三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

鹿児島へ行っちゃいました!

2013年12月15日 | 酒場 探訪記
新田原 航空祭報告の途中ですが
ヒコーキばかり続き、マニア以外の方には重くなりそうなので
気分転換に、新田原の帰りに寄り道した鹿児島の夜話を~



夕方の鹿児島市電の車内、老体のオカマちゃん?が登場し JK との会話に車内が 和 やか(爆)
そんな 「和」 な気分のまま、下調べしておいたお店に直行です

40年ぶりに訪れた鹿児島市、昔の市内の記憶はほとんどありませんが
鹿児島中央駅(当時は西鹿児島駅だよね)のクリスマス・イルミを横目に
寒くはない大通りを行く


開店時間にあわせてやってきました
照明がアダルト?な雰囲気の、決して広くはないお店


ここの焼酎お湯割り

見かけは日本酒のコップ酒ですが、ナントこれ 200円の焼酎です
ガツ~ン ってくる感じのアルコール度


「はげあたま」なんて焼酎があるんだ! 

冬場はカウンターのみ のお店に架かった看板、「一期一会」ではなく「一魚一会」

(帰宅後に画像見て気づいた~ 「亀の手」があったんだ! 食べたかったなぁ~)


魚系で有名?な かごっま屋台村の 「ぶえもん ゆかり」 に来ました

「美味しい旬の魚が自慢です」 と横の絵は 「首折れサバ」だね


早速「ゆかりさん」に質問です 首折れサバって鹿児島で有名だけど何???
血抜きの為に獲れて直ぐに首を折るから~  だそうで



カウンター席の前に居並ぶ「刺身用の醤油」の数々


先ず注文したのは、首折れサバも入ってますよ~
の一言で決めた、お刺身1人前 ですがボリュームいっぱい

この日の内容は ブリ に 石鯛、星カツオ に 首折れサバ(既に食べて一切れ残るのみ)
そして大好物の ウニ、黍魚子(きびなご) は下に酢味噌が入ってます

この「星かつお」、説明聞いた時に”星”と ”干”しを間違えて
干してないよ?・・・ 生だよ・・・ なぁ?

変な顔してたのバレたのかな~(笑)
「お腹に星のような斑点があるから星カツオ~ 」と


後日調べたらカツオの王様だそうで、どおりで美味かったわけだよ
カツオの生臭さなど微塵もないんだ!

お刺身は全てが美味い! どれを食べても笑顔になっちゃう



このお店の「さしみ醤油」に対するこだわりはスゴイ!
刺身用の漬け皿は三つに分かれている

これはカウンター全体に沢山並んだ刺身用醤油を試めす為のもの

私が選んだのは、上の3種類 (三つを選ぶのも大変だ(笑))
左は普通の醤油に近い味、真ん中は「極甘」、右は「少し甘め」
甘さは「黒糖」の甘さ

極甘はこのままで、餅を食べたくなるほどの甘さ

醤油も黒糖も貴重だった昔々、両方が入った鹿児島醤油はお客様を精一杯「お・も・て・な・し」
大歓迎を意味したようです


ここの「ゆかり ネェさん」は「極甘で普通に刺身いけます」とのことですが

甘めの醤油が好きで、普段でも刺身には味醂や出汁醤油を合わせたものを使う私でも
極甘は残念ながら辞退でした

私が気に入ったのは右の醤油 「ヒシク あまくち 刺身醤油」



自家製の「さつま揚げ」です、 一つは豆腐を~


揚げたての「さつま揚げ」、美味い! 美味い! 
豆腐の・・・ さつま揚げ、食感もいいし 美味い!

一人での訪問では、あまり食べられないけど

鹿児島に来たからには 「鰹の腹皮」 も食べてみなければ
名前を聞いただけで 生臭い 感じですが~


「写真撮ってもいいですか?」 
今回は事前に了解をいただいてから撮らせてもらってます

手元の写真は腕を撮らないでね との強い御要望で(笑)

頼りになりそうな肝っ玉 って感じで
話も楽しく腕も確かな、若い ゆかりさん です



バーナーで軽く焙ってから手元にきました

鰹節を造る時に、昔は捨てられていた不要な部分だったそう
生臭さも残ることがある部位なので、酢をかけて食べられていたとか
今でも地元の方が来店されると、臭くなくても酢を要求されることがあるそうです

さて生臭いの、大嫌いな私は食べられるか・・・

それがまったく臭くない
ゆかりさんも 「それは大当たりだったね」 と

食感は肉みたいで、ビックリ
旨みは充分で、酒飲みにはありがたい1品


   
    昨年の春に出来たばかりの かごっま屋台村
    このお店 「ぶえもん ゆかり」 気に入りました
    
    結局注文したのは鹿児島の定番品のみで心残りもアリ ~昔のようには食べられなくてね

    もしまた鹿児島に来れたら、是非 再訪したい店
    来年も行っちゃおうかな~ (爆) 亀の手 食べるゾ
    「はげあたま」も飲んでみなくちゃね

   



中央駅の観覧車を眺めながらホテルへ戻る

つもりがチョッと寄り道~ ってもう一軒っじゃなくてね


    コレを買ってから帰宅、じゃない帰ホテル
   
    先程味わった、鹿児島の「さしみ醤油」

屋台村に近い ダ○エー B1 に色んな さしみ醤油 が置いてあると ゆかりネェサンから聞いたので

これで帰郷後も刺身を食べる度に、鹿児島を思いだせるというものだ

この「さしみ醤油」家族からの評判も上々だったよ

「マイ醤油」にして、これからの忘新年会に持参してみようかな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の遠征 新田原へ 2  ”ファントム”

2013年12月12日 | 航空祭 11~19年
今年は基地の南門からフェンス沿いの道路は進入禁止
まぁ、脚立があってもクリアーできない壁のようなのり面があるので関係ないですが・・・


その影響か、例年数人いれば御の字の場所ですが
いつもの撮影ポイントも倍以上の人出です(笑)

このポイント、いつのまにかコンクリートで舗装?されていました


昨年までは行われていた、301SQ(飛行隊)によるファントムの機動飛行が
プログラム落ちになっているとは
模擬スクランブルと模擬対地攻撃の飛行のみとはファントム・マニアには寂しい限り


それでもファントムなら、なんでも嬉しい私です
今年は301飛行隊 40周年記念塗装機が主役

主役はやはり航空祭会場に、横顔を見せながら編隊離陸
会場の舞台裏から覗く我々には、隣が邪魔・・・


模擬地上攻撃とのことですが、例年飽きるほど繰り返す攻撃パターン飛行

今年は回数も少なめに左右両側から進入して終わり

主役の記念塗装機を両側から撮ってね
って感じですが高度も高いし、シャッターチャンスは少なめ



このフライト時だけ青空復活してくれたのに、もったいなかった





展示飛行はアッという間に終わってしまい、気分は不完全燃焼気味


昼時の空いた時間に、3年ぶりに航空祭会場の基地内へ向う
雲の広がった会場で、展示機となった記念ファントムと御対面



この機体と、話題のアレだけを撮って速攻で会場を後にする
例年以上の混雑に、移動するだけでも手段と時間に悩まされた今年の新田原です

         
                                                  ~つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の遠征 新田原へ 1

2013年12月09日 | 航空祭 11~19年
この時期恒例となった新田原航空祭への遠征
昨年は雨の航空祭となってしまったので、今年は予報通りの晴れを期待してのお出かけ


羽田から宮崎行きの便では、高度40000ft(約12000m)の高見から
富士山はもちろん、甲府盆地から遠く諏訪湖や北アルプスも見る


さらに静岡県の佐久間ダム上空からは、私の住む信州伊那谷や
松本安曇野方面までクリアーな空が広がっていた


200mmのズームで覗けば、私の仕事先の街も手前に見え~ 「みんな仕事中だよね」
アララ、今朝出てきたばかりの我が家も丸見え!(笑)
遠く白馬連山や、戸隠 飯綱山までも確認できるなんて

