![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a3/ba395d578f9403aa6d5442edfd83b00c.jpg)
昨年の蔵王温泉の親戚旅行が好評で今年は、白布温泉へ。
13:05
本日のランチは米沢ラーメン。
GWとあって30分以上待った。
こちらは、みそラーメン。
美味しそうなので、一口もらいました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c8/7716d2ba9d854467a0efcd1f84d7f8df.jpg)
定番の米沢ラーメン
あつさり醤油のちぢれ麺がおいしい(^o^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3f/1e6ec0f7201a6f63b68eaa0d36f0f871.jpg)
白布温泉へ向かう途中、この時期ならではの白馬の騎士が今年も見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d1/13f25396f54d19268813f7980390161e.jpg)
14:30
白布温泉に到着。
ジジババはそのまま、本日宿泊予定の中屋 別館不動閣へ残し、若手は少し先の西屋の日帰り入浴へ。
こちらが、西屋の外観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3c/aeae95cb159c08ef358cad4aab634efa.jpg)
火災の際に唯一残った西屋。
源泉かけ流しの温泉が楽しめるらしい。
楽しみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7b/8ce82754e6eb34cd486e3a310df03013.jpg)
古いけど綺麗にされているのがわかる佇まい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/94/e26037953e5766fd6d13d1cdbed29e6e.jpg)
廊下も味がある。
左手に秘湯を守る会の提灯も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b3/12f57032b11f6c87bbbb70f94dc2babc.jpg)
フロントというか、帳場も古いけど味がある。
本当に丁寧に大切に遣われているのがわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3e/8205bf74ccb2037195428d043c0943cc.jpg)
天井も高くて開放感がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a3/0b2b1bd08e51c8a7287e798cdfe9f47b.jpg)
帳場前には囲炉裏もある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bf/a93057adec3a0f703390853e0289c744.jpg)
階段の奥が客室のようだ。
老舗の旅籠ぽくてイイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0e/85f464f33e9a6516cc2c780105e45b78.jpg)
廊下の天井も工夫されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4b/9409a504e37627f5a10b7256bce51774.jpg)
手前の緑の暖簾が男湯、奥の紅が女湯
渡り廊下の下はかけ流しから溢れた温泉が、じゃばじゃば流れている。
滝のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cc/b39a0a147a8303ecb348418e08c70f59.jpg)
女湯。
3本の口から滝のよう流れてる源泉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3c/69d3bb1cc390442ba349dc5db69b83ac.jpg)
打たせ湯的になっているのも凄いし、西屋の売りのようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ff/96c56b175458136593db5bbf3403bc29.jpg)
三本の打たせ湯的な放流の左に、完全な源泉がある。
源泉の温度が高いので、打たせ湯の方は加水しているようだ。
そして、こちらの完全な源泉は結構、熱い。
60℃と書いてある。
確かに加水しないと、入れない温度だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/67/b71e0113ae4cd4853852864e94594361.jpg)
女将が丁寧に温泉の管理をしているらしい。
その様子はHPに載っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1f/fbdc69b3035212d47c188961fbb22ee2.jpg)
天井も高く、屋根は開いている。
雨の日は…。?
雪の降る寒い日も温まるまでは大変だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/24/925999a30861232157c535386ed928d5.jpg)
長きに渡る温泉の成分で湯舟も黒光り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ea/80da49be1fd4339f57b78226ce679196.jpg)
とにかくものすごい湯量。
そのせいか、屋根の梁に、苔が生えてるし、よく見るとキノコらしきものも?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8b/c081bddab18c5da0276dadb6e056bca2.jpg)
源泉を活用した打たせ湯はかなり威力があり気持ちいいが、強すぎて髪の毛とかもびちゃびちゃになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fb/efee120e0e861c1589dbd175b59eb2d3.jpg)
実は湯量が豊富なせいか、この風呂にはカランが無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b6/40de8ca302641e3e7211bf8433c7d1c6.jpg)
つまり、この60℃のお湯をこのホースでぬるめて使うしかない。
壁は杉木かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f6/edc945ff9508888f4079fa9b7c49143b.jpg)
ちなみに洗い場が小さいし湯舟と洗い場の段差がほぼ無いので、泡が湯舟に入らないか、洗う方々は大変そう。
ただ、湯量がかけ流しというか、駄々もれなので、湯舟から相当量のお湯がずっと溢れてるので、混ざりにくいには混ざりにくい。
写真から溢れる湯量をおわかりいただけるか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/45/9051242276e3fc66489234daecd182f0.jpg)
脱衣場は新しくしたのか、とてもきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2a/79e9874dbb68be34f55feb5a38e8c961.jpg)
温泉分析書では
カルシウム-硫酸塩温泉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/29/fa9565e45d254adb4554ee848593916e.jpg)
pH7.3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a3/698f7dc999ea8b8145d24519aae8cdd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/67/922e95b8436738cfb709a2f6b4edd8ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a8/5502f1247d6f03de8fda2bace4ed0bc7.jpg)
泉質別適応症
普通は「健康増進」の後とされるが、
そのルールに基づくと、きりきずと皮膚乾燥症の二つになっている。
ちなみに、一般的なカルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉の適応症は、
*一般的適応症
神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え症・病後回復期・疲労回復・健康増進
*泉質別適応症
【浴用】動脈硬化・きりきず・やけど・慢性皮膚病
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/03/5e0e073c238be4e99df3a065ca36574c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/96/75facbc9dc4a3f450ec0ba118ca25596.jpg)
毎分1800Lの湯量はすごい!
しかも、西屋では毎分400Lとは、打たせ湯もできるわけだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/94/499bb4cf64ae4b64495ff9362a573114.jpg)
中庭に面している湯殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/59/46f0297d03fdd6ba322c0eb81bdec726.jpg)
手前の小川は湯舟から溢れた温泉でできている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5f/59c9782932a26bdf4cb7fb944b82f42c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cd/7845991213babae10ca59afd06d4daab.jpg)
焼け残った西屋の外観
趣がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/45/ab7c2664bd2cb6ac04218bea3ea8184d.jpg)
だいぶ、雪も残っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/25/abb60dbd36ba11b2d34c43d53abe1eb1.jpg)
とても風流
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/77/0888be07feccaff4e0f9db2d94a003cd.jpg)
水が綺麗だからか?
ワサビの花が咲いていた
中屋 別館 不動閣へつづく
■西屋
http://nishiya-shirabu.jp/
、
13:05
本日のランチは米沢ラーメン。
GWとあって30分以上待った。
こちらは、みそラーメン。
美味しそうなので、一口もらいました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c8/7716d2ba9d854467a0efcd1f84d7f8df.jpg)
定番の米沢ラーメン
あつさり醤油のちぢれ麺がおいしい(^o^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3f/1e6ec0f7201a6f63b68eaa0d36f0f871.jpg)
白布温泉へ向かう途中、この時期ならではの白馬の騎士が今年も見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d1/13f25396f54d19268813f7980390161e.jpg)
14:30
白布温泉に到着。
ジジババはそのまま、本日宿泊予定の中屋 別館不動閣へ残し、若手は少し先の西屋の日帰り入浴へ。
こちらが、西屋の外観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3c/aeae95cb159c08ef358cad4aab634efa.jpg)
火災の際に唯一残った西屋。
源泉かけ流しの温泉が楽しめるらしい。
楽しみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7b/8ce82754e6eb34cd486e3a310df03013.jpg)
古いけど綺麗にされているのがわかる佇まい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/94/e26037953e5766fd6d13d1cdbed29e6e.jpg)
廊下も味がある。
左手に秘湯を守る会の提灯も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b3/12f57032b11f6c87bbbb70f94dc2babc.jpg)
フロントというか、帳場も古いけど味がある。
本当に丁寧に大切に遣われているのがわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3e/8205bf74ccb2037195428d043c0943cc.jpg)
天井も高くて開放感がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a3/0b2b1bd08e51c8a7287e798cdfe9f47b.jpg)
帳場前には囲炉裏もある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bf/a93057adec3a0f703390853e0289c744.jpg)
階段の奥が客室のようだ。
老舗の旅籠ぽくてイイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0e/85f464f33e9a6516cc2c780105e45b78.jpg)
廊下の天井も工夫されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4b/9409a504e37627f5a10b7256bce51774.jpg)
手前の緑の暖簾が男湯、奥の紅が女湯
渡り廊下の下はかけ流しから溢れた温泉が、じゃばじゃば流れている。
滝のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cc/b39a0a147a8303ecb348418e08c70f59.jpg)
女湯。
3本の口から滝のよう流れてる源泉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3c/69d3bb1cc390442ba349dc5db69b83ac.jpg)
打たせ湯的になっているのも凄いし、西屋の売りのようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ff/96c56b175458136593db5bbf3403bc29.jpg)
三本の打たせ湯的な放流の左に、完全な源泉がある。
源泉の温度が高いので、打たせ湯の方は加水しているようだ。
そして、こちらの完全な源泉は結構、熱い。
60℃と書いてある。
確かに加水しないと、入れない温度だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/67/b71e0113ae4cd4853852864e94594361.jpg)
女将が丁寧に温泉の管理をしているらしい。
その様子はHPに載っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1f/fbdc69b3035212d47c188961fbb22ee2.jpg)
天井も高く、屋根は開いている。
雨の日は…。?
雪の降る寒い日も温まるまでは大変だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/24/925999a30861232157c535386ed928d5.jpg)
長きに渡る温泉の成分で湯舟も黒光り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ea/80da49be1fd4339f57b78226ce679196.jpg)
とにかくものすごい湯量。
そのせいか、屋根の梁に、苔が生えてるし、よく見るとキノコらしきものも?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8b/c081bddab18c5da0276dadb6e056bca2.jpg)
源泉を活用した打たせ湯はかなり威力があり気持ちいいが、強すぎて髪の毛とかもびちゃびちゃになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fb/efee120e0e861c1589dbd175b59eb2d3.jpg)
実は湯量が豊富なせいか、この風呂にはカランが無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b6/40de8ca302641e3e7211bf8433c7d1c6.jpg)
つまり、この60℃のお湯をこのホースでぬるめて使うしかない。
壁は杉木かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f6/edc945ff9508888f4079fa9b7c49143b.jpg)
ちなみに洗い場が小さいし湯舟と洗い場の段差がほぼ無いので、泡が湯舟に入らないか、洗う方々は大変そう。
ただ、湯量がかけ流しというか、駄々もれなので、湯舟から相当量のお湯がずっと溢れてるので、混ざりにくいには混ざりにくい。
写真から溢れる湯量をおわかりいただけるか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/45/9051242276e3fc66489234daecd182f0.jpg)
脱衣場は新しくしたのか、とてもきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2a/79e9874dbb68be34f55feb5a38e8c961.jpg)
温泉分析書では
カルシウム-硫酸塩温泉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/29/fa9565e45d254adb4554ee848593916e.jpg)
pH7.3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a3/698f7dc999ea8b8145d24519aae8cdd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/67/922e95b8436738cfb709a2f6b4edd8ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a8/5502f1247d6f03de8fda2bace4ed0bc7.jpg)
泉質別適応症
普通は「健康増進」の後とされるが、
そのルールに基づくと、きりきずと皮膚乾燥症の二つになっている。
ちなみに、一般的なカルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉の適応症は、
*一般的適応症
神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え症・病後回復期・疲労回復・健康増進
*泉質別適応症
【浴用】動脈硬化・きりきず・やけど・慢性皮膚病
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/03/5e0e073c238be4e99df3a065ca36574c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/96/75facbc9dc4a3f450ec0ba118ca25596.jpg)
毎分1800Lの湯量はすごい!
しかも、西屋では毎分400Lとは、打たせ湯もできるわけだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/94/499bb4cf64ae4b64495ff9362a573114.jpg)
中庭に面している湯殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/59/46f0297d03fdd6ba322c0eb81bdec726.jpg)
手前の小川は湯舟から溢れた温泉でできている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5f/59c9782932a26bdf4cb7fb944b82f42c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cd/7845991213babae10ca59afd06d4daab.jpg)
焼け残った西屋の外観
趣がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/45/ab7c2664bd2cb6ac04218bea3ea8184d.jpg)
だいぶ、雪も残っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/25/abb60dbd36ba11b2d34c43d53abe1eb1.jpg)
とても風流
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/77/0888be07feccaff4e0f9db2d94a003cd.jpg)
水が綺麗だからか?
ワサビの花が咲いていた
中屋 別館 不動閣へつづく
■西屋
http://nishiya-shirabu.jp/
、
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます