![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4a/840f1ffc4f1d4a9eed70b2a67ba455a0.jpg)
前述の1912年(明治)に造られた1912階段に引き続き、この写真は1935年昭和10年に造られた『1935階段』。
1912階段と1935階段の間がフリースペースになっており、1935階段の先は、立ち呑み用?のテーブルがいくつか置いてあった。
通るのは中央線のみと、少々寂しいが、両側を電車が通り抜けるタイミングの時は迫力満点だ。
夜なので、電車がはっきりわからない写真でごめんなさい。
mAAchの
ホームページでも万世橋駅遺構の説明がされていたのでご紹介。
以下、mAAchのホームページより引用↓↓↓↓↓
中央線神田~御茶ノ水間に「万世橋駅」があったことをご存知ですか?
1912(明治45)年に完成した赤レンガ造りの万世橋高架橋が、 歴史や記憶を活かしながら新たに生まれ変わります。
旧万世橋駅や交通博物館時代と変わらない、連続するレンガアーチの美しさと力強さが特徴的なマーチエキュート神田万世橋。
階段、壁面、プラットホームなどの遺構がよみがえった空間の中に知的好奇心を掻き立てるような趣味性、嗜好性の高いショップやカフェが並ぶこれまでにない商業施設の誕生です。
旧万世橋駅と神田界隈は、文化人から大衆までが集い人々が垣根を越えて分け隔てなく交流する場でした。
文化性を求める人たちが語らう往時のサロンのように、日本の「今から」の価値
を発信し、街のムードやにぎわいを創出する“周辺エリア活性型商業施設”です。
旧万世橋駅ホーム部分をデッキとして整備旧万世橋駅の開業時に作られたホーム部分を『2013プラットホーム』として整備、デッキとしてよみがえりました。高架橋にある旧万世橋駅のふたつの階段を通り、線路階にあるホームに上り、実際に駅構内を歩く気分で回遊できます。ホームではガラスに囲まれた展望カフェデッキが待っています。 中央線がすぐ両脇を行き交う、特別な空間です。
【1912階段】
1912(明治45)年の駅開業時に造られた階段。1936(昭和11)年の鉄道博物館(後の交通博物館)時代には、ホームから博物館に直接入館できる特別来館口として利用されました。駅休止以来、初の公開となります。
【1935階段】
鉄道博物館(後の交通博物館)の新館が建設されることとなり、新たに1935(昭和10)年に設置された階段。駅休止まで使用され、2006(平成18)年に限定公開されて以来の一般公開となります。
1912 (明治45)年初代駅舎
1912(明治45)年、中央線の昌平橋~万世橋間が開通し、万世橋駅は東京市電(路面電車)の乗換ターミナルとして栄えました。駅周辺エリア(神田須田町)は銀座と並ぶほどの繁華街へと成長し、神田須田町周辺は、銀座と並ぶほどのにぎわいを見せます。1919(大正8)年、中央線が東京駅に開通し、万世橋駅は中間駅となります。
arrow1925(大正14)年2代目駅舎
1923(大正12)年9月1日の関東大震災で、初代駅舎は焼失してしまいます。残存した基礎を利用し平屋建ての2代目駅舎が1925(大正14)年に完成しました。しかし、須田町交差点が移転し、駅前は裏通りになってしまいます。 arrow1936(昭和11)年~1943(昭和18)年1936(昭和11)年には、鉄道博物館(後の交通博物館)が併設されました。万世橋駅は大きな駅舎を鉄道博物館に譲り、大幅に縮小されました。そして1943(昭和18)年、太平洋戦争激化の中、乗降客減少に伴い、万世橋駅は休止となりました。
arrow1948(昭和23)年~2006(平成18)年鉄道博物館は、1948(昭和23)年にその名を交通博物館と改め、70年の長きにわたり、鉄道ファンや子供の夢をはぐくみ続けました。施設老朽化などの理由で閉館が決定し、鉄道博物館として埼玉県さいたま市で再出発をすることになりました。