11月24日に、仕込んだボカシ肥です。
発酵は、12月に入って始まりました。
幸いにも、この時期にしては毎日暖かな日が続き、発酵はスムーズに進みました。
今日は、写真の様にボカシ肥の固まりをおしゃもじで潰します。
臭いは、殆どしません。
色も、乳白色です。
サラサラの粒状になったところで、写真のくん炭を加えます。
くん炭を入れることによって、くん炭が水分を吸収し、更にボカシ肥がサラサラになります。
今回は全部で、6箱ほど仕込みました。
近くで写すと、こんな感じです。
最後にくん炭を混ぜて完成です。
次回は、3~4月位に仕込みを予定しています。
夏場温度が高いと、短時間に60度以上の高温に達し、直ぐ冷めてしまします。
その後は、発酵が進まず悪臭が残り、乾燥しません。
下手をすると、大量の虫が発生します。
夏だけは、ボカシ肥作りは適しません。
その後変化がないので、不完全かもしれませんが、籾殻くん炭を加えて、保存します。
そして、2月頃になったら再挑戦してみます。
ありがとうございました。
ところで、写真の、塊を砕く道具…ポテトマッシャーみたい~?
これなら我が家の台所にもあります…
ボカシ肥再発酵しませんか??
どのような状態なのか解らないので推測も含みますが、再発酵せず、全体に湿気があり、臭いがきつい場合は腐敗の可能性があります。
こんな時は、一度太陽に当てて乾燥をさせた方が良いかもしれません。
今の時期、寒いので大丈夫と思いますが、暖かくなったら上記状態が続いていたら試すのも良いかもしれません。
あっ。写真の道具は妻が台所から持ってきたものです。
ジャガイモを潰す道具ですか?
知りませんでした。
いつも楽しく、また大変参考にさせていただいております。
私も管理人さんに影響を受け、3月6日からぼかし肥作りに初挑戦してみました。が・・・この時期には珍しい大雪や朝夕の厳しい寒さによるものなのかどうかわかりませんが、全然、一向に、全く発酵する気配を見せません・・・。
一度太陽に半日ほど当ててもみました。
やはり、時期が早すぎましたのでしょうか。
最近はだいぶ暖かくなる日が増えてきましたので、もう少し様子を見てみますが・・・。
何か解決方法ありますかね?
何時もブログをご覧頂いて、有難うございます。
今年は本当に寒いです。
私が借りている畑でも一ヶ月以上ジャガイモが発芽しない方が多く居られました。
処で、ぼかし肥ですが、朝夕の気温がマイナスだと発酵は厳しいかも知れません。
当方の現在の気温は最高15度、最低6度ぐらいです
今どんな状態か解りませんが、暫く様子を見るのが一方かも知れません。
それで駄目なら、仕込んでから日が経っているので、水分も蒸発していると思います。
一度、【握ったら固まり、突っ突いたら崩れる…】ぐらいに水を足して見ては如何でしょうか?
それでも駄目なら、強制的に乾燥させるしかないと思います。
私も、最初は色々と試行錯誤をしました。
無事、昨日から醗酵が始まりました!
最近、1週間程暖かい日が続いたのが良かったんだと思います。やっぱりこっちは4月に入ってから始めたほうがいいんですね。
まだ、部分的に少ししか醗酵してなかったんですが、あまりの興奮でスコップで全部崩してしまいました(笑)
大丈夫ですかね(笑)
とにもかくにも、いろいろありがとうございました。これからも何かあったら相談させていただきます。
ぼかし肥の発酵おめでとうございます。
解ります。解ります。
始めて発酵した時のあの興奮。
やった~~~ですよね。
崩した方が空気がは入っていいと思います。
素晴らしいぼかし肥ができることお祈りしてます。