管理人です。
割り箸を使わないようにしよう。割り箸の代わりにマイ箸を持ち歩くのがブームだそうだ。みんなが割り箸を使うのをやめれば、何万トンもの木材が伐採されずにすみ、この木材があれば何軒もの家が建つそうだ。果たして、そうなのだろうか。
つくづく、イメージ戦略だなぁと思う。本当に、地球に優しいのか、環境に優しいのかどうかは、私たちコンシューマーにとってイメージでしかない。検証するすべがないから。イメージを抱かせることで満足させ、ブームを作り出す。
割り箸は、日本の食文化の一部だと思う。少なくとも、私の子供の頃まではそうであったように思う。めったにない外食の象徴が割り箸だった。(詳しくは赤瀬川源平を読むべし)
今のエコブームに共通していることだが、まるで主体がないのだ。環境には主体が必要なのです。誰の為の環境なのかを曖昧にしたままなのだ。私が思うに、エコシステムというより、エコノミーのためのエコブームのような気がする。エコとエコ。語源は同じなのに。
マイ箸よりも、弁当をつくろうよ。弁当箱には最初から箸が付いている。割り箸では、家は建たないのだから。
割り箸を使わないようにしよう。割り箸の代わりにマイ箸を持ち歩くのがブームだそうだ。みんなが割り箸を使うのをやめれば、何万トンもの木材が伐採されずにすみ、この木材があれば何軒もの家が建つそうだ。果たして、そうなのだろうか。
つくづく、イメージ戦略だなぁと思う。本当に、地球に優しいのか、環境に優しいのかどうかは、私たちコンシューマーにとってイメージでしかない。検証するすべがないから。イメージを抱かせることで満足させ、ブームを作り出す。
割り箸は、日本の食文化の一部だと思う。少なくとも、私の子供の頃まではそうであったように思う。めったにない外食の象徴が割り箸だった。(詳しくは赤瀬川源平を読むべし)
今のエコブームに共通していることだが、まるで主体がないのだ。環境には主体が必要なのです。誰の為の環境なのかを曖昧にしたままなのだ。私が思うに、エコシステムというより、エコノミーのためのエコブームのような気がする。エコとエコ。語源は同じなのに。
マイ箸よりも、弁当をつくろうよ。弁当箱には最初から箸が付いている。割り箸では、家は建たないのだから。