湘南農園 野菜作り

海の近く湘南で、プロもビックリ、美味しい野菜作りに挑戦しています。

キャベツの畝。施肥、マルチを張りました。

2013-09-24 | キャベツ、ほうれん草、小松菜

 こちらは、キュウリを栽培していた畝。

次は、キャベツを植え付けです。

先日に続き、キャベツの畝作りをします。

施肥量は、ぼかし肥350グラム、過リン酸石灰120グラム、緩効性化成肥料Sコートを60グラム入れます。

良く肥料をかき回した後で、タップリと水を撒き、マルチを張りました。

次に、マルチを張るための、溝切りです。

先ず、畝幅60センチ、畝の長さ250センチで畝を作りました。

完成!

これで、キャベツの植え付け準備は全て完了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギの種を蒔きました。

2013-09-23 | タマネギ

 こちらは、先日用意したタマネギの苗床です。

例年、タマネギは9月20日前後に種を蒔いています。

早蒔き、早植えは、玉にならない危険性があります。

種蒔きは、暖地では9月20日以降、植え付けは11月中旬以降を守れば、良いタマネギが出来ます。

 苗床は、畝幅40センチ、10センチ幅の三条植えです。

写真の様に種蒔き用の溝を作ります。

蒔くのは、三種類。

手前が中晩生の【大玉タキイのアトン】 が、二条。

一条の三分の二が、早生の【タキイのチャージ】。

一条の三分の一が、赤玉【タキイの赤玉の極み】です。

 種袋をアップするとこんな感じです。

 種を蒔いた後で、蒔き床を良く鎮圧しておきます。

フカフカだと、種の殻が地上に出てきます。

その後で、タップリと水遣りです。

最後に、保湿のため藁をかぶせておきました。

出来上がりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ畑の植え付け準備。施肥、マルチ張りをしました。

2013-09-23 | キャベツ、ほうれん草、小松菜

 こちらは、ニンジンを栽培していた畝です。

次は、キャベツを植える予定です。

今日は、キャベツの畝作りをします。

 先ず、畝幅60センチ、畝の長さ210センチで畝を作りました。

 その後マルチ前の施肥をします。

施肥量は、ぼかし肥300グラム、過リン酸石灰100グラム、緩効性化成肥料Sコートを50グラム入れます。

良く肥料をかき回した後で、タップリと水を撒き、マルチを張りました。

マルチ張り完了です。

これで、ポットに育成中のキャベツは何時でも定植できます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の種を蒔きました。

2013-09-20 | ダイコン、蕪、コールラビ

 写真は、先日堆肥、腐葉土を入れ、起耕した畑です。

今日は、大根の種蒔きをします。

 先ずは、畝作りです。

畝が、出来上がりました。

手前から、70センチ畝の【タマネギ畝】、80センチと70センチの【大根畝二つ】、最後が60センチ畝の【キャベツ畝】です。

 畦道は、40センチで作って有ります。

 

 こちらの二つの畝に、大根を蒔きます。

 先ず、ポットで、蒔き穴を付けます。

 80センチ畝に耐病総太り。

条間30センチ二条蒔き、株間30センチで一カ所に4粒蒔きました。

 こちらは、70センチ畝。

左が、耐病総太り、右が三太郎です。

条間30センチ二条。

株間30センチです。

最後にタップリと水を掛けてお終いです。

昨年よりか、一ヶ月早く大根の種を蒔くことが出来ました。

今年は、早くから大根が食べられそう。

土、日曜日のブログはお休みします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Appleから新しいOSが出ました。iOS7を早速使ってみました。

2013-09-19 | 電気、車など

 先日、アップルから新しいiPhoneが発売されました。

これに併せて、iPad,iPhone等のOSも【iOS6】から【iOS7】にバージョンアップされました。

そのソフトが本日午前2時からリリースされます。

早速、実行です。

バージョンアップの方法は、Wi-Fi経由で直接本体で行う方法と、パソコンに本機を接続しiTunes経由で行う方法が有ります。

私は、iTunesで行いました。

その場合、事前に次を実行します。

1 万一に備え、iTunesにバックアップを取っておくこと。

2 iTunesを新しい【バージョン11】にアップデートしておくこと。

 それでは、いよいよ開始です。

iPadをパソコンに接続します。

暫くすると、上の画面がアップされます。

ダウンロードをクリック。

 何回かやりとりが始まります。

10分程度でしょうか、写真のインストールの画面が始まります。

 出てきました。

【こんにちは】画面が出て、終わったみたいです。

 iTunesで確認するとiPadのソフトは【iOS7】に更新完了です。

これを確認し、USBケーブルを外します。

iPadを立ち上げると、上の画面が出ます。

画面指示に従って、作業します。 

 アップデート完了です。

 新しいアイコンです。

スッゴク洗練されていて、しかも暖かな感じ!!

これが、アップルの凄いとこです。

 こちらが、以前の画面。

こちらが、 新しい画面。

Safari、メール、ビデオ、写真等のアイコンは変わっています。

今回のバージョンアップは多分今までで最大の変更です。

Safari一つとっても大幅にスタイルが変わりました。

どのぐらい変わったのかまだ解りません!

ワクワクしながら、いじりまくっています。

 上の画面の下 部分を見て下さい。

下から画面をスクロールすると良く使う機能がアップします。

Wi-Fi接続、消音、お休みモード、カメラ等の操作がこちらでできます。

 こちらは、スクランブル機能です。

これで、瞬時に、アプリを立ち上げられます。

 こちらは写真です。

年毎、期間毎、日付毎に管理できます。

画面は年毎。

 日付毎は、こんな感じ。

 最後は、妻のiPhoneもバージョンアップしておきました。

以上でお終いです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする