湘南農園 野菜作り

海の近く湘南で、プロもビックリ、美味しい野菜作りに挑戦しています。

野菜の収穫アラカルト。

2013-07-24 | 野菜作り全般

今日は、午後から雨の予報です。

完熟トマトが雨で割れる可能性があるので、収穫してきました。

最近野菜の収穫記事をアップしていません。

本日は、一挙公開です。

先ずは、『丸優トマト』。

スーパーの大きな袋一杯分の収穫です。

このトマトを差し上げた方が【このトマトは、ダイヤだ!!】と感動。

味の薄いトマトが多いなか、確り 甘ずっぱいトマトです。

こちらは、中玉の『シンディースイート』。

 

こちらは、キュウリの『シャキット』です。

本日は16本の収穫です。

栽培しているのは5株で、トータル277本の収穫になりました。

1株で55本の収穫量です。

このキュウリ 7月一杯まで収穫の予定です。

こちらは、茄子。

長ナスの『築陽』と、サントリーの『ごちそう茄子』です。

少し遅れましたが、ここに来て長ナスの『築陽』が大きく生長してきました。

株も千両2号、ごちそう茄子を凌ぎ一番背が高くなりました。

こちらは、ニンジン タキイの『向陽2号』です。

最後は、インゲン。

こちらは、畑友達からの頂き物です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンジンの収穫が続きます。

2013-07-23 | ニンジン、ゴボウ

 

 写真は、3月に種を蒔いた人参です。

その人参の収穫が、続きます。

ニンジンの収穫は、外側からだそうです。

畝に数条で栽培している場合は、外側の株ほど早く成長し、大きいそうです。

タキイの【はなとやさい】6月号に書いてありました。

写真は、外側のニンジンを収穫した後です。

大分株間が空いてきました。

収穫した人参です。

人参は、表面を洗うと糖分が極端に減少するそうです。

保存は、洗わずに。

写真のように、モグラの被害による寸詰まりません。

また、肥料過多による二股も有りません。

今年のニンジンは、素直。

レンジで蒸しただけでも、その甘さに脱帽です。

市販の人参では、決して味わえない美味しさです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸優トマト続編です。

2013-07-22 | トマト

写真は、3月4日に種を蒔き、4月26日に植え付けしたトマトです。

種はタキイの限定販売【丸優トマトの種】です。

 

 

下から見ると、こんな感じです。

この鈴なりトマトを見て、プロの農家の方も『凄いですね!!』と仰ってくれます。

 写真は露出調整をして、少しハイキーにしてみました。

既に、5段目まで真っ赤です。

 今年は カラス除けのため、キュウリ、トマト、スイートコーン(既に収穫済み)を一括してネットを掛けました。

従って、カラスの被害は皆無なので、完熟するまで収穫しません。

反対側もギッシリ!

お陰様で、最高に美味しいトマトを食べています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリの収穫が続きます。

2013-07-19 | キュウリ

本日(19日)現在、236本。

一株当たりの収穫量47本です。

今年もキュウリのキュウちゃんを2回ほど作りました。

上の方は、高さ2メートルで摘心してあります。

でも、地上50センチ位から子づる、孫づるは放任しています。

そのつるに、まだまだキュウリが沢山出来ます。

最終的には1本のキュウリから、60本以上のキュウリが収穫出来ると思います。

これが、タキイの接ぎ木苗【シャキット】の凄いところです。

土、日曜日のブログは、お休みします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンに枝折れ防止の支柱を立てました。

2013-07-18 | ピーマン、オクラ

ピーマンが、鈴なりです。

この京まつりと言うピーマン、3月13日に種を蒔き、4月16日に鉢上げしました。

定植は、5月7日です。

写真は、手前から撮影です。

こちらは、奥の方。

全部で、5株植えてあります。

大分生長したので、枝折れ防止の支柱を付けます。

ピーマンの枝折れ防止は、良く金沢の松などの【雪傘】風に枝にロープを張る方法が有ります。

でも、面倒。

昨年から、枝折れ防止には両側に高さ40センチの所で、支えとなる支柱を付けることにしました。

こんな感じです。

反対側も同じです。

株と株の間は、それぞれの枝がもたれ合い、結構折れません。

ただ、生長度合いを見ながら、横に筋外を入れれば、万全です。

この方法は、風に対しても十分な補強になり、一石二鳥です。

これで、完了です。

短時間で、枝折れ防止の支柱が完成です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする