風の数え方

私の身の回りのちょっとした出来事

Spoon Rest

2005年12月20日 | 清水ともゑ帳
ずっと欲しかったものの一つに、「お玉置き」がある。
よくあるタイプは縦型のものだけれど、私にとってはこれがどうも使いにくい。
できれば、調理の途中にサッと寝かせて、また、サッと手に取れるものが欲しかった。
姪夫婦がシアトルへ出かけた折に、私が理想とするお玉置きを買ってきてくれ、
先日、東京で会ったときにもらってきた。



日本にはなぜこのタイプのものがないんだろうと姪に言うと、
それは、キッチンの広さの問題じゃないのかなと言っていた。
そっかぁ、なるほど。
欧米のキッチンは一般的に広々しているから、
面積をとる横置きタイプのものでも作業に支障はなさそうだ。
うちのキッチンは狭いけれども、それでも私は横置きがいい。



思いがけずうれしかったのは、このお玉置きが18/8ステンレス製であること。
私は、この素材にこだわっている。
約18%のクロムと約8%のニッケルを含んだこの金属の割合は、
ひときわ丈夫で傷がつきにくく、サビに強いのだそうだ。
なので、我が家の調理器具はこのステンレス鋼が多い。

「お玉置き」は英語ではなんていうんだろうと思ったら、
「Spoon Rest」と書いてあった。



…で、SpoonがRestするとこんな感じ。

「お玉置き」と口にするたび、そのあとに「ヒロシ」と続けたくなってしまう。
『ロッテ歌のアルバム』をよく観ていた。
日曜日に放映していた歌番組。
司会は玉置宏さん。
学校がRestする日の楽しみだったっけ。

念願のお玉置きをガスレンジの脇に添え、料理もまた楽しくなった。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 外苑前から品川まで | トップ | 藤枝で…… »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カッコいいタマオキですね (beat23)
2005-12-20 22:05:22
「一週間のご無沙汰でした

司会の玉置宏です。」

なつかしいアナウンスです。



「兼高かおるの世界の旅」

「グリコ、ガッチリ買いましょう」

「ロッテ、歌のアルバム」

「パロマだったかな?家族対抗歌合戦」

「東芝、日曜劇場」

日曜日っていろいろ楽しかったです。
返信する
♪beatお23 (ともゑ)
2005-12-21 22:32:12
このタマオキさん、ずっしり感があってなかなかの男(?)っぷりです。

日曜日の玉置さんの語り口、良かったですよね。



ああ、懐かしい番組の数々ですぅ。

東芝日曜劇場を楽しみにしながらも、

翌日の学校のことがよぎると、

さびしくなる時間でもありました。
返信する
Unknown (でぶ丸)
2005-12-30 16:15:07
「お玉置き」なるものがあるとは、

生まれて初めて知りました、、、。

知らない事ってありますねエ。



「玉置宏」は知ってます。

35年ぐらい前になるのでしょうか?

年取るワケだ。自分も。
返信する
♪でぶ丸さん (ともゑ)
2005-12-30 21:51:24
「お玉置き」は私がキッチンで不便だったので、

ずっと探していたものなのですが、

知らないことって、私はいっぱいあります。

つい最近では、

「彼岸花の球根には毒がある」ということを知りました。



玉置さんって今でも若々しい感じが好きです。
返信する

清水ともゑ帳」カテゴリの最新記事