11月1日に、種を蒔いた小松菜です。
その小松菜は、先月の30日に間引きを行いました。
その効果でしょうか??
写真の様に、大分大きくなりました。
このまま大きく成長すること期待です。
お正月のお雑煮にように間に合うかな??
土、日曜日のブログは、お休みします。
11月1日に、種を蒔いた小松菜です。
その小松菜は、先月の30日に間引きを行いました。
その効果でしょうか??
写真の様に、大分大きくなりました。
このまま大きく成長すること期待です。
お正月のお雑煮にように間に合うかな??
土、日曜日のブログは、お休みします。
10月21日に、植え付けたタマネギです。
そのタマネギが、写真の様に確りと真ん中から新芽を出し始めました。
アップすると、その様子が良く解ります。
でも、そのうち三本が写真の様に枯れかけています。
こちらは、予備のタマネギの苗です。
早速、元気な苗に植え替えました。
あと二本ほど、成長が遅いものがあります。
写真は、その内の一本です。
でも、良く見ると真ん中からホワイトマーカーで囲んだように確りと芽を出しています。
大丈夫!!!
あとの一本も、確りと芽を出していました。
今年は、ネキリムシの被害が今のところ有りません。
写真は、今 収穫真っ盛りの大根です。
見えるでしょうか?
黄色い円の中心です。
何かミドリ色の葉みたいですね。
違った!!
青虫です。
大根の中に住み着いています。
大根をハウスにして‥‥
大分食べた感じですね。
この大根を、お味噌汁に入れ食べました。
美味しい大根。
青虫が住み着くのも納得です。
11月15日に、種を蒔いた蕪です。
ネットの上からも、芽を出してきたのが解ります。
ネットを外してみると、こんな感じです。
揃って、芽を出しました。
可愛いですね。
それにしても、種を蒔き過ぎですね。
本葉が出たら、間引き開始です。
そう…
その蕪が、写真の様に大分大きくなりました。
本葉も、確りと出しています。
そこで写真のように、間隔3~5センチ程度を開けて間引きました。
これで、暫く成長を見ます。
毎年、この時期になると畑友達からほうれん草を頂きます。
立派なほうれん草です。
このほうれん草は、畑友達の知り合いの農家の方が栽培したものです。
その方は、かなり広い畑に一面ほうれん草を作ります。
そして、一部丁度良い大きさだけは市場に出荷しています。
高齢の方なので、一度に長時間の作業がキツイのでしょうか?
後は収穫はしません。
巡り巡って、我が家に届く仕組みです。
ほうれん草は3,4回に分けて種を蒔いています。
これから、来年の春先まで何回か我が家に届きます。
プロの方のほうれん草は、本当に美味しいです。