ムニューシン米財務長官のドル安容認発言が引き金となり、25日の東京外国為替市場で円相場は一時1ドル=108円台後半まで急騰し、約4カ月半ぶりの円高ドル安水準.米国は経済情勢が良好で、ドル高要因となる利上げ局面にあるにもかかわらず、年初からドル安傾向が続いている。
時事通信社が表題を報じた。2020年の米大統領選候補として待望論が出ている黒人女性司会者のオプラ・ウィンフリー氏が、出馬について「興味はないし、そのDNA(遺伝子)はない」と述べていたことが分かった。
ニュースソースは 女性誌インスタイル(電子版)で、25日、同氏とのインタビューを掲載した。インタビューが実施された時期は、ウィンフリー氏出馬の観測が一気に広がった今月7日のゴールデン・グローブ賞受賞スピーチの3週間前。同氏はこの中で「私は自分自身が何ができて、何ができないかを知っている」と語り、政治的な野心がないことを強調した。
トランプ大統領、任期まっとうできるのかという問題や次期大統領派どうなるか、他人事ながら興味ある。
ここからリンク→ビッグバンのインターホンと防犯カメラ←ここまでリンク
富士通は、携帯端末事業を国内投資ファンドのポラリス・キャピタル・グループに売却することで大筋合したという。
業績は結構好調で、売り上げが4兆円超え、経常利益、営業利益、純利益が以下の通り。単位は百万円
2017.03 |
4,509,694 |
128,861 |
135,147 | 88,489 | |||
予 2018.03 |
4,100,000 | 185,000 |
- |
145,000 |
|
2017.03 | 2,665,035 | 41,838 | 6,058 | 27,310 | |||
予 2018.03 | 2,800,000 |
48,000 |
- | 35,000 |
|
ここからリンク→ビッグバンのインターホンと防犯カメラ←ここまでリンク
ソフトバンクのロボット[Pepper]開発のリーダーであった人が退社して、新たにロボット会社を作り、「Pepperの『父』『生みの親』『(元)開発者』『(元)開発責任者』『(元)開発リーダー』などと呼称することで、あたかもソフトバンク弊社在籍当時Pepperの技術開発の中心的存在であったかのような印象を表明をしていて、誤解を招く」とソフトバンクはその会社に抗議している事を報道各社に通知。
企業の発明や先端技術で、その帰属を巡って屡、問題になっている。企業に所属している限り、企業の意向で開発費や人員が投入されるから、成果が100%、特定開発者の帰属になることはない。ただ、企業側が、その功績を正しく評価してない場合は、紛争になることが多いが、基本的には、企業がっその成果の多くを所有することになる。
青色発光ダイオード(LED)を開発した赤崎勇(名城大教授)、天野浩(名古屋大学教授)、中村修二(米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授)がノーベル賞を獲得したが、中村教授は、所属していた、日亜化学に対し、成果の対価を払うよう訴訟を起こし、2004年1月、東京地裁は発明の対価を604億円と算定し、日亜化学に対して200億円を中村氏に支払うよう命じた。
日亜化学は直ちに控訴。東京高裁は和解を勧告し、05年1月、日亜化学が遅延損害金を含めて8億4000万円を中村氏に支払うことで和解が成立した。 この裁判は、実は日亜化学の作戦勝ちだったといわれている。同社は裁判で404特許は無価値だとする法廷戦術を採った。404特許に200億円の特許価値がないとすることで、職務発明の対価を減額させる作戦だ。この作戦が成功し、一審の東京地裁は日亜化学に200億円を支払うように命じたが、二審の東京高裁での和解金額はこれを大きく下回った。「和解額にはまったく納得していないが、弁護士の助言に従って勧告を受け入れることにした。職務発明の譲渡対価問題のバトンを後続のランナーに引き継ぎ、本来の研究開発の世界に戻る」(中村氏)。中村氏は最高裁まで争い200億円を勝ち取るつもりでいたが、升永英俊弁護士の説得に従い矛を収めた。当時会見で中村氏は「日本の司法は腐っている」と感情を露わにし日本を離れ、米国の市民権を得た。
企業に所属する限り、個人の成果に対する貢献度は低い。それを良しとしないときは、アイディアを持って独立し、ベンチャーキャピトルから資金を調達するのがよい。
ここからリンク→ビッグバンのインターホンと防犯カメラ←ここまでリンク
TP2016年の名目GDP(USドル)ランキング
ダボス(スイス東部)の世界経済フォーラムに参加している、トランプ米大統領は25日、米CNBCテレビのインタビューで、公約実現の一環として離脱を表明した環太平洋連携協定(TPP)について、米国に有利な条件が得られることを前提に、残留を検討すると表明した。
中国、インドは、近々にGDPがアメリカ並みかそれ以上になるといわれている。そして中国は貿易管理制度で、輸入規制を掛けている。これはインドも同様に、国内産業が育つまでは同様の輸入規制を掛けると思う。そうなると貿易収支が赤字のアメリカも、自由貿易を見直さざるを得ないだろう。
その一方で、中国、インドが最先端の製品を輸出するようになっても、、ほかの国の輸入はそれをまかなうだけの国力はない。結局、これからの世界貿易の在り方を見直せざるをえない。
ここからリンク→ビッグバンのインターホンと防犯カメラ←ここまでリンク