三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

新田原航空祭 事前祝は いつもの~

2018年01月16日 | おいしい話
新田原航空祭 事前公開から戻り、昨年と同じように
宮崎空港での撮影も考えたが、中途半端な時間はなんともならず
さらには、撮りたかったJALのミニオンジェットは
飛来スケジュールに入っていなくて却下

翌日の食いもんと土産の品定めで終え、お待ちかねの場所へ早めに移動です


今回もやってきました「魚旬」

年に一度の定期便訪問で、一緒する 高木さん も「ここは外せない」と





毎年定番の「カワハギのお造り」が楽しみで予約しておいたが・・・

この日、入荷したモノは「腹も痩せてて肝が出せない」とのこと
予約時にもそれは聞いてはいるのだが
肝刺が駄目ならカワハギの価値はない(偉そうに~ (笑))

仕方ないので 盛り合わせ をみつくろってもらう


タコにカンパチ、水イカ、マグロに鯛 カツオ 等々

ここのカツオが美味いことは以前に確認済み
もう田舎ではカツオ食べません(笑)

今回もカツオの旨さには脱帽!
 

 ところで、実はこの画像を撮ろうとしたら
 自分のコンデジがバッテリー切れで起動しない
 こんな時の為に予備バッテリーはちゃんと持参してまっせ!

 ところが~ あれ? 予備もバッテリーなし? なんて嘘!? 
 どうも充電しておくのを忘れたようで、自分としたことが・・・

 仕方ないので携帯かぁ

 アッシのガラケー見て、Tさんが助け船を
 Tさんのスマホで撮ってデータを送ってもらうことに

ということで、今回の画像はTさん撮影の画像を使わせていただきます



飲み物はビールに、芋焼酎の「黒霧島」をボトルで がいつもだったが
今回は芋焼酎を「飫肥杉(おびすぎ)」に変えてみた

こいつも宮崎の焼酎で癖がなく飲みやすく、一口目でファンになってしまった

 宮崎の最終日、空港の出発ロビーにあるスタンドでもメニューに見っけ
 この「飫肥杉」がリーズナブルに飲めて幸せ(爆




毎回、深海魚「目光り の唐揚げ」を頼むが
プリプリ ホクホクな相変わらずの旨さで
これが食べられるだけでも、この店に来る価値はある


 ところで、この「魚旬」で航空祭への同業者を見たことはなかった
 今回、偶然隣に座っていた方達は、この日も事前公開へ行き
 翌日の本番も天気予報が良いほうに傾いたので、久しぶりに行くつもり とのこと

 テーブルなら話も弾むが
 カウンターでは話ずらくて、マニア確認程度で終わってしまったのは残念




魚旬に来るようになって長いが、これは初めてのオーダー
「ホルモン味噌炒め」

どってことない「名前」の料理だが、この旨さはナニ?
甘味のある味噌の旨味は格別
今まで、宮崎=魚と宮崎牛 とだけが頭に浮かんでいたが
これも外せない逸品になりそうだ



先の「カツオ」が美味くてね、追加で お造り お願いしてしまった




毎度のお決まり、ボトルを空けたらお開きね

クリスマスイルミネーションが賑やかな大通りから
案外静かでヒッソリな 宮崎駅周辺 へ1km程戻らねば



酔っ払いの記念撮影も忘れなかった 高木さん に感謝です


 さて、翌日の天気予報はこの時点でも悪くなっておらず
 かなり期待して床についたのですが~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆光モノですが・・・

2018年01月14日 | 航空祭 11~19年
 本番日の現像が未だに間に合わないので

 ボツ画像的でも捨てられない逆光モノを白黒で~


いきなり真っ黒け! ですが・・・
 







 冬の日差しは低いので、基地南側の撮影でもツブレてしまうコマが多いです
 それと今回の画像でもわかりますが、案外背中は少ないです
 
 背中を狙うために、新田原に通い始めた翌年からズーッと南側に来ていますが
 ここから撮れる画像もここ数年、大きく変わり始めています
 


 動きの激しい機体は、真っ黒けの大量生産となることも



 

 でも逆光の画像ってコントラストが強い関係か、ピンもきてるし
 なかなか捨てられないんだよね


    
 

 昨年に比べると1時間ほど遅くに始まったブルーも、逆光に結構泣かされました




   風も弱く、残ったスモークはシルエットのスクリーンになってしまった
   


   



    ただ立ち居地の悪さは、どうしようもないですが・・・

     本番でリベンジできることを願って
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新田原航空祭 事前公開

2018年01月11日 | 航空祭 11~19年
毎度の出遅れ新田原航空祭 報告です
本番前日の12月2日(土)に行われた「事前公開」の模様から


以前にも書いたが、12月開催の新田原航空祭は毎年晴れ! と決まっていた 
ところがここのところ、本番日は悪天候が続き
そのぶん、前日の事前公開は好天が続いている

おかげで、本番は欠席と決めているマニアさんも多くなった感じ

というわけで、2017年の新田原航空祭の事前公開日も晴れ!


