カメの眼通信

青空を見上げるカメの眼は、ルビーのような赤い色。

メメント・モリ

2007年08月28日 | 掲示板
管理人です。

「メメント・モリ」(死を想え)
藤原新也の写真集である。以前、彼の仕事場におじゃましたときに、彼から頂いた写真集である。この写真集から大いなる影響を受けた。

そして今回。またトラップ事故によって、ニホンイシガメ2匹を死に至らしめた。このうち1匹は、マーキングによって個体識別が出来た。J149個体。老齢のメスだった。死亡させた原因は、以下の通り。前回のカメ調査時に、翌日もカメ調査を行いますので、トラップは引き上げずそのままにしていてくださいと言われ、そのまま1ヶ月もの間、トラップを放置していたことによる。言った本人も言ったことをすっかり忘れていたようだ。忙しく、熱い時期とはいえ、防ごうと思えば防げた事故である。

絶句!
なんのためにカメ調査をしているのか!
イシガメの保護を目指して調査しているのではなかったか!
先日の調整会合といい、トラップ事故といい、打ちのめされることばかりだ。
でも待てよ。
今回の事故は悲劇だが、死が確認出来ること自体は悪いことではない。それは誰がいつどこでどのように死んだのかが確認できるからである。いつ生まれ・どこでどのように何年生き・いつなぜ死んだのかが野生動物でわかることは夢ではないか。今日の日経新聞に「NTTが新端末」という見出しで、ICタグにかわる端末の開発に着手した記事が掲載されていたが、これが実用化されれば野生動物の現在地が把握することも可能だ。

「メメント・モリ」(死を想え)これは本来、自分が死んだときのことを想えという意味だと思うが、今回のイシガメのトラップ事故での教訓を今後にいかしたいと切に思う。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朗報!

2007年08月23日 | 掲示板
管理人です。

本日、第2回「エフコープ環境助成金」交付決定通知書が速達で届きましたので、お知らせします。
事業名は「亀と一緒に里山再生」です。
具体的には、マイクロチップ講習会の開催やデジタルハイビジョンビデオカメラの購入に充てられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参加者募集中

2007年08月21日 | Weblog
管理人です。

第2回ため池シンボジウム inあいちへの参加者を募集します。参加者には、補助金がでます。日時は、9月15日16日の両日です。詳しくは管理人まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26日

2007年08月18日 | Weblog
管理人です。

26日のカメ調査は、日本自然保護協会のスタッフが同行いたします。11月の学習会の下見を兼ねていますので、あらかじめご了承下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーマカルチャー その2

2007年08月13日 | 掲示板
管理人です。

以前、糸島で自然農法を実践されている方を取材したことがあります。実際に、この自然農法を実践している畑も見学しました。その時の感想は・・・「なんて、コオロギが多いんだ。まるで、コオロギを踏みつぶして歩くようだ」 ここが畑だと教えてもらわなければ畑だとわからない、そんな野放図に見えてしまう畑です。ですが、手間はかかるのだそうです。また、周囲からの冷たい視線を感じながら農作業をしなければならないので、自然農法に取り組むためそれなりの意志が必要だそうです。「一年を通して調査をしてみたい」と思いましたが、止めました。それはなぜか? それは、余計なシッポがおまけで付いて来たからです。
私は、自分がそうだからかも知れませんが、人の不安を煽ったり、それに便乗して人を煽動する行為が許せません。はっきり言って嫌いです。それなりの意志を持つために、この自然農法を実践されている方が、とある組織に属していたとしても不思議なことではありません。ですが、私には興味がなく、「○△さんの講演を聴きに行かない?」とお誘いをいただいても、馬耳東風なのでした。というか、自然農法自体にも興味が薄れてしまったのです。もっとニュートラルな取り組みでの自然農法や、遊び心にあふれた農法はないのでしょうか? 日本人には無理なのでしょうか?

そんな時に知ったのが「パーマカルチャー」でした。初めてこの「パーマカルチャー」の取り組みをみたときは、「おお、現代のヒッピーか」と思いました。ですが、興味があります。面白そう。TVで放映されていた方も、家庭からでる残飯処理や糞尿処理まで、サイクルに乗せ、再生可能な素材を用いて床暖房を手作りされていました。例えば家庭菜園では、害虫に弱い植物を害虫が嫌がるネギと一緒に植える「ペアレント・プランツ」という技術を実践されていました。確かに面白そうではありますが、拠点となる家と庭と畑がいるようです。もっと、都市生活を送りながらこの「パーマカルチャー」的生活を送る方法はないのかなぁ? 

いろんな方がいて結構。ですが、現在の環境から一歩だけ、環境保全型生活に変えてみる。それは、とても楽しいことだと思うのです。また、休日に味わう「パーマカルチャー」があっても良いと思うのです。無理せず・楽しく・長続きする。これはまさに「パーマカルチャー」の理念に合致するようにも思えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月のカメ調査

2007年08月11日 | Weblog
管理人です。

8月のカメ調査は、8月26日(日)・27日(月)となりました。間違えないように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各地の仲間紹介

2007年08月07日 | 掲示板
管理人です。

(財)日本自然保護協会のウェブサイトに、私たちの会が紹介されましたので、お知らせします。
http://www.nacsj.or.jp/satomoni/nakama_07.html

担当の方からは、「これで全国デビューですね」と励まされましたが、別に全国デビューしたくて、掲載されたわけではないので。全国で同じような里山開発で、問題を抱えている方への参考事例になればと思い、全国デビューしたようなものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9回「日本カメ会議」無事、終了!

2007年08月06日 | 掲示板
管理人です。

千葉の東邦大学で開催された、第9回「日本カメ会議」に参加・発表して参りました。私たちの会からは、10名の参加者がありました。管理人は家族全員で参加。真夏の長旅は、子供や赤ちゃんにはかなりの負担だったと思いますが、時間をつくって東京タワーにも上ったので、これで許してね。おみやげは、「おでんくん」シールと小銭入れ。記憶に残るかなぁ~

私たちの発表は、前回好評だった「博多にわか」形式のじゅんたま発表と、私が作成したプレゼン「水辺のモニタリング」をミックスして発表しました。持ち時間の12分間を少しオーバーしましたが、じゅんたまたちが堂々と発表していたので、大成功だったと思います。会議自体は、発表者や参加者にかなりの温度差があり、第1日目の会議は間延びした印象。2日目になってようやく緊張感のある会議になったと思います。時間やお金を使って学習しに来ている参加者もいるので、発表者は、練習を重ねて緊張感のある・中身の濃い発表をお願いしたいです。研究者やマニアも得るものがあり、初心者にも楽しい会議を目指してもらいたいものです。なんといってもカメは、子供やお年寄りにも愛され、親しみ深い生きものなのですから。
(じゅんたまの感想も寄せていただければ、ありがたいです)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする