子どものころに通った道を大人になって通ると、「こんなに細い道だっけ?」と思う。
同様に、小学校の教室に入ったときなど、机と椅子がとても小さく感じたり、大きなプールだと思っていたらそうでなかったりしたことなど……。
大人になればほとんどの物を、そんなふうに感ずるのは当然だと思っていた。
ところが、この場所は違っていた。
清水区下野にある浅間神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/93/ce723766a7833856de646369711b6864.jpg)
私が小学生のころ、毎日のように遊んでいたところ。
夏休みのラジオ体操、盆踊りなどもここに集った。
その当時、ここが「浅間神社」ということすら私は知らなかった。
子どもが活動する小さい範囲では、「お宮さん」と言えばここしかなかったので、「お宮さん」で充分通じていた。
訪れたのは昨年12月中旬。
中学2年生で下野を離れてから、30数年ぶりになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a9/e2c8b6ed0ce49a7e2b43cc462ed54768.jpg)
「こんなに広かったっけ」
境内に足を踏み入れて驚いた。
子どものころ狭いと思っていた場所が、今は広いと感じるなんて、これまでとは逆の感覚だ。
敷地を広げたのかなとも考えたけれど、そうでもないような気がする。
あのころは子どもがたくさん遊んでいて、密度が高く狭いと感じたんだろうか。
子どもが少なくなり、まして、外で遊ぶ子はもっと少ない。
それで、広く感じるのだろうか。
冬の陽だまりの中、かつての姿とほとんど変わらないお宮さんをしばし散策した。
同様に、小学校の教室に入ったときなど、机と椅子がとても小さく感じたり、大きなプールだと思っていたらそうでなかったりしたことなど……。
大人になればほとんどの物を、そんなふうに感ずるのは当然だと思っていた。
ところが、この場所は違っていた。
清水区下野にある浅間神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/93/ce723766a7833856de646369711b6864.jpg)
私が小学生のころ、毎日のように遊んでいたところ。
夏休みのラジオ体操、盆踊りなどもここに集った。
その当時、ここが「浅間神社」ということすら私は知らなかった。
子どもが活動する小さい範囲では、「お宮さん」と言えばここしかなかったので、「お宮さん」で充分通じていた。
訪れたのは昨年12月中旬。
中学2年生で下野を離れてから、30数年ぶりになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a9/e2c8b6ed0ce49a7e2b43cc462ed54768.jpg)
「こんなに広かったっけ」
境内に足を踏み入れて驚いた。
子どものころ狭いと思っていた場所が、今は広いと感じるなんて、これまでとは逆の感覚だ。
敷地を広げたのかなとも考えたけれど、そうでもないような気がする。
あのころは子どもがたくさん遊んでいて、密度が高く狭いと感じたんだろうか。
子どもが少なくなり、まして、外で遊ぶ子はもっと少ない。
それで、広く感じるのだろうか。
冬の陽だまりの中、かつての姿とほとんど変わらないお宮さんをしばし散策した。
あの頃は周りが田んぼだらけだったのに、少し前に通ったら周りが住宅地になっていてチョット寂しくなりました。
でも、ほんと懐かしい・・・。
そんな事もあるんだ・・・。
放課後の体育館や、グラウンド、そういう所にたたずんで広くてさみしい~ってのはありますけれどね(笑)
浅間神社ってやっぱり、富士山→富士宮浅間神社→下野浅間神社=静岡浅間神社なんでしょうか?
以前私の奥さんが昔のレンゲは背が高くて膝の上まであったと言うので、それは自分が小さかったからだよって返すと、あっそうかぁって言って一人で笑い転げてました。ちなみに奥様は今でこそ人並みの身長ですが、小さい頃チビというあだ名でとても小さかったそうです。ハハハでしょう?
家財道具がすべてなくなってみると、
狭いと思っていた部屋が意外に広く感じました。
♪えすぷれっそさん
神社や公園の辺りは、ほんとに田んぼばかりでしたよね。
あぜ道を通る学校への近道が、どんどん舗装されて、ちゃんとした道路に変わっていくのが、
私もちょっと寂しく感じたものでした。
♪ピッピままさん
自転車の特訓、そういえば私もここでしましたっけ。
何度も転んで転んで。
いろんなことを思い出して、懐かしくなっちゃいます。
♪kayさん
>放課後の体育館や、グラウンド
そうですよね、人気のない広い場所が静まりかえっていると寂しくなりますよね。
浅間神社は富士山とつながりがありそうですね。
♪bach_0501さん
楽しい会話のやりとりに思わず、うふふ。
レンゲ畑に遊ぶ幼い女の子を想像して…も一つ、うふふ
子供の頃の記憶のモノは、大人になって見ると
驚くほどチャチに見えます。
ともゑサンの言う通り、子供の密度の関係でしょうか?
確かに、昔は「子供密度」が恐ろしく高かった気がします。公園・空き地・神社・グラウンド・道路・駄菓子屋の前・放課後の学校、、、どこへ行ってもガキだらけでした。(自分もその1人でしたが)
子供が多くて、新しい小学校ができた時代です。
その渦中にいた子供だったので、新品ピカピカの小学校に行けて、美味しい思いでもありますデス。
自分は「三保二小」だけども、「有度二小」「飯田東小」「船越小」なんかもそうかな?
野球なんかで遊ぼうとしたら、
まず、「場所取り」から始めなければダメで、
上級生が遊んでいたら、そこはもう遊べないから、
必然的に、ちょっとした空き地や神社で、
野球や缶ケリをするわけで、、、。
でも、神社ってちょっとエロイ場所ってイメージがある。
エロ本とかよく落ちてて、よく拾ったから。
変な人とかもよく出没した気が。
私もたぶんそのころ…いや、そのちょっと前かなぁ。
クラスの数が年々、増えていました。
そうそう、場所取りしないとならなかったんですよね。
ドッジボールなどもしてたけど、広い場所がなかなかなくて…。
そ、そっかぁ。
神社ってそういう感じもあったんですねぇ。