金木犀の花が終わったので剪定し
ついでにこの間、途中まで剪定した時計草も剪定しました。
風がなかったので剪定日和でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6c/48f8da593df44e8bfa4199022f265237.jpg)
剪定前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/30/c600254b7a9f216acd8187651840ff09.jpg)
剪定後
だいぶすっきりさせました。
2年前ぐらいにこの金木犀の中に
スズメ蜂が巣を作っていたことがあったので
それ以来、必要以上にスカスカに見えるようにしています。
スズメ蜂に今まで3回巣を作られかけたのですが
もっと作りやすい大きな家や木が近所にいっぱいあるのに
なんでうちなのか不思議です。
以前にも書いたと思いますが
1回目は越してきたばっかりの時で玄関のドアの上に
まだ作り始めたばっかりで、5cmぐらいの丸い形が出来ていただけです。
お母さんに電話して蜂の巣の駆除の仕方を聞くと
「夜、脚立に乗ってキンチョールをシュっとかければ
下に落ちてくるから、踏んづけるんだよ」・・と。
言われた通り、脚立に乗って見たら
蜂が4cmぐらいあります。
怖くてキンチョールをかけることが出来ず母に電話すると
「それはスズメ蜂だから自分でやっちゃダメだよ」と。
業者に頼み、1万円かかりました。
その業者がスプレーをくれたので、
2回目の、カクレミノの茎部分に作った時は早めに駆除が出来ました。
駆除というか、蜂が嫌いな臭いのスプレーらしいです。
3回目の金木犀の時もそのスプレーは活躍してくれました。
10cmぐらいのまだら模様の巣でしたが
ペラッペラの周りの部分しかなく、カラっぽでした。
何度も作られるので、巣を作る季節には
定期的に家の周りのチェックをしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e2/a6ed5bddf60d5b900271607af6933b5b.jpg)
時計草もバッサリと剪定。
本当はフェンスに絡まる手前で切ろうと思ったのですが
今日は時間がなくて出来なかったので・・・また明日。
13時頃から剪定を始め
金木犀の剪定は順調に終わり・・・
時計草があと2分で切り終わる・・・という時に
ご近所さんと立ち話が始まってしまいました。
私と同じ歳ぐらいのあまり立ち話を普段しない人だったので
新鮮で楽しい立ち話でした。
1人追加して・・また1人・・1人減り・・また1人・・と
最後までいたのは3人でしたが
結局2時間近く話したんですかね・・。
うっすらと暗くなって来ていて
洗濯物が冷たくなってしまっていました。
途中、お散歩おばさんが加わりたさそうに見ていましたが
唯一知り合いの私が頭だけ下げて話しに夢中になっていたので
入りにくかったようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
そして・・暗くなってからアシタバを取りに行ってビックリ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
畑は低い位置にあり、段々畑のようになっているので
低い場所の畑は、台風で雨水が溜まってしまうだろうとは思っていましたが
まだ水がひかずに溜まっていました。
アシタバの葉も泥で汚れていたので
60cmぐらい溜まっていたようです。
台風でもアシタバが泥で汚れることはなかったので
今回はやっぱりすごかったんですかね。
今も20cmぐらい溜まってると思います。
アシタバの葉っぱの泥は流した方がいいのかな?
雨が降ってくれれば自然に流れるけど・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c1/3a0f30b068d1ef27c686d01359af4357.jpg)
この椅子に乗るのは珍しいです。
遊んでいる途中で乗っていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7f/6d1e54d9eb21cd6f7343767c4609f9b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/59/692747c01c5fad92df37a1b933e01423.jpg)
右目は・・・濡れているのか・・・
目薬でこんなになっているのか・・
そろそろ目薬がなくなるので
どうしたらいいのか明日病院に電話して聞いてみます。
ついでにこの間、途中まで剪定した時計草も剪定しました。
風がなかったので剪定日和でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6c/48f8da593df44e8bfa4199022f265237.jpg)
剪定前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/30/c600254b7a9f216acd8187651840ff09.jpg)
剪定後
だいぶすっきりさせました。
2年前ぐらいにこの金木犀の中に
スズメ蜂が巣を作っていたことがあったので
それ以来、必要以上にスカスカに見えるようにしています。
スズメ蜂に今まで3回巣を作られかけたのですが
もっと作りやすい大きな家や木が近所にいっぱいあるのに
なんでうちなのか不思議です。
以前にも書いたと思いますが
1回目は越してきたばっかりの時で玄関のドアの上に
まだ作り始めたばっかりで、5cmぐらいの丸い形が出来ていただけです。
お母さんに電話して蜂の巣の駆除の仕方を聞くと
「夜、脚立に乗ってキンチョールをシュっとかければ
下に落ちてくるから、踏んづけるんだよ」・・と。
言われた通り、脚立に乗って見たら
蜂が4cmぐらいあります。
怖くてキンチョールをかけることが出来ず母に電話すると
「それはスズメ蜂だから自分でやっちゃダメだよ」と。
業者に頼み、1万円かかりました。
その業者がスプレーをくれたので、
2回目の、カクレミノの茎部分に作った時は早めに駆除が出来ました。
駆除というか、蜂が嫌いな臭いのスプレーらしいです。
3回目の金木犀の時もそのスプレーは活躍してくれました。
10cmぐらいのまだら模様の巣でしたが
ペラッペラの周りの部分しかなく、カラっぽでした。
何度も作られるので、巣を作る季節には
定期的に家の周りのチェックをしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e2/a6ed5bddf60d5b900271607af6933b5b.jpg)
時計草もバッサリと剪定。
本当はフェンスに絡まる手前で切ろうと思ったのですが
今日は時間がなくて出来なかったので・・・また明日。
13時頃から剪定を始め
金木犀の剪定は順調に終わり・・・
時計草があと2分で切り終わる・・・という時に
ご近所さんと立ち話が始まってしまいました。
私と同じ歳ぐらいのあまり立ち話を普段しない人だったので
新鮮で楽しい立ち話でした。
1人追加して・・また1人・・1人減り・・また1人・・と
最後までいたのは3人でしたが
結局2時間近く話したんですかね・・。
うっすらと暗くなって来ていて
洗濯物が冷たくなってしまっていました。
途中、お散歩おばさんが加わりたさそうに見ていましたが
唯一知り合いの私が頭だけ下げて話しに夢中になっていたので
入りにくかったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
そして・・暗くなってからアシタバを取りに行ってビックリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
畑は低い位置にあり、段々畑のようになっているので
低い場所の畑は、台風で雨水が溜まってしまうだろうとは思っていましたが
まだ水がひかずに溜まっていました。
アシタバの葉も泥で汚れていたので
60cmぐらい溜まっていたようです。
台風でもアシタバが泥で汚れることはなかったので
今回はやっぱりすごかったんですかね。
今も20cmぐらい溜まってると思います。
アシタバの葉っぱの泥は流した方がいいのかな?
雨が降ってくれれば自然に流れるけど・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c1/3a0f30b068d1ef27c686d01359af4357.jpg)
この椅子に乗るのは珍しいです。
遊んでいる途中で乗っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7f/6d1e54d9eb21cd6f7343767c4609f9b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/59/692747c01c5fad92df37a1b933e01423.jpg)
右目は・・・濡れているのか・・・
目薬でこんなになっているのか・・
そろそろ目薬がなくなるので
どうしたらいいのか明日病院に電話して聞いてみます。