信州ほどではありませんが放射冷却も加わり冷え込み
農道脇の茶畑にも霜が降りてる光景を久しぶりに見た

画像の畑が白く見えるのは霜です
基地内からは規制線オープンの案内が聞こえてくる


本番ならオープニングフライトの時間ですが事前日はナシ
いきなり第23飛行隊の機動飛行からスタートしたのは AM8:20


晴れても冬場の朝日は弱い、もう少し光量が欲しい

事前公開日のフライトスケジュールは一気に流れて昼前には終了してしまう
今回は救難機のデモフライトが本番日のプログラムにも入っていなかったのは残念



カメラを振り出してから、右腕のギブスが邪魔なのに気がつく
右手全体では掴めないので、指とギブスの一部でカメラ本体をなんとか保持
ブレブレ画像の大量発生でも仕方ない、デジタルの利点でコマを稼ぐしかない

つづく梅組 第305飛行隊 の機動飛行
前週の築城基地航空祭でも機動飛行を見せた 記念塗装機 は地上に置かれたままだよ
まさか、本番日でも地上展示のみ・・・ なんてことはないよね





昨年につづき、百里基地の偵察航空隊 RF機が戦術偵察デモ



洋上迷彩と通常迷彩機 2機での飛行はありがたい


機体下面の汚れが酷使されてるような感じで迫力が増す
ただ、今回も基地外からは背中があまり見えなかった



米空軍のデモチームも昨年につづいての参加


   

アグレッサーが小松に移動してしまった現在
航空祭の目玉がなくなってしまった感じで、外来機によるデモ飛行の存在は大きくなっている



AM9:50 にF-16のデモが終了し、一気に進んでいた事前展示のフライトは休憩に
昨年は休憩なんてあったっけ?、これも救難展示ナシの影響かな


空域が開放され、上空を定期便や、 あれ? 昨日 鹿児島空港でお泊りした機体だよ




ブルーは昨年よりも遅く AM11:00頃からウォークダウン開始



    




   
   


クリスマスツリーは立ち居地が悪くて、意味がなくなった
 明日はリベンジできるだろうか


昼前には「事前公開のプログラムは全て終了~」と基地内から案内が聞こえてくる

自分たちも撤収だが、中途半端な時間でどうしたものか毎回悩む
 前祝の宴には時間的に早すぎるしね(笑


早くも空には雲が広がりつつあったが
翌日の本番は「雨予報」 から「曇り時々晴れ」に変わっていた
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄り道の 鹿児島空港にて

2018年01月08日 | そら モノ 色々 
昨年12月のはじめに、宮崎県にある新田原航空祭へ向かう時の事

諸般の事情で今年は鹿児島空港から九州入りした

鹿児島からは、更に高速バスで宮崎へ移動するのですが
せっかくの寄り道空港、何か撮れたらいいなぁ
ということで検索してみると~


羽田はドン曇りで寒かったが、富士山の頭だけは雲の切れ間からのぞいていた

 西日本からは雲もなくなってきたが、霞んだ空気は気温の高さと
 天候の不安定を予報しているかのよう
 


 九州に近づくと、眼下に新田原基地を確認

     
   鹿児島到着前には霧島連山も綺麗な姿で迎えてくれる


鹿児島空港周辺は快晴
空港デッキからもこの景色を見よ! って感じ



10月中旬に噴火した新燃岳も、この時は平穏な姿を現せていた

(撮影の2週間程後から火山性地震等が頻発しているようだ)




とはいっても宮崎行きの高速バスの時間までには1時間半程しかないし
初冬の日没は予想以上に早いが、検索結果の動向は・・・


 そこへ、見慣れない機影が降りてきた


 なんとなくツインオーター機に見えるが・・・


やはり デハビランドカナダ製 DHC-6 だ
 日本にまだツインオーター あったんだ!

 機体全体が子供チックなラッピングに包まれているが、どこの機体だろう?
 調べると 第一航空  JA202D DHC-6 今は製造権が バイキングエア社なのね

 スポットインした機体は給油後にお泊りスタイルになってしまった

 

やっと検索した機体が降りてきたが


スポットの関係か、そんな手前で曲がってしまうのかぁ
これじゃ真横が撮れないや

4月から運行されている 日本エアコミューターの ATR 42-600
   

この後、日向のおかげで小春日和状態だったデキに影が広がり、急速に気温低下


「JAC機は機材の関係で30分遅れ~」とデッキにも案内が聞こえた
 おいおいこんな時に頼むよ、高速バスまでに間に合うかな


午後5時の景色ですが


この10分後には真っ暗けで、カメラのISOは800まで増感

冬至よりも日の入り時間が早いこの時期、つるべ落としなんてもんじゃない


周囲が暗くなった頃にやっとタキシング開始

バスの発時間まで10分、早く上がってくれ!

タキシーライトの明かりが映えること


なんとか撮り終えたが、この暗さではね
仕上がりはソフトで修正するしかないが、今回は暗さを知らせたいので敢えて


これにて撤収! 急いでバス停へ、その前に車内用の缶チュウ購入を忘れない(笑

なんたってこれから約3時間、バスの中だからね

バスは鹿児島市内が始発なので、5分以上遅れてバス停に到着~ 助かった!


 乗車から1時間ほどした頃
 先に宮崎入りしていた 高木さん から、「到着したら部屋に来てくれ~」との連絡が
  

  そして宮崎のホテルでは、こんなお酒が待っていてくれた
  


  最近 話題になった「獺祭(だっさい) 」

  噂通りに旨い酒、 高木さん ご馳走様でした


             翌日は晴れ予報だ!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダーが届きました

2018年01月06日 | 歳時記かな



 昨年末にいただいたカレンダーです

 毎年、ボーイングの関係者から親戚を通じて手元に届く嬉しい品

 画像に写る一番下の「謹賀新年」の文字が入った新聞紙面は
 元旦に配達された地元のローカル新聞、裏表紙全面を占めたボーイング社の広告
 
 このカレンダーをいただいた方がこの広告を掲載している 


 ボーイング社のカレンダーにはいくつかの種類があるようだが
 いつも手元に届くのは、民間旅客機だけのもの
 元はダグラス社で旅客機の売り込みをしていた方 故のものかな
 

 12ヶ月、12枚の絵柄で一番のお気に入りは、1月(JANUARY)のもの



 B737 MAX 7 下面からの絵柄に写るエンジンのコーションデータがイイネ

 一年中この絵柄でいって見ようかな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする