止している私は・・・ こういう時は少し恥ずかしい!

というわけで罪滅ぼし?にお土産紹介 

信州安曇野土産と言ったら定番はもちろん「ワサビ漬け」
地元に住んでいてもこの「ワサビ漬け」を頂く機会は多いです
でも酒粕に埋まったワサビは、私あまり好きではありません

そんな中でこのお店のワサビ土産は何度頂いても大歓迎です

有賀 山葵園のこのワサビ「わさび漬け えりごのみ」

包みの中身は、酒粕の普通の「ワサビ漬け」ともう一つは「海苔わさび」

そう、この「海苔わさび」こそがあと引きの美味さなのです
旅行で海辺に行っても同じようなお土産はありますが
山国なのにここの海苔わさびが一番美味い!
店頭ではたしか「海苔わさび」だけも購入可能でしたよ

弁当にこの「海苔わさび」を御飯にのせてもらった息子も美味しかったようで
明日の弁当のおかずはこの「海苔わさび だけでいい!」と言っていた

国道147号線沿い、大町方面から松本方面に向かい左側にある小さなお店
近くには飛行機マニアなら知っている「神風号」の飯沼飛行士の実家があり
博物館にもなっていて見学もできます


もう一つは信州諏訪の諏訪大社へ行ったらこのお土産


諏訪大社の下社土産は塩羊羹も有名ですが、昔懐かしい味のこの大社煎餅が万人受け
シンプルにピーナッツが入っただけのもので、偶に食べると~ 美味いねぇ!


今は機械で大量生産なのでしょうが、大昔は手焼きで一枚一枚焼いていた所を見たことあります
煎餅を焼く鋳物?の型をカチャン、カチャンとリズム的に開けたりひっくり返かえしたり
メリケン粉汁とピーナッツをまぶして型に入れ、またカチャンとやる
あの鉄と鉄がぶつかり合う音は香ばしい煎餅が焼ける臭いと共に
忘れられない懐かしいサウンドですね

諏訪にあるこの煎餅工場では割れてしまった煎餅を袋に詰めて安く売っているそうです
毎日ではないようなのであったらラッキー! 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする