キャベツの収穫が続きます。
そのキャベツ 種蒔きは、8月28日です。
畑への定植は、10月4日でした。
寒い冬を耐えて育つキャベツ程美味しいものは有りません。
これ程大きく育っても、追肥は一切していません。
そのキャベツも、残り少なくなりました。
こちらの畝が、後一株。
お隣の畝が、三株でお終いです。
暮れには、 畑友達へのお裾分けで、その役目は十分に果たしました。
キャベツの収穫が続きます。
そのキャベツ 種蒔きは、8月28日です。
畑への定植は、10月4日でした。
寒い冬を耐えて育つキャベツ程美味しいものは有りません。
これ程大きく育っても、追肥は一切していません。
そのキャベツも、残り少なくなりました。
こちらの畝が、後一株。
お隣の畝が、三株でお終いです。
暮れには、 畑友達へのお裾分けで、その役目は十分に果たしました。
2月も中旬です。
いよいよ春夏野菜の準備開始。
写真のように、堆肥、腐葉土、石灰、過燐酸石灰、ぼかし肥を用意します。
こちらは、第一農園。
手前から、人参、茄子、奥がジャガイモ、ピーマンを植えます。
写真の奥の方のジャガイモ畑には、堆肥、腐葉土、石灰の他に過燐酸石灰とぼかし肥も漉き込みました。
次は、耕耘機の出番です。
こんな感じで、耕耘します。
こちらは、第二農園。
トマト、キュウリ、スイートコーンの植え場所です。
3時間で完了です。
写真の右側は、お隣さんとの境界線です。
雨で起耕した土が流れ無いように、固めておきました。
次回耕耘は、大根、キャベツ、レタス、ホウレン草、ネギの収穫が終わったらです。
2月下旬から3月上旬を予定しています。
土、日曜日のブログは、お休みします。
こちらは、第二農園です。
この第二農園は、借りてから三年ほどが経ちました。
借りた当初は、粘土質の山土の畑。
年2回閑散期に新しく培養土などを入れて、土改良をしています。
今回も、写真のようにプランター用培養土を入れます。
最後に埋め戻して、お終いです。
この後で、腐葉土、堆肥を入れて、耕運します。
借りた当初からは、大分良い土になってきました。
今年は、こちらにキュウリ、トマト、スイートコーンを植える予定です。
まだまだ、40センチぐらい掘ると粘土質の山土です。
夏野菜が、上手く育ってくれるか少し心配です。
2月の13日に種を蒔いたキャベツです。
そのキャベツが、保温器の中で芽を出しました。
アップは、こんな感じです。
ポットに、二粒づつ種を蒔きました。
揃って4日で芽を出しました。
保温器の温度を、日中は25度から30度程度に設定。
夜間は20度で保温しました。
芽を出したので、これから徐々に温度を下げていきます。
20日には、保温器で次のトマトの種蒔きが待っています。
その後は、保温器から出して最低気温10度程度で管理します。
又、水やりは、土の表面が完全に乾いたらタップリとやります。
チョロチョロと水やりしないのが、苗が助長しないポイントです。
畑への植え付けは、3月中旬頃を予定しています。
11月15日に種蒔きをした蕪です。
今日は、その蕪の収穫です。
次は、こちらにジャガイモを植え付けします。
急がなくては!
最近の暖かさで、写真のように大きく生長しています。
2回程、間引きをしたので、間隔もちょうど良い感じです。
収穫した蕪。
美味しそう!
この時期の蕪は、寒いので、虫も付かず葉も綺麗ですね。