三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

晩夏はいつまでつづくの?

2023年09月09日 | 歳時記かな
8月末から怒濤の日々がつづいているが
それも一つの案件だけ、やっと先が見えてきたようで ホッ!

台風のおかげで少し暑さも和らいだ昨日は
雨降りだった午前中だけひと休みさせてもらい

午後に少しだけかたつけやろうと
見ないようにしていた地下倉庫を初めて覗くと~ 
 ゲッ やっぱり 見なければよかった・・・・

仕事もしばらく休ませてもらっていたので
夕方からは久しぶりに職場へ
おかげで気分転換できたけど、歳ですね
 疲れだけはなかなかとれないや


その職場で、8月も終盤を迎えたある日
「今季最後のプラムです」と、わざわざ私の仕事シフト日に
「少し硬めの個体が好きなあなたにはコレを」と、わざわざ選んできてもらえるなんて



  大昔し、就職したての私に
   「あなたのファンを早くつくってね」と先輩女子から

定年後の新しい職場でも、ファンつくりができてたなんて
嬉しくて、そのプラムでつくられたジャムを大人買い(笑
 

信州と言えば、蕎麦とリンゴ
不味いと噂の「夏蕎麦」はいつのまにか畑から消え
育ちの早い秋蕎麦の花が、収穫間近の稲穂と背比べしてる




稲刈りが終わる頃には、代わって蕎麦の実の収穫が始まる
秋の新蕎麦を味わえるのも もうすぐ


もう一つ、信州の代名詞でもあるリンゴ
今夏からの新品種「シナノリップ」をいただいた

夏場のリンゴは、ボケやすいのが難だが~

今季初めてのリンゴということで、早速味見してみた
 ところが、その甘味にビックリ!
ボケの足は確実に早いが、甘味がボケても変わらないのが凄い

 ※ ボケ は信州の りんご評価 の方言です


先日は、夕方に仕事へ向うと
目線の先にある歩道に、緑色系のコガネムシ? が落ちてる


 と思ったら~  


良く見れば「ミンミンゼミ」じゃん!

羽がこんなにも透明だったんだと 再認識

周囲にアリが集まり始めているのがなんともなぁ
子供の頃なら勇んで拾っていただろうが~  
 今は写メで 夏の終わり を感じてみる




昼間の暑さは相変わらずなのに
見上げた夕方の空にも、秋の気配の雲が浮かんでた

お盆が過ぎれば、晩夏を感じるものだが
今年は季節の変化を感じ難い

秋雨もないままだと
秋の味覚、キノコの出来にも大きな影響がでそう
と、夏の初めに きのこ山 を入札した知人がやきもきしていた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度あることは~

2023年09月01日 | そら モノ 色々 
我が家はこの暑いさなか、不要物の かたつけけに振り回されている
「断捨離」って言葉、いつからあったか知らないが
大正~昭和の我が家老体には「見ざる 聞かざる 言わざる」な言葉だと思い知らされる
とにかく昔の人は何でもとってあるからその量も半端ない

 そんな猛暑な真夏のある日

年寄りをデイサービスに送り出し
かたつけの準備を始めると、窓の外からエンジン音が響いてくる

コリャ ドクヘリじゃない いつもと違う音色だ
手を休めベランダから音の方角を覗くと

 ゲッ!

東方向から一直線に此方へ向ってくる機影に、体が先に動いた
その時、膝を窓枠に強くぶつけてしまい 痛い!

 痛みなんかどうでもイイ
 カメラ カメラ!

シャッタースピードを落とすのを忘れたというか
そんな時間はなかった
シルエットの機体はすでに真上


焦って息は乱れるし、膝の痛みはひどいし
シャッターを連射だが、機体に狙いが定まらず連射できない
なんとか見られるコマを・・・
逆光でつぶれ気味でも、塗装から米空軍機と確認できる

オマケで過去の横田基地祭より引っ張り出してきてみた



私的には珍しくもない米空軍のオスプレイだが
 我が家上空を通過なんて初めて
ローター停まり気味だけど、ワンチャンスだったから仕方ない

今日は朝からイイモノ見られた、撮れたかな? 
RAWデータの現像は夜になっちゃうから~ たぶん (汗


この日は屋根の上の作業も予定していたので運よく? 脚立も屋根に掛けてあった

すぐにその脚立も役に立つ

近づく大きめなエンジン音に屋根に登ると
 な~んだ県警機かぁ  レオナルドAW139 JA01EE

アグスタで慣れ親しんだので、どうもレオナルドがしっくりこない自分・・・

南アルプス方面へ向かったが、実出動でなければよいが
山岳遭難の記事は、夏山でも毎日のように載っている


その日の午後は、三度の ドクターヘリ飛来



信大機の JA120D

我が家周辺で重症な事案が度重なっているなんて・・・


救急車の到着は未だのようで
後方扉からの搬入からか、北向きにアプローチ
風は無く、暑さ100倍だもんな




製造工場の駐車場の一部を借りており
社員の車があるので、誘導員がこちらからはほとんど見えない


しばらくかた付けを優先していると
エンジン音が聞こえ始めた

急いで屋根に登ると、すでに上昇を開始中




今回はお手振りナシで東向けに
諏訪湖岸の病院搬送が最近多いような

諏訪周辺は雷雲の発達が元気だが
この日はおとなしい

それにしても降雨が少なく秋の作物に影響が心配になる
激しい雷雨は表面だけ洗い流すだけで浸透しないんだとか

それよりも、窓枠にぶつけた膝がいまだに痛くて・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする