カメの眼通信

青空を見上げるカメの眼は、ルビーのような赤い色。

マーキング方法変更?

2007年05月26日 | 掲示板
管理人です。

皆様に考えていただきたいことがあります。
それは、マーキング方法についてです。

今まで、カメの縁甲板に小さな穴を開け、その穴の位置を読んで、IDを読み出していました。2000年から行ってきたカメ調査の結果、2007年5月現在、149匹のニホンイシガメを確認出来ています。
ところが、穴は2つまでしか開けてはいけないという約束事があり、すでにIDの組み合わせが尽きようとしています。今は、IDを移植するなど工夫してどうにかやりくりしていますが、いつも自転車操業的作業に陥っています。
これでは貴重なデータに誤りが発生しかねない状況です。

そこで、マイクロチップの導入を考えています。
マイクロチップはガラス製で、長さ10mm 幅2mmの円柱形をしています。なかには半導体とアンテナが仕込んであり、近距離からリーダーをかざすと、マイクロチップに書き込まれた固有の数字が読み取れます。マイクロチップの耐用年数は30年以上。ガラスには生体ガラスというものが使われており、体内に埋め込まれた場合、いち早く組織と同化し、体内を移動しないよう工夫がされているそうです。

ここで、問題点と利点を挙げてみましょう。
1、高価である。導入には、7万円前後必要と思われる。
  →九大の経費処理で購入していただく。

2、技術が必要である。
  →いち早く導入された和亀保護の会さまより、技術派遣していただく。
  →旅費や謝礼が必要。

3、ID移植負担が減る。

4、見ただけでIDがわかる。
  →見た目の良し悪し。マイクロチップ法と穴あけ法とのハイブリッドも思案。

以上のことなどによって、九州大学伊都キャンパスで生まれたニホンイシガメがここで育っていく過程が、今後長年に渡る調査結果、ニホンイシガメの貴重な生態の一部が解明出来るかもしれません。

ただし、生きている親カメの体内に異物を挿入することに変わりはなく、カメの負担や影響も考慮しないといけないでしょうね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドック②

2007年05月22日 | 掲示板
管理人です。

本日も人間ドック入り。
痛くもない腹の中を探られ、痛くて泣きました。

さて、先日お伝えいたしましたネズミのことですが、ここ連日暑さで腐敗が始まりました。氷で冷やしていたのですが、ダメだったようです。冷凍しないとね。
ですので、明日、泣く泣く処分いたします。どなたも死体を引き受けてはいただけませんでした。残念!(いい骨格標本ができたのに・・・)

人間ドックの結果。
大腸が赤くはれていましたので、組織を採取して検査することに。2年前に朝日新聞にコラムを連載して依頼、十二指腸とS字結腸に炎症をかかえ、これが連日のストレスから大腸まで進出したということか。とほほ。
ストレスって怖いよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいま人間ドック中!

2007年05月21日 | 掲示板
管理人です。

20日の調査の後、夜勤の仕事を終えて、ただいま人間ドック中!
胃カメラを飲み負えて、ほっと一息。

20日のカメ調査では、4匹のイシガメが罠にかかり、1匹のカメを手で捕まえました。
4匹のうち1匹は、初捕獲でした。老齢のメス。いままでどこにいたのか、不思議です。捕らえた場所は、ガマ湿地。ガマ湿地では、多くの小亀(3歳前後)や初捕獲のイシガメが罠にかかります。イシガメにとって環境が良いのでしょうね。

手で捕獲したイシガメは、残念なことに背甲が割れていました。多分、刈り払い機によって傷ついたものと思われます。生き延びて欲しいと願いながら、捕まえた同じ場所に放しました。

明日もまた人間ドック。
ではまた明日、お会いしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007/05/21

2007年05月21日 | Weblog
■今日の感想(ひか小5)
今日はカメのわなをつくりました!
魚がくさかったです。
今日は、ネズミの死体をみてとても悲しかったです。(う・・・T_T)
とってもわかいくて、小さかったです(う・・・T_T)
子ガメもみつけたよ!

■カメ観察(希井中1)
今日は最初から死んでしまった子ガメとネズミをみせてもらった。私はこの死んでしまった子ガメ、ネズミをみてとてもかわいそうだなと思いました。
けれど菊水さんが「これが命というもの」と言ったので、私は、「なるほど」と思いました。
その上、この観察することころ(九大の敷地内)でも毎日何個もの命が失われ行くことも学習しました。

■おやたま
死んだ珍しいネズミの観察をし、ジップロックに入れて触りました。
5年の子がず~っと触って観察していることが不思議でした。
なぜだろう・・・
年々子どもたちの生き物に対する様子の変化はっきり見られます。この活動で得られた感情も、生活の中でぼちぼち聞いていきたいと思っています。

今日は今シーズン初の子ガメ発見子ガメが気になってた子どもたちも安心していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネズミの死

2007年05月19日 | 掲示板
管理人です。

小屋に置いていたバケツの中で、ネズミが死んでいた。名前はわからない。多分、死んで間もないのだろう。腐敗もまだ始まっていなかったので、みんなで観察することにした。
重さ10.9g 全長100.47mm 頭胴長57.66mm
チャック付のビニール袋に入れて、外からおそるおそる触ってみる。ぷにぷにとした弾力やさらさらの毛並みまでがビニールを通して指先に伝わってくる。
「アカネズミにしては小さいし、ヒメネズミか、カヤネズミかな」と同定したが、図鑑からだけでは同定しきれない。とりあえず保冷しておいて、同定は専門家に頼むことにしよっと。無傷のきれいな死体なので、できれば標本にしたいねぇ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅刻

2007年05月17日 | 掲示板
管理人です。

5月20日(日)のカメ調査は、30分ほど遅刻します。
開始が10:30からとなります。
あらかじめご了承ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春はどこにいったの?

2007年05月14日 | Weblog
3月が去り、4月は思い出せず、今は5月。春はどこへいったの?
本日は休日。にもかかわらず何故か自宅で事務仕事。
花見にも行けず、潮干狩りもままならず、晴天だというのに仕事以外の仕事を抱え、自宅でしごと。
調査・報告・提出・申請・転勤・業務・申請書・・・
下の子は1歳。上の子は4歳。子育て真っ最中!
ゴールデンウィークなんて知らない。夜昼関係なく寝ずに仕事にしてます。
映画も見てません。
外食はカップラーメン。
いつまで続く・・ああ・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

申請書

2007年05月14日 | 掲示板
管理人です。

以下の通り、現場である九州大学伊都キャンパス内に立ち入る場合、
申請書が必要となりましたのでお知らせします。

************************************

平成19年4月1日付で、「九州大学伊都キャンパス保全緑地規程」が制定され、
保全緑地へ立ち入る場合は、「九州大学伊都キャンパス保全緑地立入許可申請書」に基づく立入許可が必要となりました。
大変恐縮ですが、立入許可許可申請にご協力いただけるよう、御願いします。

○九州大学伊都キャンパス保全緑地規程:
  http://www.kyushu-u.ac.jp/university/rule/zenbun/2006kitei061.pdf
○九州大学伊都キャンパス保全緑地細則:
  http://www.kyushu-u.ac.jp/university/rule/zenbun/2006saisoku014.pdf

 この許可申請書の趣旨は、無断放流など、迷惑行為に対処することにあります。そのために、調査などにご協力いただいている方にご面倒をおかけするのは本旨ではないのですが、許可申請のルールを作ると、事務手続きとして書類を要求させることになってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企画書

2007年05月11日 | 掲示板
管理人です。

日本自然保護協会との共催で、今年の秋に開催予定の「身近な自然を見つめる目」学習会についての企画書を、いつものところにアップロードしましたので、お知らせします。(パワーポイントにて作成)
なお本件に関しましては、現時点で関係者による検討段階です。ですので、みなさまのご意見もお寄せ頂ければ幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水辺のモニタリング

2007年05月05日 | Weblog
管理人です。

水辺のモニタリング調査を行ってきた私たちですが、ここでひとつ面白い情報を見つけましたので、ご紹介します。

その名も、「カエルの鳴き声自動録音装置」というものです。いままで無人カメラやビデオカメラなどの映像によるモニタリングばかりに気をとられていましたが、録音という手もあったのですね。気付かなかった!
装置一式も19000円ほどで導入できるということですので、導入しない手はありませんね。早速、この装置を開発した「カエル探偵団」に連絡をとってみます。

また、この「カエル探偵団」ウェブから、カエルツボカビ病の資料をいただきましたので、いつものところに格納しました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする