三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

蜂の爆音が聞きたくて・・・

2013年04月16日 | 厚木基地 12年~18年
早いもので今年もすでに4月

毎年、新年の初遠征は厚木と決めていたのだが
今年はカレンダーの関係で、自分の正月休みと
厚木艦載機の飛行日が合わずに断念

その後の信州は極寒の日々が続き冬眠状態に
やっと出掛けた遠征は、ターミナル内で寒さを凌げる羽田が精一杯

そんな私だったが無性に爆音が聞きたくてたまらなくなり
「晴れ時々曇り」の予報に厚木へ出掛けてみた

最寄り駅の大和駅から歩いていくと、早くも爆音が響いてくる

慌ててバックからカメラを取り出し蜂を追う
頭上を駆け抜ける爆音に、体が少しづつ冬の眠りから覚めていく

ルート4上がり、捻りの真下とは~ トホホ・・・

予報に反して雲が多く、体感温度は低い

出てきた午前5時の信州は4月なのに氷点下だったもんね
風向きは北風、予報ではすでに南風になっているはずだったが・・・

真上を過ぎる新型 対潜哨戒機 P-1 04号機

厚木配備の記事が先日の新聞に出ていたが
以前よりテスト機が飛んでいたので、盛り上がりはイマイチ
いずれは見飽きるだろうとは思っても、ついシャッターを切ってしまう自分


北風の離陸機撮影ポイントに着くと、ラジオからはランウェイ・チャンジのコール
予想はしていたが、ため息でそう・・・

ここで撮ったのは、このUS-2だけ
毒づいても仕方ないので、南風の着陸ポイントへ移動をかける

それから1時間程で、最初に上がった機体が戻ってきた

曇り空ではシルエットになってしまう機体
光が廻らず色もでない、もっとも降りてきたのはグレーの機体だが・・・

通常の着陸撮影ポイントだと機体の真横ばかりでつまらないので
少々歩いてファイナルレグが終了するあたりで、捻りを狙ってみる



光量不足が辛い!



捻り具合は様々、それでも色付きが来ないと飽きてきそうだよ

と思ったら色つきの御帰還


クソ~ッ! 色つきに限って捻らないよ



P-1 の降りを撮って昼飯だ~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の苦味で、冬の毒を吐く

2013年04月13日 | いつもの小料理屋 さん
11日の木曜日、朝日に照らされたカーテンを開けて驚いた
周りはなんと、雪景色!


午前7時頃の道路に雪は無かったが、白い置き土産が・・・


通勤の電車から見える中央アルプスも再び雪化粧を濃くした
手前の林に、やっと時期を迎えたサクラも見える

雨を重ねる度に、和らぐ寒さと言われるが
時にこんな悪戯を仕出かすのも季節の苦味かな


寒くて冬眠状態が続き、溜まった毒気を出す為に
春の食材は苦味があるという

私は1月生まれ、夏の方が猛毒が溜まりそうなのだが・・・
秋に毒気を吐き出す食材がないのは何故だろう

そんなことは忘れて、「春の苦味食材を求めて」暖簾をくぐる

今回の画像はほとんどが手振れかピンボケ
これも冬の毒気が回っていたた証拠?なのかも

この店の春の定番、焼き筍

見慣れ、食べ慣れた定番料理だが
この時は同僚が「どうしても食べたい!」 ということで注文した

やはり苦味と甘みが張り合ってる味
梅雨時の前線にも似て張り合う同士、どちらもなくてはならない味だ

蛤の酒蒸しにも、季節の筍も添えられる


揚げゴボウ、思ったより大き目の短冊は

それなりに味を主張してくれる
下処理で灰汁を吐き出し揚げられると、旨みは濃厚になるのかも
こんな単純な料理でも、人を飽きさせない味の持ち主


これも春の定番料理、「海老 菜の花揚げ」ですが
添えられていたのは、「ねんぶる」の天ぷら
ねんぶる とは野蒜のこと、田んぼの畦に伸びるアレです
これがけっこうイケル! 酒のツマミには嬉しい添え物

最後に登場は、オバチャン手作りの~

~ボンタンの・・・、なんだっけ? 砂糖・・・煮?
って見かけ、名前より絶対苦いです

私は、見かけ甘そうで辞退しましたが
同僚は、食べてから苦味に辞退してました
苦味を旨みに感じるには、毒気が足りなかった同僚です(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は普通の お蕎麦屋さん

2013年04月10日 | あそこの 蕎麦屋さん
この冬は氷点下10℃以下を記録し続けた信州でしたが
その日はやっと暖かくなりそうな予報の3月のある日

前日に我が家を訪れた可愛いいお客様と、信州観光の定番「松本城」へ

常念岳も綺麗に映えた日本アルプスをバックの松本城
松本城へは何年ぶりだろうか
久しぶりの姿は相変わらず凛々しい、国宝だからね


今回は観光報告ではなく、蕎麦ネタ報告です
それも立ち食いではなく、普通の蕎麦屋さん訪問

城から程近い所に位置する今回のお蕎麦屋さんは
 「蕎麦倶楽部 佐々木」さん
以前はこの近くにある別の蕎麦屋が行きつけでしたが~

その頃にはこの店はなかったから、比較的新しいお店かな
この他にも近くには何件もの蕎麦屋が有り
何処へ入ろうか迷ってしまいます

お客様の「シンプルな蕎麦が食べたい!」とのリクエストで即決 

    
   今週の蕎麦は聖高原は麻績(おみ)の蕎麦の実のようだ
   とは言っても、産地にこだわり食べ比べたことはないのだが・・・

メニューにも、蕎麦のこだわりが


    
    メニューやオススメ看板には、酒のツマミになりそうなモノがあり
    オーダーしたくなってしまいますが、車なので残念
    「にごりワイン」ね、今度探してみるか
    (後日調べたら、超甘口ということで私には合いそうもないや)


これも酒のツマミの方が似合うかな
蕎麦屋には珍しい「生ハム」は自家製?かも

もちろん、美味い!
温かくなった日だったので、生ビール飲みたくなっちゃいます


さて肝心の蕎麦は大盛りをリクエスト
「先ずは塩でいただいて下さい~」と御主人から
右下の小さな皿に岩塩がのってる
ネギは「松本一本ネギ」を使っているとのこと

確かに塩で食べる蕎麦が美味い! 汁(つゆ)より新鮮な味わい
そうそう、御主人は上條恒彦似で優しい喋りの方なんですよ

蕎麦は細めで短め
ところが店の箸は「塗り箸」となっており
蕎麦がつかめ難いです・・・
沢山とって口に運びたいが上手くいかず、大盛りがなかなか減らない
クソッ! と思い面倒くさいから、蕎麦を汁もつけずに口に運んでみると~

ゲッ! 何もつけなくてもこの蕎麦美味い!
蕎麦の香りも充分感じて、コリャ凄いわ
ほどなく完食!

松本は我が家から近いような遠いような微妙な場所
泊まりで来るような所ではないので、夜の訪問はできそうもないが
ココの夜メニューは、酒飲みには魅力

でも酒を飲んだ後では、美味い蕎麦の味がわからなくなってしまうかも
そりゃもったいないよ、ここの蕎麦はね(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空飛ぶ クマモンGO!

2013年04月06日 | 羽田空港
この時期には珍しく対岸も綺麗に見えていたこの日

ディズニーランドもクッキリ、シーには未だ行ったことのない自分・・・

そういえば今朝5時前の田舎の高速バス停ボックスは
ディズニー・ツアーバスを待つ女子高生で溢れていたよ


羽田第2ターミナルに移動して待つこと暫し

スカイネットアジア航空就航10周年記念事業
機体活用プロジェクト『空恋』の第2弾、「西米良カリコボーズ号」
 (リンク先はソラシド・エアの「西米良カリコボーズ号」PDF)


ポートサイドは絵柄が違い
精霊の「ホイホイ君」が描かれているという

戻り機体で狙おうとしたが、ランウェイチェンジとなりポシャン
南風が吹く頃に再リベンジとなりそうだ
って、素人の皆さんは意味不明だよね~
風向きによって使用滑走路が変わるので、遠い滑走路では撮影は無理で・・・


SNJトロピカルカラー機、旧塗装機はまだ健在!

 B737-400 JA737F 以前新田原の遠征でもお世話になった機体だった

そして、この日一番の狙いはこのクマさん

ソラシド・エアにも、ついに「くまモン」登場です題して「くまモン GO!
 (リンク先はソラシド・エアの「くまモンGO!」PDF)


就航10周年記念事業と比べると、絵柄がデカイ分インパクトがある

ついに自分も、「くまモン」マニアとなった感じ

この日は北風の為に「くまモン」の飛翔は見られないと思ったが
超望遠を持参していたので、証拠画像でD滑走路を離陸する「くまモン」を追う

ブログ・タイトルの「空飛ぶ くまモンGO!」 
  遠過ぎ!だよ・・・ 

それにしても「くまモン」目立ちますね~!

そういえば、天草エアの機体にも 隠れくまモン が描いてあるとか
撮影にはかなりハードル高いそうな、でも撮ってみたい


 ※ ブックマークに「チャリンコドライバーの写真日記」さんをリンクしました
   管理人さん はおなじみのあの方、今後アップされる画像が楽しみです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の羽田遠征 つづき~

2013年04月03日 | 羽田空港
MD-90の退役は残念なことだが、それだけで信州から遠征するのは経費的に・・・
というわけで、一応他の収穫も

前日までに飛来を確認できなかったので、コイツに会えるかは運しだいでした
この日まで「羽田では案外縁の薄かった機体だ」と周りにいたマニアさん

今年の年末までがラッピング予定になっている(放映時期の関係かな)
NHK大河ドラマ「八重の桜」アッピール・ラッピング機
  (ANA B767-300 JA8677)
相変わらずテレビ見ないので、ドラマは大河と言われてもチンプンカンプン

それでも撮らにゃならないマニア道

でも一度撮ったら知らん振りも、得意な私です

Air Do の新塗装2号機は前回転がりだったので
やっと飛ぶ姿をおさめる事ができた

  (Air Do B737-700 JA11AN) 
ウィングレット内側の熊と、サッカーボールもハッキリと


ポケモンの上がりもバッチリ

私にとっては やっと撮れたゾ! と叫びたかった機体
今でもこのラッピングで飛んでいて助かったよ

 (CHINA EASTERN AIRLINES A321-200 B-2290)
何度か羽田で遭遇しても、まともに撮れたことのなかった
中国東方航空の2010年 上海EXPOラッピング
EXPOが終了してからだいぶ経つからね 


日本籍のビズも降りましたが、とにかく小さくて・・・


夕方、なにか飛来するとのことで待ち構えていると
シンプルな塗装の機体が降りてきた

サウジアラビア王国、ハーリド殿下(国防副大臣)の来日機だったようだ

 (Kalair 767-300 VP-BKS)
Kalair はVIP関連のチャーター会社のようで、フリートは1機のみ
一度撮ったらネタになりそうもない機体だ(笑)


オマケで翌日の雨の中で降りてきたのは
ANA60周年記念塗装機でしたが

霞む景色では証拠くらいにしかならず、リベンジしなければ


さて、次回はこの日一番の本命機を紹介しよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする