三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

山菜 で溢れてます(笑

2017年05月15日 | 歳時記かな
例年は、5月の連休前に山に入らないと
採りつくされて「なくなっちゃうよ!」なんて言われていた旬な山菜

今季は春先の冷え込みで、成りが遅れている と聞いていた
 

いつもは弟から連休前には「タラの芽」が届くのだが~、未だかな まだかな


遠征最後の帰り道に届いた知らせには~ 「アレが届いているよ!」


帰宅すると、「肴」用にタラの芽が準備万端状態に

 採りたての画像を残せなかったのは残念だが仕方ない
  無事に旬な食材と酒を合わせることができた

 でも例年よりは少な目で、やはり採れないのかな・・・


 弟は山菜を食べないが、採るのが好き
 自分は採るのは嫌いだが、食べるのが大好き!

 兄弟でも上手く好みが分かれたモノだ(笑


数日後、親戚宅に届け物をすると~、「コシアブ 食べる?」

 「今季は未だ食べてないんだよ~」といただいてきたら
   袋の中にはオマケ?で、タラの芽が1本だけ入っていたよ(笑


「オコギ」もいただいて、これはサッパリと お浸しね



今年も無事に定番の山菜が食べることができたことに 感謝 です
沢山は食べなくても、旬な山菜は歳を重ねるごとに食べたくなる


翌日、仕事帰りに産直店で仕入れた「行者ニンニク」を漬け込む


家庭によって好みの味があるだろうが、我が家は甘めがよい(自分の好みで)
「鹿児島 醤油 と蕎麦用のダシ醤油」を合わせる


 出来上がりの画像ですが、2年程経っても味は深みを増します
 チャーハンの味付けにも使えるよ



明日は静岡方面へお出かけ~ のつもりでいたら
世間の柵で今年もアウト!  


所用を済ませて帰宅すると
弟から「沢山 届いていた!、 おっ!「コシアブラ じゃん」



2時間ほどすると、さらに「コシアブラ」がダンボールに入って届く ゲッ!



遅れていた分が、一気に成長したって感じで
山菜攻めとなってしまった我が家の台所(笑


歳な胃袋は、「天ぷら」ばかりを沢山は食べられそうもなく
残りは「お浸し」に決定! 

天ぷら が一番だとは思うが
「春のアクの」苦さは、この方が感じることができる
ごま油も少しだけ垂らせば、食欲も増すってもんだ


コシアブラのお浸し、お子ちゃま には苦手な 大人の味 かも
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと ひと息

2017年05月13日 | いつもの小料理屋 さん
桜の名所でもあるこの街、道路も夜桜見物の車で賑わっていた頃

チョッとした試験を受けた帰りだったので
打ち上げのつもりで久しぶりに暖簾をくぐってみた


迎えてくれたのは、見慣れぬバイトの新人お姉さん
アダルトな客層のわりには若いけど、大丈夫かな
 と要らぬ心配が先行する


お通しは、時期に合わせた?

桜色した~ 美味しいけどコレなんだろう???

店内に花見客はいないだろうが、混雑でコレの中身を聞けないや



最近、肉系を食べてないのでお願いした「鶏 軟骨揚げ」
相変わらず、肉もタップリついたお気に入りの逸品


おすすめな お品書き欄に 珍しいモノがあったので

「塩サンマのアヒージョ」だって
アヒージョは自分でも冬場はつくるが、サンマはどうなんだろね

ん・・・、マスターには悪いが
塩分コントロール中の自分にはチョイとね・・・(汗



「筍の竜田揚げ」 自分の年齢的には
  「焼き筍」の方が良かったみたいでモタレ気味


そんな時の助け舟は、黒糖焼酎の「朝日」だよ


以前にも何度か書いたが、ここはコレ(焼酎)をストレートの1~2合売り
それを自分なりに お湯 水 ロック、自由につくりあげる

薄い焼酎なんか飲まされたら、損した気分で
肴まで不味くなるってもんさ、自己責任な呑み方もいいもんだ

封切してくれた、いつもの「オネェさん」に、先の「お通し」を聞いてみたら
オカラをしば漬けで色付けしたモノなんだって
でもあの味付けに漬物の味は、ほとんどしない~ 旨味はなんだろ???


