明けた朝は雪化粧
青い隼くん号はノーマルタイヤなので機動力に欠けます。
本当は夜明けから行動できれば良いのですが、路面凍結しているので無理です。
仕方無しに7時過ぎに家を出て、近くの森にデジマメの試験も兼ねて撮影に出かけました。
8時頃より撮影開始です。
モニターで確認してみると??、はて?こんなにも青く映るのか?デジマメは???

そ~だ!昨夜ホワイトバランスを
に変えたままだった。
ホワイトバランスをオートに直してと、う~ん なんとなく発色がよくないような?

フィルムに比べて青みが少ないような感じ?かな。
フジクロームのベルビアの方がファンタスティックな発色をするな~。
デジマメの方が見た目に近い感じが・・・・
忠実だから良いってもんじゃね~よな~、なんて考えながらも、細かい補正は面倒なのでそのまま撮ります。
太陽もどんどん高くなるし西風も吹いてきているので、何も考えずにどんどん撮っていきます。
青い隼くん号をちょこっと入れてと。

林道は大部分がつるつるに凍っています。
太陽を必ず入れて完全に逆光にし、オーバー目に露出補正をかけていきます。
なれない為か扱いにくい~、基本はマニュアルで絞りで露出調整だべ!

Dタイプレンズなので最小絞りに固定してカメラにセット、その為絞りは右手人差し指でボディー側で調整します。
M(マニュアル)モードだと露出計が読みにくく、これでは阿寒、ちがったアカン!
Aモードだと絞りは固定だけれども、右手人差し指と親指で露出補正しなければなりません。

アナログ人生にどっぷり浸かっている自分には、やはりF3の方が使い勝手がいいな~。
そもそもこれじゃ~左手はず~と失業中になってしまいますよ。
今回の使用レンズはAi AF24-50Dタイプレンズ。
こういう撮影にはやっぱり使い勝手から言えば、マニュアル単焦点レンズが使いやすいね。
Ai-Sの20mm、24mm、35mmがあれば十分。
使用デジマメ:にこんD700
にこんはええよっ!使い勝手も良くてね。
当たり前か、Nikonにかぶれて早30年ですからね!
つづく
青い隼くん号はノーマルタイヤなので機動力に欠けます。
本当は夜明けから行動できれば良いのですが、路面凍結しているので無理です。
仕方無しに7時過ぎに家を出て、近くの森にデジマメの試験も兼ねて撮影に出かけました。
8時頃より撮影開始です。
モニターで確認してみると??、はて?こんなにも青く映るのか?デジマメは???

そ~だ!昨夜ホワイトバランスを

ホワイトバランスをオートに直してと、う~ん なんとなく発色がよくないような?

フィルムに比べて青みが少ないような感じ?かな。
フジクロームのベルビアの方がファンタスティックな発色をするな~。
デジマメの方が見た目に近い感じが・・・・
忠実だから良いってもんじゃね~よな~、なんて考えながらも、細かい補正は面倒なのでそのまま撮ります。
太陽もどんどん高くなるし西風も吹いてきているので、何も考えずにどんどん撮っていきます。
青い隼くん号をちょこっと入れてと。

林道は大部分がつるつるに凍っています。
太陽を必ず入れて完全に逆光にし、オーバー目に露出補正をかけていきます。
なれない為か扱いにくい~、基本はマニュアルで絞りで露出調整だべ!

Dタイプレンズなので最小絞りに固定してカメラにセット、その為絞りは右手人差し指でボディー側で調整します。
M(マニュアル)モードだと露出計が読みにくく、これでは阿寒、ちがったアカン!
Aモードだと絞りは固定だけれども、右手人差し指と親指で露出補正しなければなりません。

アナログ人生にどっぷり浸かっている自分には、やはりF3の方が使い勝手がいいな~。
そもそもこれじゃ~左手はず~と失業中になってしまいますよ。
今回の使用レンズはAi AF24-50Dタイプレンズ。
こういう撮影にはやっぱり使い勝手から言えば、マニュアル単焦点レンズが使いやすいね。
Ai-Sの20mm、24mm、35mmがあれば十分。
使用デジマメ:にこんD700
にこんはええよっ!使い勝手も良くてね。
当たり前か、Nikonにかぶれて早30年ですからね!
つづく