5月から週末、祝日が休みとなった私
大抵の方はそれが通常ですが
今まで平日休みが通常だった私は、週末の休みに慣れません
昨年から予定していた岩国遠征あたりまでは大丈夫だったのですが・・・
何処かへ遠征したくても、週末では自衛隊や米軍さんはお休みでアウト!
週末の空き時間を有効に~
というわけで考え付いたのが、 航空自衛隊の「静浜基地航空祭」(笑
長野県の真ん中から出かけるには、静岡県内は近いようで交通不便な場所
そこで選んだのが、以前も使ったことのある「地元発の格安バスツアー」
世間の流れで「格安」の文字は消えたが、安全確保なら仕方ない
ツアー催行直前で恐るおそるかけた電話は、「空席有り」の案内に即決

当日の早朝、「朝霧高原 道の駅」から富士を望むが、この快晴の空を見よ!
というわけでやってきました 静浜基地 ~じゃなくて~
以前は基地のゲート間際にツアーバスの駐車場があったが
今回 バスから降ろされたのは、航空祭シャトルバスの発着場である「焼津駅前」
シャトルバスの往復料金も考えると、ツアーバスの値上げ分は半端じゃない感じ
さて、やっとたどり着きました「静浜基地」
ココの航空祭へ来たのは、なんと9年ぶりで ~色々 浦島太郎 だわな
この基地定番の撮影ポイントである、基地外の東にある道路を目指す
以前あったゲートガード的な展示機はF-86以外 撤去されていた
基地を出てさらに東へ、やっと同業者の巣窟へ到着
しばらくするとオープニングフライトの編隊が進入してきた

何回かの隊形を変えての進入の後、静浜の主 T-7 練習機は着陸


静浜基地は小さな基地だが、航空祭での外来機によるデモ飛行が見所
自分が一番期待していたのも外来機
なんて、待っていたら 静岡県警のドーファン 「ふじ2号」が実出動です

カメラを向けるアイテムに餓えていた同業者達が一斉に砲列を向けた
さてこれからが本番! 先ずは 小松基地 303SQ の F-15J 2機編隊が進入

エッ! 真坂 の航過飛行のみで終わってしまった!
次は~、百里基地の RF-4E 偵察機の機動飛行

やっと少しだけだが背中が見えたぞ、イイネ! イイネ!

同じ方向からの進入と離脱を繰り返すので、絵としては変化に欠しい
アレッ?、後席の方はコチラを撮影中?


浜松基地から飛来した T-4練習機も
岐阜基地からの、F-4EJ も航過飛行で ~期待していた自分が悪いのか・・・

結局、デモ飛行らしく飛んくれたのは RF-4 だけとは
それでも、以前と比べたら~、事情はあるでしょうが寂しいな

目の前の田を遊弋する「鴨」さんを撮って、ココでの撮影は終わり

同業者さんも多くの方が一斉に基地内を目指し歩き始める
私も仲間の「Tさん」と落ち合う為に急ぐが
小さな基地といえ飛行場ですからね、距離はあります

集客力は少ない~と思われがちな基地でも
ブルーインパルスの展示飛行があれば、後日発表ですが 4万人の入場者だったとか
Tさん と後日の計画について相談した後、私は別の撮影ポイントへ
その移動中に足が~ おかしい エッ! 、痛い!! 痙攣発生
水分補給はコマめにしていたのにな
少し休んでも、また歩き始めると~ イタタッ! これはマズイ

というわけで、ツアーバスの集合時間までには3時間近くありましたが
緊急避難ではないですが、焼津駅行きのシャトルバスに乗ってしまった
県警ヘリのデモ飛行も、ブルーも諦めです
ガラ空きのバス車内で、症状を検索してみると
自分なりに出した答えは「熱中症 直前」
水分補給だけでは駄目、塩分、糖分も必要なんだそうです
塩分コントロールばかりが先行していた自分は、それを忘れていました
駅の周辺なら、コンビニくらいはあるだろうから
塩分とミネラル補給でもして体を休めることに
~バスの集合時間までに体力快復できたかは、また後日に~
大抵の方はそれが通常ですが
今まで平日休みが通常だった私は、週末の休みに慣れません
昨年から予定していた岩国遠征あたりまでは大丈夫だったのですが・・・
何処かへ遠征したくても、週末では自衛隊や米軍さんはお休みでアウト!
週末の空き時間を有効に~
というわけで考え付いたのが、 航空自衛隊の「静浜基地航空祭」(笑
長野県の真ん中から出かけるには、静岡県内は近いようで交通不便な場所
そこで選んだのが、以前も使ったことのある「地元発の格安バスツアー」
世間の流れで「格安」の文字は消えたが、安全確保なら仕方ない
ツアー催行直前で恐るおそるかけた電話は、「空席有り」の案内に即決

当日の早朝、「朝霧高原 道の駅」から富士を望むが、この快晴の空を見よ!
というわけでやってきました 静浜基地 ~じゃなくて~
以前は基地のゲート間際にツアーバスの駐車場があったが
今回 バスから降ろされたのは、航空祭シャトルバスの発着場である「焼津駅前」
シャトルバスの往復料金も考えると、ツアーバスの値上げ分は半端じゃない感じ
さて、やっとたどり着きました「静浜基地」
ココの航空祭へ来たのは、なんと9年ぶりで ~色々 浦島太郎 だわな
この基地定番の撮影ポイントである、基地外の東にある道路を目指す
以前あったゲートガード的な展示機はF-86以外 撤去されていた
基地を出てさらに東へ、やっと同業者の巣窟へ到着
しばらくするとオープニングフライトの編隊が進入してきた

何回かの隊形を変えての進入の後、静浜の主 T-7 練習機は着陸


静浜基地は小さな基地だが、航空祭での外来機によるデモ飛行が見所
自分が一番期待していたのも外来機
なんて、待っていたら 静岡県警のドーファン 「ふじ2号」が実出動です

カメラを向けるアイテムに餓えていた同業者達が一斉に砲列を向けた
さてこれからが本番! 先ずは 小松基地 303SQ の F-15J 2機編隊が進入

エッ! 真坂 の航過飛行のみで終わってしまった!
次は~、百里基地の RF-4E 偵察機の機動飛行

やっと少しだけだが背中が見えたぞ、イイネ! イイネ!

同じ方向からの進入と離脱を繰り返すので、絵としては変化に欠しい
アレッ?、後席の方はコチラを撮影中?


浜松基地から飛来した T-4練習機も
岐阜基地からの、F-4EJ も航過飛行で ~期待していた自分が悪いのか・・・

結局、デモ飛行らしく飛んくれたのは RF-4 だけとは
それでも、以前と比べたら~、事情はあるでしょうが寂しいな

目の前の田を遊弋する「鴨」さんを撮って、ココでの撮影は終わり

同業者さんも多くの方が一斉に基地内を目指し歩き始める
私も仲間の「Tさん」と落ち合う為に急ぐが
小さな基地といえ飛行場ですからね、距離はあります

集客力は少ない~と思われがちな基地でも
ブルーインパルスの展示飛行があれば、後日発表ですが 4万人の入場者だったとか
Tさん と後日の計画について相談した後、私は別の撮影ポイントへ
その移動中に足が~ おかしい エッ! 、痛い!! 痙攣発生
水分補給はコマめにしていたのにな
少し休んでも、また歩き始めると~ イタタッ! これはマズイ

というわけで、ツアーバスの集合時間までには3時間近くありましたが
緊急避難ではないですが、焼津駅行きのシャトルバスに乗ってしまった
県警ヘリのデモ飛行も、ブルーも諦めです
ガラ空きのバス車内で、症状を検索してみると
自分なりに出した答えは「熱中症 直前」
水分補給だけでは駄目、塩分、糖分も必要なんだそうです
塩分コントロールばかりが先行していた自分は、それを忘れていました
駅の周辺なら、コンビニくらいはあるだろうから
塩分とミネラル補給でもして体を休めることに
~バスの集合時間までに体力快復できたかは、また後日に~