この天気が明日も続いてくれるといいけどなぁ~



     
       翌朝、航空祭当日の宮崎市上空は曇り・・・

JRで移動したが、オスプレイ飛来の影響なのか乗客は確実に多い

その影響か、昨年まで基地周辺は厳しい交通規制のおかげで発生が遅かった渋滞にハマリ
オープニングフライトの離陸に間に合わなかった


それでもやっとたどり着いた撮影ポイント

先週の岐阜に続き、ここ新田原もあぜ道? 農道?での撮影



昨年より間隔が広がった編隊で通過したオープニングフライト


続いて、23SQ(飛行教育航空隊)による機動飛行開始


上空は雲が多く、陽射しが遮られて光量不足気味


      
       二本の松明が映えてしまうほど光がない




今年の機動は高度が高いような~
耳をつんざくようなバーナー音も、ほとんどナシなんて・・・

      


                                                      ~つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もいよいよ師走

2013年12月06日 | 歳時記かな
  年末恒例のカレンダーネタです

  絵柄は勿論「京成パンダ」の平成26年版
  来年のテーマは「日本の歴史編」だそうです

  今年のカレンダーと比べると小ぶりに見え、表装も簡素に・・・?
 

  「なんだ、小さくなったのに同じ値段かよ~」と、少々怒りが
   でも良く見ると二つに折られているんだ


  広げてみると~ 今までのものと同じ大きさでホッ

  カレンダーって毎年同じ場所に吊るしたい家庭が多く
  「大きさや、縦横がかわると困るんだよね~」っと
  仕事先でカレンダーを配布していた頃は言われたこともありました
 


   
  平成26年の京成パンダカレンダー、最終ページはオマケでこんな絵が

  カーテンコールみたいに、一年間の登場パンダが挨拶を~ イイネ!


  最初はガッカリしたカレンダーでしたが
  よくよく見れば、毎月切り離す手間も省けるし
  ブスカワの絵柄を永久?保存も可能 

  

  来年の京成パンダカレンダーはなかなかイイゾ!



  〆のオマケ画像はやはり~

  

  コレは苦手で・・・ と仲間から言われる事もありますが
  私も食べられるようになったのは、このブログにネタ出し始めてからのこと

  今期もやってきてくれた、従姉妹が造ってくれた地蜂(甘露煮風に炒ったもの)
  

  これがくる頃から、信州の寒さも本格的になり
  熱燗や焼酎のお湯割が益々恋しくなる季節が到来です
  
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり行ってしまった~ 岐阜 2

2013年12月04日 | 航空祭 11~19年
お隣の小牧基地所属のKC767は常連参加



空中給油形態での編隊ですが、そろそろ見飽きてしまったり・・・

その後の機動飛行は、2年前より大人しいね

同じ小牧の輸送機 C-130にも給油ポッドを搭載した機体もあるから
一緒に飛んで、ヘリ給油デモなんて~ ないかな


今年もブルーインパルスは午前中の飛行
予定時間が近くなると、あぜ道にも普通の(笑)ギャラリーが増えてきました


画像は航空宇宙博物館にある展望台
かなりの人数が押し寄せていますが、ブルーを見るなら地上の方が見やすいとおもうのですが
皆さん人より高いところが好きなのね!


10月の小松航空祭では、ブルーの演技を見ずに途中撤退してしまったので
ブルーのフライトを見るのは今年初

逆光気味だが、青空の下で見られたのはなにより








翌日の天候下り坂の影響か、空には沢山の飛行機雲が


        


「さくら」は飛行機雲が串刺しで「団子」状態に




最後はこの時期恒例のスペシャル演技?「クリスマスツリー」

逆光ではあまり映えなかったけど・・・


時計を見れば予定通りに終了

急いで機材を畳んで、再び自転車に飛び乗る
ここ岐阜基地の航空祭も、夕方からの所用に合わせて昼前には撤収

午前中にブルーが飛んでくれたおかげで、機動飛行も見れたし一日過ごした感がある航空祭

やっぱり来てみてよかった!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする