
今年は、空豆が大豊作です。
5月8日に第一回の収穫が始まり、既に4~5回収穫しています。
今日は、妻の実家、子供達へ宅急便で空豆を送りました。
空豆は結構な値段がするので、お裾分けすると凄く喜ばれます。

写真は、収穫した後の空豆の様子です。
あと一回 今日ぐらいの量を収穫してお終いです。
空豆を種から栽培したのは、今回が初めてです。
比較的上手に栽培できたので、来年も次の方法で栽培したいと考えています。
①種蒔きは、11月10日頃蒔く。
②定植は12月10日頃、寒さ除けのため敷き藁をする。
③万田酵素アミノアルファをストチュウ液に混ぜ、定期的に散布する。
④3月下旬株元から30センチ離れたところにぼかし肥を入れ、肩マルチをする。
⑤1株五本の茎とし、それ以外の茎は取る。
⑥1本の茎に成らす空豆は10個程度とし、それ以外の実は思い切って撤去する。
(残しておいても、結局は収穫出来ない)
⑦4月10日頃に地表から60センチほどに茎が倒れないようにネットを張る。
⑧ネットから出た茎は、ネットから10センチ程で茎を摘芯する。
(アブラ虫除けにもなるので、早めに実行する)
⑨収穫期には、二日に1回ぐらいのペースで虫除けにストチュウを散布する。
以上が来年の空豆栽培の備忘録です。