風の数え方

私の身の回りのちょっとした出来事

茶碗豆腐

2007年07月06日 | 食べもの帳
先日、スーパーで、「おお!」と思うものを見つけた。
それは、半円形の(半球体と言った方がいいのか)お豆腐。
名前こそ違うけど、これはもしかして「茶碗豆腐」?
形もちょっと違うものの、大きさはほぼこのくらい。
味は、どうなんだろう…。
大いに期待した。



能登半島の七尾市に住んでいたころ、茶碗豆腐が大好きだった。
初めて、店頭で見つけたとき、能登の豆腐は丸いんだ、と驚いた。
名前のとおり、ご飯茶碗よりちょっと小さい茶碗に豆腐が入っていて、器ごと水に浸かっている。
注文すると、茶碗からスルリと豆腐をパックに入れてくれる。
店やメーカーにもよるけど、和辛子が豆腐の中に入っていたり、別添えだったりする。

子どものころから、こってりしている物が好きな私は、冷奴や湯豆腐というのはあっさりしすぎていて、好んで食べることはまずなかった。
でも、この茶碗豆腐だけは、本当においしくて、毎日のように食べていた。

そんな茶碗豆腐を、やっと清水でも見つけたと思った。
近ごろの流通形態なら、能登の物が清水で出回っていてもおかしくはない。
が、残念ながら茶碗豆腐とは違った。
この豆腐はこれでおいしかったんだけど…。

それで、ふと思った。
茶碗豆腐を湯豆腐で食べたことはなかったのは、なぜだったんだろう、と。
思い出のシーンは、夏ばかりで、冷たい豆腐しか口にしたことがなかった。

そうだ、こういうときこそネットがあるじゃないか、と調べたところ、「茶碗豆腐は、能登の夏の風物詩」と出てきた。
かの地を離れて25年、初めてそれを知った。
能登を訪ねるのなら、日本海の幸がおいしい冬がいい、と思ってきたけど、茶碗豆腐だけを味わいに、夏、出かけてみたい。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 七夕祭りとメガネ | トップ | ガッテン流でニラみそ汁 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
探してみます (トライモモ)
2007-07-06 10:30:37
来週15日に行われる「七尾トライアスロン大会」に
出場予定です。
あちらへ行ったら、「茶碗豆腐」を探してみますネ
返信する
●トライモモさん (ともゑ)
2007-07-07 06:58:32
茶碗豆腐は、あちらのスーパーなら、たいていどこにもあると思います。
もし、お時間がありましたら、ぜひ。
来週の大会、応援しています。
返信する
Unknown (KAY)
2007-07-10 17:16:21
茶碗豆腐って初耳です!
今度祖母に聞いてみようと思います。
返信する
●KAYさん (ともゑ)
2007-07-11 07:03:40
KAYさんのおばあさま、どんなふうにおっしゃるかなぁ、私もうかがってみたいです。
茶碗豆腐がおいしかったのは覚えているのに、
そのおいしさが言葉にできなくて、なんだかもどかしいのです。
返信する

食べもの帳」カテゴリの最新記事