カメの眼通信

青空を見上げるカメの眼は、ルビーのような赤い色。

コンタミ

2023年09月25日 | Weblog
管理人です。

コンタミを防ぎたい!

アウトドアで調査をしていると、
作業がどうしても乱雑になってしまいます。
データであったり、
サンプルであったり。

コンタミとは、汚染されること。

例えば、データを取り間違えたり、
サンプルが混ざってしまって使えなくなったり。
コンタミとはコンタミネーションの略。

ひとつひとつの作業を正確に行う以外にも、
コンタミを防ぐために、
作業行程を見直すことも重要です。

アウトドアで椅子と机があるだけでも、
コンタミを防ぐことができます。
折り畳みの椅子と机があるじゃないか!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

侵略的外来種

2023年09月24日 | Weblog
管理人です。

今日の毎日新聞でも、
なるほドリで取り上げられていましたが、
いま侵略的外来種が増加しています。

種類も増えていますし、
数も増えています。

アライグマもそう。

外来種だからダメだというわけではなく、
他に悪影響を与えるから防除対象となります。

侵略的であるか、否かが問われているのです。

「自分は大丈夫だろう」と考えるのは甘い。
あなたは知らないだけです。
この点は、災害時に問われる正常性バイアスとほぼ同質です。

ではどうすればよいのか。
いまの状況を知り、
危害や危険を与える相手の正体を正しく理解し、
日々の日常に取り入れることです。

日常にどうやって取り入れるかは、
ご自分でお考え下さい。

まずは、相手を知ることから始めましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

状況

2023年09月13日 | Weblog
管理人です。

前回の続きです。

ニホンイシガメの雄の甲羅に付着したケイソウ類が、
はたして、外来のミズクチビルケイソウか、どうかは、
別にしても、上記の個体発見時の詳細を記しておきます。

アメリカセンダングサの種はくっつき虫です。
衣類などに付着して分布域を拡げます。
そのため、種にはカギ状の突起があります。

この突起に繊維のようなケイソウ類が絡んで、
池でもがいていたのが、ニホンイシガメでした。
潜ることもできず、
移動することもできずに、
ただ水面に浮かんでバタついていたところを管理人が発見して、
網で掬い上げたら、腹甲板にベットリと付着していた。

その後も、
ニホンイシガメの甲羅に付着した同様のものの発見が続き、
「これはおかしい」と気がついて、
とある博物館へ持ち込んだという経緯があります。

持ち込んだ場所が博物館で良かった!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2005年11月

2023年09月09日 | Weblog

管理人です。

九州大学からは縁が切れたと思っていましたが、
とある事情で、過去の画像を漁ることになりました。

とある事情とは・・・
先日、受講した神戸での外来生物防除講座でのこと。
講師をされた研究者の方に、
発表しなさいと助言されたから。

ニホンイシガメの甲羅に付着したものが、
果たしてミズワタクチビルケイソウなのかは、
研究者でないとわからないと思い、
探したところ、
九州大学所属の方でした。

九州大学伊都キャンパス内でも、
同様のものがあったのを記憶していましたので、
お伝えしたところ、
詳細が知りたいとのことでしたので、
今回の画像検索となりました。

出てきてよかった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外来生物防除講座

2023年09月03日 | Weblog
管理人です。

神戸に来ています。

外来生物展示センターで開催された
外来生物防除講座を受講しました。

勉強は必要ですね。
独学は可能でも、
独りよがりになりがち。

学び直して軌道修正することが重要。

懐かしい仲間にも会えたし。
楽しくてためになる時間を過ごせました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする