横田基地の空軍型オスプレイは
10月からの正式配備を前に、すでに訓練飛行を行っていた
この日の展示機も人気を集め、展示エリア外にも遠く3機が駐機しているのが見える

以前のフェスでも海兵隊の機体が何度か展示されたこともあったが
前日のニュース報道の影響か、興味深く見惚れるギャラリーが多い
機内の公開も行っていたが、とても大行列に並ぶ気力はない

大きなエンジン部とローターはインパクトがある

空軍型のローターは先端にライトが付いているのか
光跡が写る画像をみたけど・・・ 探してもライトなんて見当たらないや~

フェス翌日のおいしい情報は聞こえなかったことにして
とりあえずはオスプレイが展示飛行をしてくれるのかが一番の気がかり
前日は雨の上がった午後に飛んだと聞いている
午前はあれだけ晴れ渡っていた空に、雲が急速に広がりはじめていた
13時頃からフライトラインのオスプレイ2機に地上要員が貼りついた

2機がローターを廻しはじめ、デモフライトが始まるのは間違いないようだ


1機は予備機なので、しばらくはその場で待機の後にエンジンカット
この時から自分は帰宅の為に時計ばかりが気になる
帰りも各駅鈍行列車で帰るつもり
拝島駅までの道のりを考えると時間が押していた
広大なエプロンを撤収準備をしながら移動開始
できるだけで出口ゲートに近い場所で、オスプレイのデモフライトを撮影するつもり
オスプレイのデモフライト開始に、エプロンの人並みが滑走路へ動く
せっかくの展示だが、空は完全に曇り空にかわってしまったようだ


低空へ降りてくればこんな状態
ローターの回転速度が遅いオスプレイ、撮影には動画がオススメだね


振り返れば、展示機のオスプレイ機上にもギャラリーが(笑
女性の隊員も違和感なく多数が存在する時代
一瞬、お日様が顔を出してくれた
海兵隊のグレー1色の塗装と比べると、迷彩のおかげでなんとなく細身に見える空軍型

海兵隊と空軍とではオスプレイの運用、つまり訓練内容も大きく違うのに
そのあたりの報道ってほとんどないよね

ギャラリーに向かい、お辞儀をすれば約10分間の デモフライト 終了の合図
急いで機材を仕舞いゲートへ急ぐが
フードコートの人並みや、エプロンに座るギャラリーが多くて歩くのにも往生
さらにゲートの出口先には R16 の交差点があり、信号待ちの為に規制がかかり進めない
40分ほどの出口渋滞を抜け、やっと国道を渡ると
これから基地へ入ろうとする長い行列と対面となり、ここでも進みが悪い
それにしても今年の混雑は異常なほどだね
例年、午後のこの時間なら入場の行列はたいしたことないのに・・・
余裕で2km先の拝島駅へ、さらには高尾駅にも着ける予定だったが、出口渋滞のおかげでギリギリ
それでもなんとか 松本行き鈍行列車 の座席を確保でき、一気に疲れが押し寄せてきた
歩いた距離もだが、この日は真夏に戻ったような蒸し暑さでグッタリ
以前は鈍行列車で東京往復なんて考えもしなかったが
慣れてしまえばどってことない
ただ座席がロングシートでは、缶酎ハイを開ける勇気はないけどね(笑