少々 胃袋がモタレ気味みたい

新タマネギで、少しでも血液サラサラにせねば(笑


マスターに見透かれたのか、「こごみ のお浸し」 が目の前に差し出される

ごま油の香りも、効きそうで ありがたい


ところで、カウンターに座ってから
ず~と気になってるこの瓶は飲めるのかな

「死神」かぁ~、 急に試験の結果が気になりだし酔いが覚めないように引き揚げたが

数日後にもらった「合格通知」、コレが自分にとって死神にならないことを願う

まったく意味不明だけど・・・、書けない


そうそう、行きつけの「この店」が移転することを初めて聞いた

これからも、なんとか通えそうな距離だが
大きな店にはしないでね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の厚木フェス? ~つづき

2017年05月10日 | 厚木基地 12年~18年
前回の厚木スプリングフェス記事に挿入する予定だった画像
PC内に置き忘れていたことに、遠征中に気付いたが後の祭り(汗

今回 忘れた画像も一緒にアップしますのでご勘弁を




アウトローの #500 は、このフェス後に塗装が剥がされてしまうとの噂
機体右側は、ギャラリーが多くて証拠のみの撮影となってしまった




常に危険と背中合わせの飛行隊員達も、この時だけはギャラリーに精いっぱいのサービス
隊員の家族も、総出で楽しんでいる雰囲気もまたアメリカン



こんなところにドクロが描かれていたとは!
旅客機 B737からの派生型 P-8 ポセイドン対潜哨戒機(好きな機体なんだよね)
ロープ規制がなかったので、メインギアボックス内が撮りたくて
機体の下にもぐろうとしたら~、しっかり ご注意 を受けてしまった(笑



ウォーローズ #02 に付けられていたソノブイカバーには
向きも違うので読みにくいが、「風林火山」の文字が



私が厚木に通い始めてから、天気が崩れたフェスはない
この日も好天に恵まれたが、地上付近は陽炎にやられて画像には最悪の状態


例年通り午後になると通常飛行訓練も始まったが、モヤモヤ画像の連続で・・・

それでも違う雰囲気の画像が欲しくてアップで切り取ってみた




ヘリも例年通りに3機で訓練を実施してくれたが
出航も近いため? か、1機はドアガンを装備しコンバット・レスキューを実施



上2枚の画像では、ドアガンがわからないね


ガンナーが構えていないので雰囲気はでないが、機銃は何とか視認できる



通常のレスキュー訓練は、ワイヤーを延ばして点検終了~ エッ!


これ以降は、最後フェスにしてはあまりに淋しい展示になっていく



帰還した艦載機はオーバーヘッドでブレイク



まともに撮れたのは #603 と #111 の2機のみ(大汗

ここまでは、まぁ 仕方ないけど


まさか、降りた機体は東側の誘導路を使って駐機場に戻るとはね
昨年のフェス後に、相変わらずの意味不明なクレームでもあったのかな

最後の最後でコケたが、これも思い出となってしまうのか


 ~なんて思っていたら

後日報道によると来年も 厚木スプリングフェスティバル は開催という

今年が最後とならないのは嬉しいが、開催時期を桜祭りに戻してほしいな
 厚木基地には桜吹雪がよく似合う!
 

岩国移転後の NF 印 の艦載機達はゲストの存在になるから
少数機の飛来になっちゃうのかな

なかなかプラス思考で考えられない自分です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩国 遠征から帰宅しました

2017年05月08日 | 航空祭 11~19年
厚木フェス報告の途中ですが

GW後半に恒例開催となっている 岩国フレンドシップデー からやっと帰宅しました
歩き疲れよりも、カメラを振り続けた為か腕や肩がいつもより筋肉痛
毎晩のウォーキングの成果はありましたが、筋力トレーニングも今後は必用かな



 米海兵隊 新鋭機 F-35 の飛行隊やホーネットの飛行隊がフェス直前に海外遠征へ
 主役不在となったお祭りにテンションが下がり

 さらには週間天気予報も 5月5日 に 雨マーク 点灯 ということで
 キャンセルされたマニアさんも多かったようです

   


 自分もそんな情報にキャンセルを考えたのですが
 初めて選んだ 岩国入りの足は、キャンセル料が高いのと
 40年ぶりに会うこととなった旧友との約束もあり、雨覚悟で出掛けました


 結果は~ 今も顔の皮がツッパルほどの日焼けと、嘘のような青空! 
  (日焼けクリーム塗ってこの状態)


  (午前は雲が広がることもあったが~)

 入場者は 21万人との報道にビックリ! 
 
 全国から押し寄せるギャラリーの経済効果も高く
 地元 岩国市では1番! と言われるほどのイベントです
 

 2飛行隊の不在で、飛行展示も期待外れを覚悟してましたが
 どうして~、行って損はなかった!






 遊び疲れでグッタリですが、後日 ゆっくりと報告いれます

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の厚木フェス?

2017年05月05日 | 厚木基地 12年~18年
以前は基地内外の桜も楽しみだった厚木フェスティバル(桜まつり)

最近はわざわざ、混雑が集中するゴールデンウィーク中開催に変更され
遠くから訪問する者にとっては、交通手段や
入場混雑回避まで考慮せねばならなくなったのは痛手

そこで自分は手っ取り早く前日展開

 (煮すぎ感はあったが、食べられる事が嬉しい 茹でピーナッツ)


 (季節の竹の子 あさり の串焼きだよ)
ならば前夜祭もと、楽しみなプラスアルファ付きなフェスとなった


なのに~、今年も前夜祭では少々飲み過ぎてしまい(爆)
起きるのが辛い体をなんとか揺り動かし さがみ野駅からタクシーに乗り込むと
運ちゃん から「もうゲートはオープンされてますよ!」

となると、来年からは当日展開でも間に合いそうだな
 でも楽しみな前夜祭はどうしょう・・・(笑)



前置きはこのくらいにして
昨年から始まった、中間関所アリの早めゲートオープン

でもこれって、時間になると一気に人波の洪水がなだれ込むんだよね


自分の目的は飛行場地区のみなので、足早に目指すが

通路には例年通りにバリケードが置かれていた





こんなヘリ達がバリケード

1機は、せっかくの新塗装機なのに歩行者が邪魔で全体像を撮らせてくれないしね

さらに、その先にはアメリカンなビールの関所が!

でも「アンタ 飲み過ぎたんでしょ!!」 の天の声にたしなめられ
やっと到着した航空機展示のエプロン

ここの展示方法はギャラリーが邪魔で撮りにくいですから
まともな画像もないので、飛行隊員がらみを中心に選んでみました

艦載機達は今年中に岩国へ移転してしまいますからね、記念の意味を込めて




昨年は無垢の姿で展示されてた隊長機 #200 だが
フェス直前に塗装が加えられ、シックな姿になっていた


何も知らないギャラリー達は、ただ通り過ぎていたけど
この機体はサプライズな展示機で
新配備となるタイガース だったけ? の E-2D #600


E-2C を運用する、現在の リバティーベルは本国帰還
リバティーの色付き 旧#600 はこのフェスが最後の御披露目になっちゃうのかな

彼女が手にするのは、昨年のフェスで在庫処分品を手に入れたヤツじゃん!



イモムシな C-2 だって、女性隊員もモデルに大忙しで



後日、新聞報道されてた展示はココだと思うが
 (子供の画像は自粛しました)

子供だけでは入場できないココ
厚木の入場セキュリテーは国内 イチニの基地

親が必ずついているからね、判断は任せれば良い
この時も子供がモデルで、親が記念撮影中でした


昔々、子供の頃に 12.7mmキャリバーを握り 悦に入った自分だって
極々、普通な興味しか持たなかったけどね
 
岐阜基地の公開で、コルト・ガバメントを隊員の目の前でバラバラにし
即 再組み立て、驚く隊員を尻目に消えた中学生は私です


武器とエロ本は思春期の男の子には必需なアイテム ~だよね(笑)
クレームつけたのがオッサンならわかるだろうに
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする